ロシアの政治的背景やアメ車への憧れが伺える
先日BSで放送されたロシアのニュースの抜粋版を見ていると、5月31日にロシアの大型ラグジュアリーセダンとなる、“アウルス セナート”の本格生産が始まったと報じていた。ちなみに生産開始の号令はプーチン大統領がリモートで行っていた。
プーチン大統領“肝煎り”ともいえるアウルス セナートは、国営となるNAMI(中央自動車エンジン研究所)で開発されており、2018年8月に開催された“モスクワモーターショー”会場において、ショーデビューを飾った。
セナート本格量産に関するニュースの最後には、セナートベースの大型ラグジュアリーSUVのラインアップも予定されているとしていた。
見た目は英国ブランドの某車を連想してしまうものとなっているが、国営研究所が開発に携わり、プーチン大統領が広告塔になっていることからも、その意気込みはハンパではない。2018年のモスクワモーターショー内に展示されていたセナートの前で会った業界事情通(日本人)は、「セナートの実車をここで初めて間近で見ましたが、塗装の仕上がりレベルはレクサスを軽く超えるレベルとなっており、ロシア側のハンパない“気合い”に驚きました」と語ってくれた。
エンジンは内燃機関となり、ポルシェが開発したとされる4.4リッターV8ツインターボが搭載されている。ショー会場ではハードカバーで分厚いカタログのようなものが置いてあったが(持ち出し厳禁)、中国語に訳された文章が添えてあり、この手のゴージャス系モデルに目がない中国人民向けにアウルス側が強烈にアピールしている様子がうかがえた。
昨今は何かと西側諸国との政治対立が目立つロシア。それなのに、プーチン大統領も含め政権幹部は防弾仕様のメルセデス・ベンツに乗っているのはおかしい、ということもあってアウルス誕生につながったようだ。
政治対立が影響しているかは定かではないが、過去2回(2018年と2016年/2020年は開催延期)は、どちらが仕掛けたかは別として、モーターショー会場への西ヨーロッパやアメリカ、日本メーカーの多くは、一部欧州ブランドを除いて出展を見合わせている。そのためには、アゼルバイジャンのブランドのほか、会場内は中国ブランドばかりで、まるで中国のモーターショーが引っ越してきたかのような状況となっていた。
ロシアがまだ“ソビエト社会主義共和国連邦”時代の、ソビエト共産党幹部専用車といえば“ジル”が有名。“冷戦”と呼ばれアメリカと激しく政治対立していたものの、当時のキャデラックのような、大きなボディに大排気量V8エンジンを搭載するアメリカ車への憧れがあったようで、見た目はアメリカ車のリムジンに近いものであった。
ロシアには「クルマ好き」が多い
ソビエト時代は厳しい経済統制が行われ、食糧配給をもらうために長蛇の列ができるのは、西側諸国では、ソビエトの風景の一部として報道されていた。しかし、そのような時代でも、ソビエトでは自動車の個人所有が認められていたとのこと(ただし、計画生産が徹底されていたこともあり、忘れたころに納車の案内がきたとのこと)。ジルは一般国民が購入することはできないが、ミドルセダンの“ヴォルガ”や、“モスコビッチ”、“ラーダ”、“ZAZ ザポロージェツ”など、意外なほど一般国民が購入可能な乗用車ブランドが多かった。ラーダブランドのSUVとなる、“ニーヴァ(現車名は4×4)”は日本にも輸入されていた実績もあり、一部日本のカーマニアの間では知名度も高い。

現在はアウルスが登場するまでは、アフトヴァズ(メーカー)のラーダブランドがモスクワモーターショーでは唯一自国乗用ブランドとして出展していたのだが(ラーダが面積の広いブースを構え、プレスカンファレンスを行うのはモスクワモーターショーだけと筆者は思っている)、2008年にルノーグループ傘下となっており、純粋なロシアブランドとは呼べない寂しい状況となっている。

故障の多いロシアブランド車は、「冬場に故障して立ち往生すると命にかかわるとして“冬眠”を余儀なくされる」とか、少し前では「中国車はロシア車以上韓国車未満」などと冗談交じりの話を現地で聞くことができた。
モスクワモーターショーの取材も含め、過去4回モスクワを訪れている筆者だが、初めて訪れた時、帰国のために空港までチャーターしたタクシーがヴォルガで大感激した。道路事情が悪いこともあるが、つねにドライバーはステアリングを左右に動かし続けて直進し、トラックそのものとも思えるストロークの長いシフトレバーはいったい何速に入っているのか、見ていて全然わからないものであった。車内に充満する機械油のような臭いが気分をワクワクさせてくれた。
筆者がモスクワを訪れて感じるのは、ソビエト時代から個人所有が認められたことからも、ロシアのひとたちはかなりクルマ好きだということ。取材が終わったあとの週末にモスクワ郊外の“蚤の市”へよく行くのだが、筆者のお目当てはソビエト時代に作られたヴィンテージミニカーとなる。

ジルやヴォルガ、モスコビッチなど、“MADE IN USSR(USSRはソビエト連邦のこと)”のミニカーは最近筆者のような海外からのマニアが多いこともあるのか高騰しているが、いまだに売られている種類は豊富になっている。
筆者が日本人だと知ってかもしれないが、街なかでも熱心に日本でのリアルなクルマ事情などを聞かれることが多い。「俺は金を稼いだらレクサスに乗るぜ」というドライバーや、「日本へVIPセダンを見に行くのが夢だ」と、子どもではなく大人が目をキラキラさせて語る姿には好感が持てる
観光での短期訪問でもビザが必要など、多少面倒くさい部分も残っているが、クルマ好きのみなさんは是非一度ロシアを訪れてみてはいかがだろうか。