この記事をまとめると
■アメリカのマッスルカーたちが変革の時期を迎えている■しばらくはV8エンジンもまだ製造される予定だが、不要説も出てくることが予想される
■BEVとなっても”らしさ”が受け継がれているクルマは売上が好調だという
カーボンニュートラルの加速でアメリカの文化が途絶える?
とても残念なことだが、2020年代から2030年代初頭にかけて、グローバルで多くのモデルが絶滅する可能性が高い。なかでも、アメ車への影響が大きいと言わざるを得ない。
その根拠は、グローバルで一気に加速しているBEV(電気自動車)シフトの影響である。
「欧州域内では(事実上)2035年までに新車はBEV(またはFCV:燃料電池車)100%」となるとの方針が示されている。要するに自動車産業界に対する政治的な意図が強く、ここにグローバルでの投資マネーがうごめいているという状況だ。

そもそも、電動化については、米カリフォルニア州が1990年から施行しているZEV(ゼロエミッションヴィークル)規制法が長年に渡って世界市場での電動化の基軸であった。そこに2010年代半ば以降、中国のNEV(新エネルギー車)政策が加わった。
さて、現状でアメリカは、欧州よりはBEVシフトに対する規制が緩い。
バイデン大統領は2021年8月「2030年までに発売される新車の50%以上をBEV、プラグインハイブリッド、またはFCVとする」という大統領令を発令している。
つまり、残り50%弱のなかには、大排気量のV8搭載車が含まれるのだが……。2030年代に入れば当然、欧州のように電動化の比率はさらに上がり、V8不要論が出てくる可能性は否定できない。

これはまるで、1970年代前半の排気ガス規制(マスキー法)やオイルショックの影響で、60年代まで隆盛を極めた大排気量モデルが次々とモデル廃止していった、あの頃の市場動向と重なって見える。
マッスルカーも過去の物となる可能性が出てきている
では、今後の絶滅危惧種になるかもしれないアメ車とは何があるだろうか?
最初に多くの人の頭に浮かぶのは、やはりマッスルカーだ。となれば、ダッジ「チャレンジャー」と「チャージャー」。

ただし、ダッジを運用するステランティスは、ダッジの近未来に向けて「eマッスル」という電動化戦略を正式に打ち出している。
見方を変えると、V8ビッグパワーは終焉に向かうといえるだろう。
この論理に、フォード「マスタング」の将来も重なる。すでにBEVの「マスタング マッハE」が登場しているが、ボディ形状や商品性としてマッスルカーを継承するイメージはない。フォードとしては、伝統モデルのマスタングの名は今後も残しているのだろうが、60年代にポニーカーとして、さらにシェルビーなどの手でマッスルカーとして仕立てられたマスタングは事実上の絶滅危惧種といえるのではないだろうか。

BEVシフトで名称は継承したが、前代モデルとは素性が違うアメ車としては、GMC「ハマー」がある。完売モデル連発の新型ハマーだが、SUVの場合、こうした復刻劇が可能であることを証明したといえるだろう。

また、ブランドで見ると、GMビュイックがBEVシフトが加速する中で、今度どうなるのか気になるところだ。2000年代の、いわゆるリーマンショックの際、事業再生を余儀なくなれた当時のGMはサターン、ハマー、オールズモビルをブランドとして廃止した。GMはBEVプラットフォームのアルティウムを、ホンダ向けを含めたフル活用する中、果たしてビュイックがブランドとして生き残れるのか?
いずれにしても、アメ車の未来はBEVシフトの動向に大きく左右されることになるのは間違いなさそうだ。