ギャランVR-4はランエボと同様4G63エンジンを搭載

東京オートサロンで公開された、トヨタのスポーツモデルを担当するGazoo Racingが初めて自社のみで手掛けた市販車であるGRヤリスのカタログモデルが9月に発売された(筆者も東京オートサロンから6月30日まで先行予約が行われたファーストエディションをオーダーしており、納車間近となっている一人だ)。



GRヤリスはWRC参戦のため、「既存の市販車を改造するのではなく、競技に使う際に有利な市販車を作る」というコンセプトで開発されたモデルで(残念ながら現行レギュレーション最後の年となる、2021年のWRCへのGRヤリスでの参戦は見送られてしまったが)、ラリー以外の競技での活躍も楽しみだ。



激熱なのはランエボ&インプだけじゃない! 「2リッターターボ...の画像はこちら >>



GRヤリス以前の日本車の歴代ラリー参戦ベース車はWRX STIを含むスバル・インプレッサと三菱ランサーエボリューションが双璧だが、ここではインプレッサとランサーエボリューション以外の「2リッターターボ+4WD」のラリー参戦ベース車を振り返ってみよう。



1)トヨタ・セリカGT-FOUR(1986年)

セリカGT-FOURは、日本車では6代目ファミリアが切り開いた「ラリー参戦のための4WD+ターボ」というジャンルに続いたモデルである。セリカGT-FOURは歴代2リッターターボエンジンを搭載し、WRCにおいて初代モデル(4代目セリカ)はドライバーズタイトルだけだったが、2代目モデル(5代目セリカ)は93年と94年にドライバーとメイクス(メーカー)のダブルタイトルを獲得。



激熱なのはランエボ&インプだけじゃない! 「2リッターターボ+4WD」のラリー参戦ベース車4台



ただ、2代目モデル(5代目セリカ)以降はWRCにインプレッサとランサーエボリューションが参戦してきたこともあり、「市販状態でのクルマの良さというより、実際に参戦していたTTE(トヨタチームヨーロッパ)の力、組織力で戦闘力を保っていた」という感も否めなかった。なおセリカGT-FOURのWRC参戦は丸目4灯ライトでカッコいいスタイルにファンが多かった3代目モデル(6代目セリカ)が最後となった。



激熱なのはランエボ&インプだけじゃない! 「2リッターターボ+4WD」のラリー参戦ベース車4台



2)三菱ギャランVR-4(1987年)

ラリー参戦のため「2リッターターボ+4WD」としたモデルで、この時点でランサーエボリューション9まで使われた4G63エンジンを搭載していた。ギャランVR-4は曲がりにくいクルマだった半面、中速域から太いトルクを持つ4G63はとくにラリーでは大きな武器となり、WRCでも6勝を挙げた。なおギャランVR-4は「競技に使うにはボディサイズが大きい」という競技の現場からの声に応え、ミニギャランVR-4的な存在として登場したのがランサーエボリューションで、後述するレガシィとインプレッサの関係もギャランVR-4とランサーエボリューションと同様だった。



激熱なのはランエボ&インプだけじゃない! 「2リッターターボ+4WD」のラリー参戦ベース車4台



GRヤリスのようにコンパクトなモデルも!

3)スバル 初代レガシィRS(1989年)

平成になった直後に登場した初代レガシィは、当時全体的にクルマが古くなっていたスバルにとって、「エンジンをはじめすべてが新しい」という言葉が相応しいターニングポイントとなったモデルである。初代レガシィのセダンに設定されたスポーツモデルのRSもセリカGT-FOURやギャランVR-4と同様のモータースポーツ参戦を見据えた2リッターターボ+4WDというパワートレインを搭載し、WRCに参戦。参戦初期は振るわなかったものの、戦闘力は徐々に向上したのだが、優勝できないうちにインプレッサが登場。



スバルは「功労車であるレガシィが1勝を挙げてからインプレッサにスイッチ」という計画だったのだが、初代レガシィはなかなか優勝できず、タイムリミット&ラストチャンスとなったのが93年のニュージーランドラリーだった。ここで故コリン・マクレー選手が「当時の三菱車とは対照的にエンジンの力強さが劣る代わりに、シャープに曲がる」という初代レガシィの武器を生かし、スバル、レガシィ、マクレー選手自身ともに初となる優勝で、初代レガシィはラリーカーとしての役割をインプレッサに引き継いだ。



激熱なのはランエボ&インプだけじゃない! 「2リッターターボ+4WD」のラリー参戦ベース車4台



4)日産パルサーGTi-R(1990年)

80年代終わりから日産は1.8リッターターボ+アテーサと命名された4WDを搭載する8代目ブルーバードで全日本ラリーなどに参戦しており、ライバルは8代目ブルーバードと同じ1987年に登場したギャランVR-4だった。8代目ブルーバードは1989年のマイナーチェンジでメインとなるエンジンを2リッターターボも含めたあのSR型に変更し、それは競技ベースのSSS-Rも同様だった。

しかし日産は1990年登場の4代目パルサーに前述のセリカGT-FOUR、ギャランVR-4、レガシィRSに相当するWRC参戦を見据えたGTi-Rを設定し、ブルーバードSSS-Rの後継車的存在とした。



激熱なのはランエボ&インプだけじゃない! 「2リッターターボ+4WD」のラリー参戦ベース車4台



パルサーGTi-Rは現在のGRヤリス程度の全長の小さなボディに2リッターターボ+4WDということで、高い戦闘力が期待されたのは当然だった。しかし、ボディサイズの小ささによるエンジンルームの狭さが原因だったのか水温などのオーバーヒートや、重量配分によるものだったのか前輪の負担が非常に大きいといった問題も多く、それほど活躍できずWRCから撤退した。

編集部おすすめ