「中国新聞網」のニュース (342件)
-
中国国家宇宙実験室、今後10~15年で1000件以上の研究を実施へ
中国の宇宙ステーション宇宙応用システムに関する進展状況説明会が上海で開催された。その中で、中国有人宇宙飛行の宇宙応用システム総合機関である中国科学院宇宙応用工学・技術センター(宇宙応用センター)が、「...
-
青海油田、今年の新エネルギー発電量が1億kWhを突破―中国
中国石油天然ガス集団公司青海油田分公司(青海油田)によると、青海油田の新エネルギー発電量は19日までに1億1024万2100キロワット時(kWh)に達し、初めて1億kWhの大台を突破した。中国新聞網が...
-
「スマート点検ロボット」が高速鉄道車両の安全検査に登場―福建省
福建省福州動車区間福州南動車組(高速列車)運用所で13日、メンテナンス担当の技術者・韓志超さんが間もなく始まる「春運」(春節期間の帰省・Uターンラッシュに伴う特別輸送体制)に向け万全の準備を整えるため...
-
杭州市の1-11月のハイテク産業付加価値額は2882億元、過去最高を更新―中国
浙江省杭州市政府新聞弁公室と杭州市科学技術局は19日、同市の科学技術企業の質の高い発展の推進状況を説明する記者会見を行った。中国新聞網が伝えた。杭州市科学技術局の楼秀華(ロウ・シウホア)局長は、「1‐...
-
今年の春運が開始、延べ90億人が地域をまたいで移動へ―中国
中国で14日、今年の「春運(春節期間の帰省・Uターンラッシュに伴う特別輸送体制)」が始まった。期間は2月22日までの40日間。交通運輸部などの当局は、期間中に地域をまたいで移動する人の数は延べ90億人...
-
豊かさをもたらす「金のキノコ」、浙江・莫干山の金耳産業―中国
浙江省湖州市徳清県莫干山鎮のキノコ産業による共同富裕プロジェクトが運営する5Gスマートキノコ栽培室では、20日間にわたり丹精を込めて栽培された「金のキノコ」が花のように開花し、喜ばしい雰囲気になってい...
-
名優・高倉健さんの没後10周年を記念するイベント、北京で開催
日本の名優、高倉健さんの没後10周年を記念する「『幸福の黄色いハンカチ』上映・交流イベント」が17日に中国・北京市内で開かれた。中国メディアの中国新聞網によると、このイベントは北京電影学院、在中国日本...
-
環境に優しい外出を市民に奨励、バス・地下鉄の無料乗車を実施―河北省石家荘市
河北省石家荘市は、環境に優しい交通手段の利用を奨励し、促進する目的で、12月16日から12月31日まで市民がバスと地下鉄を無料で利用できるキャンペーンを実施している。中国新聞網が伝えた。(提供/人民網...
-
エッフェル塔の下で中国の香り漂わせる甘粛省の「慶陽香包」―中国メディア
パリのエッフェル塔の下で開かれているクリスマスマーケットで、甘粛省慶陽市の香り袋「慶陽香包」が市民の注目を集めた。中国新聞網が伝えた。「祈福文化」をテーマとする「慶陽香包」の展示は、中仏美食文化フェス...
-
広州地下鉄のグリーンスマート車両が公開―中国
広州地鉄集団と中国中車株洲電力機車が共同で開発したグリーンスマート地下鉄車両が16日、広東省広州市にある中車基地で公開された。中国新聞網が伝えた。この車両には38項目にも及ぶ業界最先端技術が採用されて...
-
朝陽駅交通ハブの運用開始、地下鉄でつながる「7鉄道駅2空港」―北京市
北京地下鉄の新たな3路線(区間)が15日、開通・試運転をスタートさせ、同時に朝陽駅交通ハブの運用が始まった。中国新聞網が伝えた。乗客はこの交通ハブを通じて、鉄道・地下鉄・バス・タクシーなど各種都市交通...
-
有人宇宙船「神舟18号」乗組員、宇宙から帰還後初の記者会見―中国
中国宇宙飛行士科学研究訓練センターは8日午後、北京航天城で有人宇宙船「神舟18号」乗組員が出席する記者会見を行った。乗組員は宇宙から帰還してから60数日後、初めてメディアや一般の人々の前に正式に姿を現...
-
中国の2025−27年の新エネ利用率が90%以上に
中国国家エネルギー局の6日の情報によると、国家発展・改革委員会と国家エネルギー局はこのほど、「電力系統調整能力最適化特別行動実施案(2025−27年)」を通達した。2025−27年に新エネルギーの合理...
-
「パンダ観光ライン」に2階建てバスが登場―四川省成都市
四川省成都市の公共交通バス「パンダ観光ライン」に1日、新しい「仲間」が加わった。パノラマルーフでパンダをテーマとした2階建ての「パンダ観光ライン」バスが最初の乗客を乗せ、四川省成都市春熙路を出発した。...
-
成都市民約100人が全自動運転の地下鉄新路線に試乗―中国
四川省成都市の成都地下鉄27号線第1期プロジェクトの開通に先立ち、市民約100人が11日、この新路線に試乗した。中国新聞網が伝えた。同プロジェクトは成都で2本目となる完全自動運転による地下路線で、初の...
