川崎憲次郎が語る「野村克也落合博満」(前編)

 1989年にプロ入りした川崎憲次郎氏は、2000年までヤクルトでプレーし、2001年にFA権を行使して中日に移籍した。ヤクルト在籍時は、野村克也監督のもと最多勝、沢村賞を獲得するなど黄金期のエースとしてチームを支えた。

中日移籍後はケガで苦しんだが、落合博満監督就任1年目の2004年に開幕投手を務め、そしてこの年限りで現役を引退した。川崎氏は野村監督、落合監督の戦略と戦術を知る数少ない選手のひとりである。そんな川崎氏にふたりの共通点、相違点を語ってもらった。

野村克也と落合博満が交流戦中に行なっていた極秘会談「なんでワ...の画像はこちら >>

1998年に野村克也監督(写真左)のもと最多勝、沢村賞を獲得した川崎憲次郎氏

守りの野球を目指した理由

 以前、ある記者から聞いたのですが、野村さんが楽天の監督、落合さんが中日の監督をしていた頃、セ・パ交流戦の試合前はいつもナゴヤドームの監督室で会談が行なわれていたそうなんです。

 中日のマネージャーから野村監督に「ご足労ですが、記者の目につかないように、私のあとをついてきていただけませんか」と連絡があり監督室へと向かうと、こんなやりとりがあったらしいです。

「おお落合、久しぶりやな。なんでいつもワシと話したがるんや?」

「だって、ノムさんしか野球をわかる人いないじゃない」

 こうして野球談義に花を咲かせたらしいのですが、結論は「野球で勝つには投手力を中心とした守りだ」と。

三冠王のふたりが言うのですから、間違いないと思います。

 かつて野村監督は「なぜセンターラインが大事か?」の問いに、「そこに飛んだ打球はファウルがないからだ」と答えていました。それだけ守備範囲が広く、ポジショニングをとるにしても考えてプレーしないといけない。彼らのプレーが試合の行方を大きく左右するということでしょう。

 野村さんがヤクルトの監督を務めていた時、キャッチャーに古田敦也、ショートに宮本慎也、センターに飯田哲也という、ゴールデンクラブ賞の常連がセンターラインを固めていました。それが功を奏したのか、野村監督時代のヤクルトは9年間で4度のリーグ優勝、3度の日本一を達成するなど黄金時代を築きました。

 一方、落合監督も守備には厳しかった。就任1年目のキャンプでは自らノックバットを握り、選手たちを鍛え上げました。通常、キャンプは15時くらいまでグラウンドで練習して、そこで切り上げたり、ウエイトトレーニングをしたりするのですが、真っ暗になるまで守備練習をやっていました。当時の野手は、本当にきつかったと思います。

 その甲斐あって、2004年はすでにレギュラーだった荒木雅博(二塁)、井端弘和(遊撃)の「アライバ」コンビをはじめ、川上憲伸(投手)、渡辺博幸(一塁)、英智、アレックス・オチョア(ともに外野)の6人がゴールデングラブ賞を獲得。

 またこの年、138試合で守備機会5186のうち失策はわずか45。

チーム守備率.991という鉄壁の守備陣を誇り、落合監督就任1年目にしてリーグ優勝を成し遂げました。

 ちなみに2004年の巨人は、プロ野球記録となるチーム本塁打259本を放ちながら、3位でした。

対照的だった練習法

 野村さんがヤクルトの監督に就任した時、「どんな練習をするのだろう?」「とにかく走らされるんじゃないか......」など、選手たちは戦々恐々としていました。ところが、いざキャンプが始まると、すごく合理的かつ効率的でした。このことについて、野村さんはこんなことを言っていました。

「走ってうまくなるんなら、みんな野球がうまくなっているよ。もっと頭を使え。

野球は頭でするもんや!」

 じつはこれには後日談があって、落合さんは野村さんにこう言ったそうです。

「ノムさんが『頭を使え。野球は頭でするもんや』と言うから、選手たちに練習しない風潮ができてしまった。でもオレは、練習させるよ」

 当初は、野村さんが猛練習をさせるタイプで、落合さんは合理的なタイプのイメージを持っていたのですが、真逆でした(笑)。

 目指す野球は同じなのに、そこまでのアプローチがまったく違う。そう言えば、マスコミへの対応も正反対でした。

正反対のマスコミ対応

 野村さんはよく「ワシは閑古鳥が鳴くパ・リーグ、南海というチームで育った。新聞にも取り上げてもらえないから、見出しになるような言葉を考えて、新聞記者に売り込んだものだ」と言っていました。

 だから試合前、ダグアウトで記者に囲まれるとうれしそうでした。新聞やテレビを通じて自軍の選手を褒めたり、奮起を促したり、また対戦相手を牽制したり、マスコミを積極的に利用していました。

 1995年のオリックスとの日本シリーズはその最たるもので、イチローに対して「インコースを攻める」と言っておきながら、実際は外角攻めで封じ、日本一を果たしました。

 一方で落合さんはチームの機密情報の流出を恐れ、ほとんどマスコミにコメントを出しませんでした。

それこそ野村さんは落合さんにこう言っていたそうです。

「スポーツビジネス的にプロ野球の成り立ち(親会社に新聞社が多い)を考えても、周囲は監督の言葉を欲している。だから記者に話してあげなさいよ。それも監督の仕事のひとつだよ」

 このように、落合さんはあまりしゃべらない人と思われているかもしれませんが、選手には普通に接してくれましたし、よく話をしてくれました。一度、落合さんとこんなやりとりがありました。

「落合監督、現役時代の"神主打法"ですが、左足を開いて、なんでライトスタンドに持っていけるのですか。自分には理解できないです」

「右足で押し込むんだよ。右打者は左足が開かないと打てないんだよ。だけど、左足は開いても左肩の壁は崩れていない。最後は右足で押し込むんだ」

 こっちが聞けばなんでも答えてくれる監督でした。ただ、機密情報の管理だけは徹底していましたね。

後編につづく>>