冷戦時代、ソ連に関するアメリカの諜報活動から漏れ伝わってくる情報のなかに「カスピ海の怪物」なるものが登場します。長らくそのニックネームばかりがひとり歩きしたソ連の特殊船舶「エクラノプラン」のたどった歴史を振り返ります。
「カスピ海の怪物」をサハリン島と北方領土を結ぶ高速交通網に2021年8月5日付の東京新聞Web版が報じたところによると、ロシアのアレクセエフ水中翼船中央設計局がロシア西部ニジニ・ノヴゴロド州で3日に行ったメディアツアーにて、サハリン州政府などが特殊船舶「エクラノプラン」を導入して、サハリン島と北方領土を結ぶ海上高速交通網の構築を検討している、とのことです。
「カスピ海の怪物」と呼ばれたエクラノプラン。写真はカスピ海におけるルン級の、3M80モスキート対艦ミサイル発射試験の様子(画像:ロシア国防省)。
「エクラノプラン」は1940年代からソ連で開発されていた地面効果翼機(WIG)と呼ばれるものの総称で、滑らかな地表面、水面上を超低空で飛行し、それによって得られる「地面効果」を利用して高速を発揮できる航空機と船舶の中間的な乗り物です。
ここでいう「地面効果」とは、翼状の物体が地面や水面近くを移動する際、それらのあいだの空気流の変化に物体が影響を受けるというもので、平らな床面にそっとアクリル下敷きを置いたときに見られる、スーっと滑っていく現象がそれに当たります。
WIGはあまり普及していませんが、本格的に実用化したのはソ連であり、そのエクラノプランは「カスピ海の怪物」というあだ名が有名になりました。