この記事をまとめると
■二宮金次郎の像は多くの小学校に銅像として設置されている■クルマの世界で”二宮金次郎”的な扱いをしても差し支えない偉大なクルマを探した
■ライターの石橋さんはメルセデス・ベンツ124型ミディアムクラスを銅像の候補に挙げた
銅像に相応しい偉大なるクルマはこれしかない!
銅像といえば、小学校の校庭にひっそり建てられている二宮金次郎の像を思い出すかと。今回のお題は、そんな銅像に仕立てて校庭にでも飾っておきたいクルマとのこと。そこで、ちびっ子たちが「スタイリングにしびれるぅ」とか「エンジンの咆哮たまんねぇ」などと感慨に浸っている様子をイメージしながら、主観を大いに混ぜ込んでセレクトしてみました。
まずは銅像になるためには、なにかしらキャッチーなポイントが欲しいもの。販売台数世界一(VWビートル)や、防弾防爆性能世界一(GMビースト)とか、あるいは航空母艦のカタパルトから射出された(シトロエンAX)なんてのも、ちびっ子の瞳がキラキラしそうです。
それから、大人が偉そうに講釈たれることができるのも大切でしょう。「金次郎は柴拾いに行くときも本を読んで勉強してたぞ」とか「夜は蛍の灯りでもって勉強したのだ」といった具合に、「いまとなっては真似のできない仕上がり」とか「純粋に最上を求めることが重要なのだ」的なことが言えたら、ちびっ子なんか丸め込めるのではないかと。

ついでに、クルマですからある程度はスタイリッシュなほうがいいでしょうね。ずんぐりむっくりとか、寸詰まりみたいなクルマではリスペクトしようったって無理ですからね。
それと、政治的配慮から国産車も避けるべきかと。たとえば、トヨタのお膝元で日産の銅像は建ててもらえんでしょうから、全国区の汎用性を求めると輸入車に落ち着くのではないでしょうか。
そんなプロセスを経ての結論は、ずばり124型ミディアムクラス! いわずとしれた、メルセデス・ベンツのミディアムクラスと呼ばれていたころの名車であります。1984年から1996年まで生産されると、世界中で260万台近くが売れたといいますから、当時のメルセデスにとってドル箱的な商品だったに違いありません。

有名な「最善か、無か」というモットーを地で行くような設計思想、素材使い、そして「面白くもなんともない」と評価されがちなパフォーマンスにしても、出しゃばりすぎないキャラと受け止めることができるはず。金庫のようと例えられる車体剛性や、合理的、かつ贅沢な設計ゆえに信じられないほどの耐久性を誇るなど、優れたポイントは枚挙にいとまがありません。
むろん、「当時としては」という冠詞がいるパートもあるっちゃありますが、極端な話、現代のメルセデスに同等のクルマが作れるかといったらさまざまなファクターから「不可能」。仮に作れたとしても、値段は当時の倍はいくことでしょう。いまとなっては、名車とか最高傑作とか呼ぶ以外に、124を表徴する言葉は見当たらないのではないでしょうか。
3台乗り継ぐほどに完成度の高いクルマだった
御託はいくらでも並べられるのですが、実際のところはどうかといいますと、筆者の経験で恐縮ですが、124型ミディアムクラスは3台を乗り継いだほどいいクルマでした。ざっとご紹介すると、最初は320CE、直6エンジンがDOHCになってすぐのモデルをゲット。その前に乗っていたのがポルシェ964RSだったので、不満点は車重が重いこと、ブレーキが(RSに比べて)甘いことくらい。とにかく高速走行時のフィーリングが素晴らしく、RSはおろか、その前に乗っていたポルシェ964カレラ4より優れていることに感動しました。

ただし、シートベルトを装着しやすいように自動的にせせり出てくる機構が壊れましてね。リヤシートを外さないと直せないとかで、イヤな出費となりました。それから、ウインドウォッシャータンクのモーターとサーモがいっぺんに壊れて、これまた驚くようなパーツ代を請求されたことも。
その次は結婚して子どもが生まれたこともあり、230TEの並行モノに乗り換えました。4気筒のベーシックエンジンでしたが、並行ゆえにインチキ触媒だったようで、思ったより走ってくれましたね。

故障は家内が運転していた際、首都高の渋滞でオーバーヒートというのがありました。このとき、4気筒エンジンをつぶさに観察したのですが、丈夫一点張りな作りに感心したことを覚えています。結局、工場のミスでもって修理が長引くことになったため、次のE280へと買い換えました。たしか、距離は4万か5万km走っていた中古です。

再び6気筒に戻ってみると、やっぱりノーズの重さが気になったので、サスをビルシュタインのちょっといいやつに交換。ノーマルでも高速道路の乗り心地は悪くなかったのですが、ショックを替えた途端に高速道路を走ると「同乗者は必ずまどろむ」ほどの安定性をゲット(笑)。運転している筆者ですら睡魔をこらえるのに必死なほどでした。
ともあれ、個人的には124は銅像になって少しも変ではないとほれ込んでいる次第。校庭に鎮座しているセダンだか、ワゴンだかの銅像を指さして「最善か、無か。これ忘れちゃダメよ」とか「コスト度外視の姿勢は市場によって是正されるのだ」などとちびっ子を煙に巻いてみたいものです。