この記事をまとめると
トヨタのノアがスズキ唯一のミニバン「ランディ」のベースとなった



■OEM車ということになるが、多くの相違点が存在している



■考え方次第ではノアを検討中のユーザーはランディを選ぶ意味がある場合も



トヨタ・ノアとスズキ・ランディの違いを比べてみた

2022年7月に4代目へとフルモデルチェンジを果たしたスズキの3列シートミニバンであるランディ。と言っても初代から先代の3代目までは日産セレナ、そして新型ではトヨタ・ノアのOEMモデルとなっており、基本的な仕様はOEM元の車両と同様となっている。



しかし、よくよくチェックしてみると、じつはエンブレムだけを貼り替えた仕様ということではなく、微妙に設定や装備内容が異なっているのだ。

そこで今回は、そんなノアとランディの細かな違いをチェックしてみたい。



トヨタ・ノアの「OEM車」スズキ・ランディ! 単なる「エンブ...の画像はこちら >>



まず大きな違いのひとつとして挙げられるのがグレード体系だ。ノアはエアロ仕様の「S-Z」と「S-G」、標準仕様の「Z」、「G」、「X」と5グレードが用意されているのに対し、ランディでは「G」のみとなる。



また、ノアのGではガソリン、ハイブリッド問わずに7人乗りと8人乗りが選択可能だが、ランディの場合はガソリンが8人、ハイブリッドが7人の乗車定員が固定となっている点も違いとなっている。



トヨタ・ノアの「OEM車」スズキ・ランディ! 単なる「エンブレム違い」かと思ったらけっこう仕様が違った



ボディカラーのラインアップは、ノアの標準仕様と同じく5色展開となっているが、「スティールブロンドメタリック」と「スパークリングブラックパールクリスタルシャイン」の2色においては受注生産のため納期が延びる可能性が高くなっているほか、内装色においてもノアのGでは選択可能なフロマージュは設定されていないのだ。



トヨタ・ノアの「OEM車」スズキ・ランディ! 単なる「エンブレム違い」かと思ったらけっこう仕様が違った



ランディの方が使い方次第では便利でお得かも?

装備面では、ノアGでは標準装備となる8インチディスプレイオーディオは存在せず、全車オーディオレスとなり、ディーラーオプションでも7インチサイズのナビしか用意されていない。さらに、ノアではオーディオレス仕様となるXでも標準装備となっているDCM(専用通信機)も搭載されないため、ノアで使うことができるコネクテッドサービスを一切使用することができなくなっている点も注意が必要だ。



トヨタ・ノアの「OEM車」スズキ・ランディ! 単なる「エンブレム違い」かと思ったらけっこう仕様が違った



その一方で、ノアGではパッケージオプションを選択しないと装着されないハンズフリーデュアルパワースライドドアや快適温熱シート(運転席・助手席)、左右独立温度コントロールフロントオートエアコン+リアオートエアコン(リヤクーラー+リヤヒーター)、ナノイーXといった快適装備がランディでは標準装備となるほか、ガソリンモデルでは独立型センターコンソールボックス(充電用USBソケット[Type-C]2個付)も標準装備となるため、実質ノアの「快適利便パッケージ(Mid)」が標準装備となっているということになる(パッケージオプション価格はガソリン車が17万8200円、ハイブリッド車が17万2700円)。



トヨタ・ノアの「OEM車」スズキ・ランディ! 単なる「エンブレム違い」かと思ったらけっこう仕様が違った



そのため、ランディのほうがおよそ13万円高くなっているのだが、パッケージオプション分を差し引くとランディのほうがおよそ4万円安い価格設定となっており、実質ディスプレイオーディオと専用通信機代が4万円ということになる。



ノアGではオーディオレスの設定が存在しないため、お気に入りの社外ナビなどを装着したいと考えている人であれば、装備が充実していながらもオーディオレス仕様となるランディも選択肢になりそうだし、なによりランディの方が場合によっては納期が早まる可能性もあるようなので、気になる人は両方チェックしてみてはいかがだろうか。

編集部おすすめ