販売現場では「コロナ禍でも安定している層」が現在のターゲット

2020年5月の新車販売台数統計が自販連(日本自動車販売協会連合会)と全軽自協(全国軽自動車協会連合会)から発表されると、登録乗用車は前年同期比58.2%、軽四輪乗用車で前年同期比44.1%と、統計だけを見ると散々たる結果となっている。



この結果について興味深いのは、登録車より軽自動車のほうが、前年比で販売台数を大きく落としているところ。単なる購買意欲の減退だけでなく、緊急事態宣言発出による全国的な外出自粛や新型コロナウイルス感染拡大による新車の生産調整など、さまざまなものが複合的に重なっているので一概には言えないが、財布の中身にシビアな庶民層の購買動向が反映されやすい軽自動車のほうに、結果的により大きい影響が出ていると考えられる。



「ベンツやBMW」より「RAV4やプリウス」の最上級! コロ...の画像はこちら >>



現場のセールスマンに「このような状況下ではどんなひとに対して新車を売り込むのか?」と聞くと、「民間企業のサラリーマンの多くの方は新型コロナウイルスの感染拡大により、収入、雇用など、あらゆる不安要素が増しているのでなかなか厳しいです。ただ、公務員はこのようななかでも、収入、身分ともに安定しています。さらに、大手企業や官公庁を勤め上げて年金を受給している富裕層のみなさんは、資産も充実しており、悠々自適な生活を送られているので、公務員と富裕層で年金にてリタイア生活しているみなさんがねらい目と考えております」とのこと。



ただ、このようなターゲット層でもドイツ系高級車などにホイホイと乗っているひとも当然いるが、世を忍んで一見そんな高額には見えない、“隠れ高級車”にこっそり乗っているケースも多い。



「プリウスの最上級グレードをフルオプションで」という人も

「以前、まだトヨタ・エスティマ ハイブリッドがあったころ、お子様のいない、夫婦ともに公務員というお客様が、『お金があり余って困る』として、エスティマ ハイブリッドを購入されました。そして半年後にエスティマハイブリッドが一部改良を実施すると、半年でお乗り換えいただいたことがあります。しかも下取り車、購入車ともに総額600万円ほどする最上級クラスのモデルを乗り継いでいただきました。『同じような金額のベンツに乗ると、いかにもお金があると見られてしまうが、エスティマはミニバンなので、そもそもそんなに高くないと思われているのでカモフラージュになる』と、おっしゃっておりましたね」(前出セールスマン)。



今回の新型コロナウイルス感染拡大でも、レベルはそれぞれとしても国民すべてが生活困窮に陥るわけではない。所得格差が拡大する一方で、ダメージが少なく、所得や資産に余裕のある層は確実に増えているのである。



「ベンツやBMW」より「RAV4やプリウス」の最上級! コロナ禍で「隠れ高級車」の人気が上昇しているワケ



どんなモデルが“隠れ高級車”となりやすいかといえば、トヨタ車で例をあげればPHVやFCVなどがなりやすいといえよう。最近デビューしたRAV4 PHVもそんな1台といえる。

RAV4はもともと5ナンバーサイズで初代がデビューし、年配なひとほど“手軽なSUV”という印象が強いが、RAV4 PHVの最上級グレードは539万円となり、ハイブリッド4WDの最上級グレードより、さらに150万円ほど高いので、“隠れ高級車”にはピッタリ。



たとえばメルセデスベンツAクラスセダン A250 4MATICの車両本体価格は490万円となるが、日本でも「ベンツ=高級車」というイメージは世間で広く浸透しているので、RAV4 PHVより安いベンツAクラスセダンを買ったとしても、「あの家ベンツを買った」と、RAV4 PHVを購入するより近所の話題をさらってしまうことにもなりかねない。RAV4 PHVではまず話題をさらうことはないだろう。あとはプリウスPHV(最上級で約435万円)やミライ(約740万円)なども、見た目と価格のギャップが大きいので“隠れ高級車”としてピッタリだ。



「ベンツやBMW」より「RAV4やプリウス」の最上級! コロナ禍で「隠れ高級車」の人気が上昇しているワケ



「過去には、学校の校長先生が『プリウスの最上級グレードでフルオプションが欲しい』として、契約をいただいたこともあります」(前出セールスマン)。



あくまで自己満足とはなるのだろうが、立場上“世間からは気づかれずに高いクルマに乗る”というニーズは確実にあり、新型コロナウイルスが猛威をふるい、WITHコロナとなったこれからは、ますますこのようなニーズが高まっていく可能性は十分高いといえよう。

編集部おすすめ