◆世界陸上 第5日(17日、国立競技場)

 大会の折り返しとなる17日、日本陸連の山崎一彦強化委員長(54)が前半戦を総括。まずは、前日の第4日までで入場者数が30万人を突破したことについて「選手に対しての温かいエールと励ましをいただいて、すごく感動しています。

本当にうれしく思います」と目に涙を浮かべながら、感謝した。

 ここまでで日本が獲得したメダルは男子35キロ競歩の勝木隼人(自衛隊体育学校)が獲得した銅メダル。入賞は男子3000メートル障害8位の三浦龍司(スバル)、男子110メートル障害5位の村竹ラシッド(JAL)、女子1万メートル6位の広中璃梨佳(日本郵政グループ)など6つ。日本新記録は男子400メートルの中島佑気ジョセフ(富士通)など3つとなっている。順調に結果を残していることに「手堅く入賞してくれています。ホスト国というプレッシャーがある中で、選手たちはよく頑張ってくれている」と話した。

 後半は19日に女子やり投げの北口榛花(JAL)、20日に男子20キロ競歩の山西利和(愛知製鋼)らメダル候補も控える。「期待されているメダルは、まだいくつか残っています。みんなに期待されていることが良いと思えるのが、今の僕たちの力だと思います」とうなずいた。

 山崎強化委員長は、男子110メートル障害の村竹の指導者でもある。前日の決勝は、世界大会で2年連続入賞となる5位に入ったが、最大目標のメダルには届かなかった。「たぶん6番からメダルまでが想定されていた。

個人的にも、日本チームとしても悔しいですが、やっぱり実力通りだと思っています」と話した。

編集部おすすめ