この記事をまとめると
■クロスオーバービークルと呼ばれる種類のクルマがある■ハッチバックやワゴンとSUVの中間に位置するジャンルだ
■この記事ではクロスオーバービークルの名車4台を挙げて解説
クラウンのクロスオーバー登場が話題!
ハッチバックやワゴンとSUVの中間に位置するジャンルと言えるクロスオーバービークル。「どこからどこまでがクロスオーバーなの?」という一部の声をよそに、車種が増え続けている。
なかでも最近話題になったのが、トヨタを代表する車種クラウンのクロスオーバー。
そのなかでもパイオニア的存在なのが、同じ日本車のスバル・レガシィアウトバック。ルーツをたどれば約半世紀前に生まれたレオーネ4WDエステートバンに行き着く、乗用車ベースの4WDのルーツであり、ワゴン/バンをベースに車高を上げて悪路走破性を高めるという考え方は当時から不変。
水平対向エンジンなので重心が低いこともクロスオーバーでは有利。今はAWDと呼び名を変えたシステムは経験豊富だし、先進運転支援システムのアイサイトも評価が高い。クロスオーバーとしてだけでなく、グランドツーリングカーとしても満足できる1台だ。

輸入車ではアウディ、フォルクスワーゲン、ボルボ、メルセデス・ベンツがステーションワゴンベースのクロスオーバーを出しているけれど、デビューはスバルのほうが早い。つまりいずれもフォロワーだ。裏を返せば、それほどアウトバックは偉大な存在なのである。
C5 Xは歴代フラッグシップモデルをモチーフに
デザインがクラウンクロスオーバーに似ている車種としては、フランスのシトロエンC5 X。本国でのデビューはこちらが1年だけ早いので、開発はほぼ同時並行で進んでいたのだろうが、ボディサイズは近いし、プライスレンジも重なっている。
ただクラウンのデザインが、これまでの系譜を潔く断ち切ったのに対し、C5 XはCXやXMなど、歴代シトロエンのフラッグシップをモチーフにしている点は対照的。乗り心地もそうで、とくにプラグインハイブリッド車が採用するアクティブサスペンションは、かつてのハイドロニューマチックの再来と呼びたくなる。

最後に価格で見ていくと、クラウンクロスオーバーの価格帯は、電気自動車(EV)の激戦区であることに気づく。しかもひとまわり小柄なクロスオーバーのパッケージングを持つ車種が多い。
そのなかでの推しはテスラ・モデルY。デザインが群を抜いて新鮮で、洗練されているうえに、電費が比較的良好。加えてスーパーチャージャーと呼ばれる専用の急速充電器が大出力であることもポイントになる。

EVは自宅充電が基本ということは知っている。しかし外出時に充電しなければならないことがないとは言えない。そんなときには短時間で多くの充電ができたほうがいい。これがスーパーチャージャーに惹かれる理由だ。
大出力の急速充電器はVWグループも配備しているけれど、EUの2035年ゼロエミッション法案にドイツが土壇場でe-Fuelをねじ込んだことを考えると、彼らが現在のEV戦略を続けるかどうかはわからない。