TBSラジオ『TALKABOUT』毎週土曜夜10時から放送中!

8月27日(土)放送後記

22時台後半は、モデル・YouTuberのねおちゃんのコーナー【ねお TALK ABOUT】

しゃきーん!

8月ももう終わり!ということで、夏休みの宿題は無事に終わりましたか・・・?
新学期がもうすぐスタートしますが、この後すんなりと勉強の習慣が取り戻せるよう、今回は「夏の終わりの勉強相談会」をお届け!東大卒のトクアバお抱え講師・喜入友浩アナウンサーが登場し、みんなの勉強のお悩みにじゃんじゃん応えていきました!

あいなさん(高3)
私の通っている学校は、夏休み明けに定期テストがあります。
しかし、まだ気持ちが夏休みなので、どうしても勉強に手をつけれません…。


高3ということもあり「仮評定」が出たのですが、夏休み中に見たら「もう少し、成績を上げたいな」と思うような結果でした。
なので、今回のテストを頑張りたいのですが、どうしたら勉強やる気になれますか…?

あと、効率の良い勉強方法も知りたいです!

ねお:これは難しいですよね。

喜入:正直、やっぱり夏休みは遊んでなんぼだと思うんですよ。リフレッシュは絶対必要。なので、「やる気が出ない」というのはある意味正解というか、ちゃんと夏休みを満喫している証拠なので、そこには拍手を送りたい。よく夏休み頑張りました!遊びました!いいこと!

ねお:ここからなんですよね。どうしたらいいんだろう。私は、結構勉強モードに切り替えるのが夏休みに限らず毎回苦手で。私もちょっと気になりますね。どうやって切り替えるんだろう。「やる気」になれるのかな?

もうすぐ新学期!東大卒の喜入アナがみんなの勉強のお悩みにアド...の画像はこちら >>

喜入:これは、「やる気」っていう概念を捨ててください!

ねお:おおっ?捨てていいんですか?

もうすぐ新学期!東大卒の喜入アナがみんなの勉強のお悩みにアドバイス

喜入:やるのは、「昨日の自分より、ちょっと頑張る」。急にガラッと変われないので、夏休みの終わりから「昨日の自分より、ちょっと勉強する」。

ちょっとだけでいいんですよ。

ねお:ちょっとでいいんですね。

喜入:昨日の自分よりちょっと勉強する。真面目になる。それだけで、ガラっと結果的に変わっているので。教科書に触れる、開く、机に座る、だけでもOKです!

ねお:ええ!甘えちゃうんですけど!先生に。それでいいんですか?

喜入:いいんです。ただ、机に座ったら、次の日はテキストを開く。必ず昨日よりちょっと頑張る。

ねお:もうひとつ聞いていいですか?あいなちゃんも気になっているのですが、「効率のいい勉強方法」も、みんな知りたいと思うんです。

喜入:これは、私がずっと考えてきたものがあるんですけど、この番組で初めて言います。

ねお:えっ、本当ですか!?

もうすぐ新学期!東大卒の喜入アナがみんなの勉強のお悩みにアドバイス

喜入:勉強というのは、やっているスピードが途中で変わるとやる気が落ちるんですよ。

例えば、簡単な問題を解いている時は、トントントントンといくじゃないですか。ただ、そこに難しい問題が入ると、トント・・・と躓いて、急にやる気を失う。なので、効率のいい勉強法は、「わかるところだけ、わからないところだけの時間に分けます」!

ねお:ああ!それがいいんだ。

喜入:わからない問題に出会った時に「わからない」っていうマークを付けたら、もう簡単な問題にすぐ行ってください。わからない問題って時間がかかるじゃないですか。だから、「今日はじっくりめの勉強なんだ」って気持ちで、わからない問題だけをじっくりやる。そうすると、勉強のペースが変わらないんですよ。それがすごく効率の良さに繋がるんですよね。

ねお:確かに。先生、神!!

喜入先生のアドバイス、みんなもぜひやってみてくださいね!さらにこの後も、「暗記系が苦手!」というリスナーさんからのお悩みに喜入先生がアドバイス。

編集部おすすめ