この記事をまとめると
■メルセデス・ベンツがCLEクーペを発表■CクラスクーペとEクラスクーペを統合したような存在
■穏やかな走りが似合う貴重なクーペ
サイズ的にはEクラスクーペが近い
最近は世界的にクーペの売れ行きが下がっている。マツダロードスターは、1990年には海外仕様を含めた生産台数が約9万6000台に達したが、近年は3万台を下まわる。
フォードマスタング、シボレーカマロ、日産フェアレディZなどは、いずれも外観を初代モデルのイメージに仕上げている。

2000年以前にスポーツカーが人気を高めた理由は、「カッコ良くて速い」というクルマの魅力をわかりやすく表現したからだ。それが近年では、クルマが日常生活のツールになってスポーツカーの人気も下がったが、プレミアムブランドでは話が変わる。日常生活のツールではないから、今でもカッコ良さや運転の楽しさが求められ、スポーツカーはその象徴だ。最近はSUVに浸食されつつあるものの、プレミアムブランドでは、スマートで低重心のスポーツカーが輝きを保っている。欧州のメルセデスベンツ、BMW、アウディ、日本車のレクサスなどは、いずれも複数のスポーツカーを用意する。
直近では2023年7月に、メルセデスベンツCLEクーペが発表された。従来のCクラスクーペとEクラスクーペを統合した車種と考えれば良い。

ちなみに従来のCクラスクーペは、ホイールベース(前輪と後輪の間隔)が2840mmだった。Eクラスクーペは2875mmだったから、その差は35mmに留まる。このようにC/Eクーペには、以前からC/EセダンやC/Eワゴンに比べて曖昧なところがあり、1車種にしたわけだ。CLEクーペのホイールベースは2865mmだから、従来のC/Eクーペの中間的な数値になる。

CLEクーペのボディサイズは、全長が4850mm、全幅は1860mm、全高は1428mmとされる。この数値は、現行Cクラスクーペよりも、現行Eクラスクーペの4845mm×1860mm×1430mmをほぼ踏襲している。ボディサイズから見ると、CLEクーペはEクラスクーペの後継という印象が強い。
日本導入は年内と予想! ディーゼルもラインアップの可能性
CLEの国内導入スケジュールなどを販売店に尋ねると、以下のとおりに返答された。「2023年中には発表すると思うが、詳細は今のところ不明だ。搭載されるエンジンも正確にはわからないが、おそらく直列4気筒2リッターのガソリンターボとクリーンディーゼルターボ、さらに直列6気筒3リッターガソリンターボになるだろう」と言う。

冒頭で述べたとおり、プレミアムブランドにとって2ドアモデルは大切な存在だが、最近はスポーツ性の強い車種が目立つ。その点でCLEクーペは、2リッターのクリーンディーゼルターボなども用意しており、走行性能だけを追求したスポーツカーではない。全長が4800mmを超えるボディを2ドアに仕上げることで、優雅で贅沢な雰囲気を感じさせる。

CLEクーペのような穏やかな走りが似合うクーペは貴重な存在だが、今の殺伐とした時代には、強く求められているのではないか。フロントマスクも、往年のW124クーペのように、小さなエンブレムをグリルの上に立てたタイプがあったら魅力的だろうと思う。運転の責任はあくまでもドライバーにあるが、最近は虎の威を借るようなクルマと走り方が、かなり目立つ。