-
ハルビン氷雪大世界メインタワーの完成予想図が公開―中国
黒竜江省ハルビン市で開催が予定されている第26回ハルビン氷雪大世界メインタワー「亜洲同心(アジアの心を一つに)」の完成予想図が公開された。中国新聞網が伝えた。このメインタワーの主体部分は、規則的に配置...
-
中国初の国営自主運航クルーズ船「鼓浪嶼」が母港の香港を出航
中国旅游集団傘下の星旅遠洋国際郵輪(アストロ・オーシャン・クルーズ)が運航するクルーズ客船「鼓浪嶼(ピアノランド)」の出航式が1日、香港特別行政区尖沙咀(チムサーチョイ)海港城(ハーバーシティ)埠頭で...
-
杭州の「低空+」シーンが一新、低空生活のさまざまな可能性―中国
ドローンが熱々のミルクティーを正確に送り届け、ヘリコプターに乗って都市の年越しを上空から眺め、「雲の上で通勤」で長江デルタの距離が分刻みに短縮される。浙江省杭州市では現在、「低空経済(低空域飛行活動に...
-
内モンゴルの街路樹がカラフルな冬の装いに―中国
内モンゴル自治区フフホト市玉泉区の商業エリアでは、一部の街路樹の幹がカラフルなデザインの「冬の装い」をまとっていた。中国新聞網が伝えた。これらの街路樹の装いに目をとめた多くの市民が写真を撮影していた。...
-
河北省最大トン数の「メード・イン・秦皇島」原油タンカーが海外に出航―中国
河北省秦皇島経済技術開発区東区の埠頭で9日、新しく建造された原油タンカーが引き渡され、海外に向けて出航した。中国新聞網が伝えた。この原油タンカーは全長約243メートル、幅44メートル、計画満載喫水13...
-
高速鉄道駅に江西省初の「ホットチェーン」レストランが開業―中国
江西省初の高速鉄道ホットチェーンをテーマとするレストラン「贛鄱スマート印記」が9日、江西省南昌市の南昌西駅待合ホールの商業エリアにオープンした。中国新聞網が伝えた。鉄道当局が自ら運営するこのレストラン...
-
寒さ募り、「冷凍食品」の数々が路上に並ぶハルビンの朝市―中国
黒竜江省ハルビン市の朝市で冬の名物の凍らせた果物「凍梨」や「凍柿子」が売られていた。中国新聞網が伝えた。気温の低下に伴い、「凍梨」や「凍柿子」だけでなく「凍魚」や「凍豆腐」といった「冷凍食品」の路上販...
-
上級者コースをさっそうと滑る6歳のスノーボーダー―中国
晴天に恵まれた3日、郭子怡(グオ・ズーイー)ちゃん(6)はスキーヘルメットをかぶって、父親の郭鋭(グオ・ルイ)さんと一緒に、リフトに乗り、上級者コースに向かっていた。中国新聞網が伝えた。わずか6歳の子...
-
中国から香港に贈られたパンダが8日から公開へ、街中にもパンダ歓迎ムード
中国から香港に贈られたパンダの「安安(アンアン)」と「可可(ココ)」が8日から一般公開される。中国新聞網が伝えた。「安安」と「可可」の一般公開を前に、香港の街中や各店舗ではパンダ歓迎ムードが高まってい...
-
AR技術でパリ・ノートルダム大聖堂「焼失からの再生」を展示―香港
「焼失からの再生-パリ・ノートルダム大聖堂AR(拡張現実)没入型展覧会」が4日、香港の西九竜文化区芸術公園でメディア向けに公開された。8日に一般公開が始まる。中国新聞網が伝えた。この展覧会では、没入型...
-
プーアル産コーヒーが収穫シーズン迎える―中国
雲南省プーアル市でコーヒーの実であるコーヒーチェリーが収穫シーズンを迎えた。中国新聞網が伝えた。プーアル市は中国の主要なコーヒー生産地であると同時に、貿易流通の中心地でもある。(提供/人民網日本語版・...
-
2023年の科学普及活動への投資、初めて200億元を突破―中国
中国科学技術部の微信(WeChat)公式アカウントによると、同部はこのほど2023年度全国科学普及統計データを発表した。それによると、中国全土の各地・各当局は23年に「『第14次五カ年計画(2021-...
-
開催迫る「PANDA GO!香港遊」展、張り子のパンダ2500体が香港空港に到着
香港国際空港で2日、大型パンダ展「PANDAGO!香港遊」の歓迎セレモニーが開催された。中国新聞網が伝えた。7日から張り子のパンダ2500体がユニークなスタイルで香港各地で展示される。香港を代表するさ...
-
広西・藤県の陶磁器メーカー、納期順守目指してロボットがラストスパート―中国
広西チワン族自治区梧州市藤県の藤県経済開発区にある陶磁器メーカーの自動化生産現場で、ロボットが中国内外からの受注の納期順守を目指し、製造ラインで忙しそうに働いていた。中国新聞網が伝えた。年末が近づき、...
-
防寒対策はバッチリ!冬を快適に過ごす成都動物園の動物たち―中国
二十四節気の22番目「冬至」を越え、四川省の成都動物園は動物たちが冬を暖かく快適に過ごすことができるよう一連の対策を講じている。温風ヒーターや電気ストーブ、電気式床暖房といった「越冬神器」が設置された...