センバツ大会注目選手~投手編
3月18日に開幕する第97回選抜高校野球大会(センバツ)。今大会は全国から好投手が多数集い、熾烈な戦いが繰り広げられそうだ。
新2年生とはいえ、「モノが違う」という意味で真っ先に挙げたいのがこの投手だ。偉大なOBの松坂大輔(元・レッドソックスほか)とはタイプが異なるが、潜在能力は上と言っていいだろう。昨秋は実質的なエース格として関東大会優勝、明治神宮野球大会優勝に導いた。150キロに達する快速球は重力に逆らうような好球質で、カーブ、スライダー、チェンジアップの変化球も精度が高い。調整能力にも秀でており、不調時でも試合を組み立てられる。大谷翔平や佐々木朗希(ともにドジャース)など歴代の素材型高校生と比べても、実戦力の高さは際立っている。長身痩躯の肉体はまだ発展途上で、硬式ボールを本格的に握って1年と技術的な伸びしろも残している。今後2年間でどんな進化を見せてくれるのか、希望がふくらむ大器だ。

2025年の高校球界を代表するスピードキング。決して全力で右腕を振っているように見えないのに、コンスタントに150キロ台の球速を叩き出す。昨秋の関東大会では球場のスピードガンで158キロが表示されたが、「(誤作動で)出ていないと思います」と、自身のなかで最高球速に認定していない。

総合力なら今大会で右に出る者がいない右腕。昨秋は絶対的エースとして近畿大会優勝、明治神宮野球大会準優勝の立役者になった。ストレートは最速147キロを計測するも、球速にさほど関心を示さない。制球重視でコースを突き、ストレートの軌道から横滑りするカットボールで凡打の山を築く。高校生の試合にひとりだけ大人が混じっているような、精神年齢の高い投手だ。試合後の報道陣との明瞭な受け答えからも、聡明さが伝わってくる。グラブハンドを天に向かってしならせるフォームも特徴的で、甲子園でよく映えそうだ。

大ブレークの可能性を秘めた大器。

勝負どころで力を発揮する左腕。昨秋は織田翔希の陰に隠れる形にはなったが、下級生時から名門のエース格を張った実力を持つ。横浜では成瀬善久(元・ロッテほか)、伊藤将司(阪神)の系譜を受け継ぐ、実戦派左腕だ。最速146キロのストレートは打者の手元で伸び、変化球でも安心して勝負できる。昨秋の明治神宮大会準決勝・東洋大姫路戦ではタイブレークで2回無失点。緊迫した場面でも腕を振れる勝負強さも持ち味だ。

順調な歩みを見せる北の左腕。昨秋は背番号7ながら中心投手として、全道大会優勝を経験。最速144キロの快速球とタイミングを外せるチェンジアップを武器に、公式戦31イニングで33奪三振を記録した。いかにも細身ながら、ひと冬越えてどれくらいたくましさを増しているか。一塁走者を見ながら投球モーションに入れて、緩急を使って打者にフルスイングさせないうまさも光る。ストレートがもう一段ボリュームアップできれば、大化けの可能性も十分にある。OBの門別啓人(阪神)を超える存在になれるか。

巨大戦力に潜む隠れた実力派。昨夏の群馬大会では大会記録を塗り替える10者連続奪三振をマーク。夏の甲子園でも好投し、佐藤龍月の不在の影響を感じさせなかった。

大仕事をやってのける雰囲気が漂う左腕。京都の軟式クラブ・京都ベアーズから東京の歴史ある早稲田実へ進学。昨夏の西東京大会までは好不調の波が激しかったが、甲子園2回戦の鶴岡東戦で覚醒。延長10回を投げ抜き、完封勝利を挙げた。最速145キロの快速球も光るが、130キロ台で鋭く変化するカットボールが打者の脅威になる。課題だった制球も安定しており、昨秋は公式戦40イニングで45奪三振をマークした。ェールに包まれた身長196センチ右腕・浅木遥斗の登板があるかにも注目だ。

質のいい球を投げ込み、着実にゲームメークする右腕。絶対的エースとして北信越大会準優勝、2年連続センバツ出場の原動力になった。バランスのいいフォームから放たれる最速145キロの快速球はまだ増速気配があり、キレのあるスライダーでも三振を奪える。あとはマウンドから打者を威圧する怖さが出てくれば、鬼に金棒だ。昨春のセンバツでは背番号1をつけながら、救援登板して1アウトしか奪えず降板。今春は何としても聖地で借りを返したい。昨秋はコンディション不良だった逸材左腕・猶明光絆が復活すれば、強力な投手陣が形成される。

大舞台でアピールしたい速球派右腕。昨秋は背番号10ながら、リリーフとして公式戦6試合、19回2/3を投げて防御率0.46を記録。四国大会準優勝に貢献した。分厚い下半身でどっしりと立ち、スリークォーターの角度から鋭く右腕を振ってリリース。昨秋に最速147キロを計測した剛速球で押す投球が持ち味だ。
野手編はこちら>>