「企業」のニュース (6,832件)
-
5月末の中国M2は前年比7.9%増
中国人民銀行(中央銀行)が13日に発表したデータによると、5月末時点のマネーサプライM2の残高は前年同期比7.9%増の325兆7800億元(約6540兆円)で、M1の残高は前年同期比2.3%増の108...
-
海風を受けながら仕事、クルーズ船で働く人材の需要高まる―中国
中国では2024年5月から全てのクルーズターミナルにおいてクルーズ船で中国に入国する外国人団体旅行客を対象にノービザ滞在できる措置を実施していることが功を奏し、ここ1年間、クルーズ船で中国にやって来る...
-
「わが国のごみ問題はどうなっているのか」中国メディアが事態の推移と現状を紹介
中国メディアの澎湃新聞は国連が定めた環境の日の5日、中国のごみ問題の事態の推移と現状を紹介する記事を発表した。中国では一時期、「都市がごみに包囲される」という深刻な環境問題があった。2020年2月末に...
-
河南省、人型ロボット産業に照準―中国
生き生きとした表情、自然で滑らか歩き方、お茶を運んだり入れたりする動作が安定しており、リフティング技術は神技の域に達している。河南省科学院にある中豫エンボディドAI実験室を訪れると、形態が異なるロボッ...
-
バイオ製造中間試験能力構築プラットフォームを20カ所以上育成へ―中国
中国工業・情報化部と国家発展・改革委員会はこのほど通知を通達し、バイオ製造の中間試験能力構築プラットフォームの育成を実施すると明らかにした。2027年までに20カ所以上の中間試験能力構築プラットフォー...
-
保護主義の逆流にあらがう、日本は退くことができない―中国専門家
2025年6月9日、環球時報は、日本は保護主義の逆流にあらがうほかに道はないとする、中国国際経済交流センター世界経済研究部の李浩東(リー・ハオドン)氏による評論記事を掲載した。李氏は、日本が米国との5...
-
トランプ関税が日本経済の核心に打撃を与える―中国メディア
2025年6月13日、中国メディアの観察者網は、トランプ米大統領の関税政策により、日本の自動車産業がさらに打撃を受ける可能性があると報じた。記事は、米国による自動車と自動車部品への25%の追加関税が継...
-
中国のフードデリバリー大手「美団」、ブラジルへ進出
中国のフードデリバリー大手「美団(Meituan)」はこのほど、北京本部で株主総会を開催しました。創業者の王興氏は会場で質問に答えた際、「美団」はブラジル市場の開拓に力を入れることを明らかにしました。...
-
UVカットしないUVカット服に年間30万着の売り上げ、当局が差し押さえ―中国
2025年6月9日、中国メディアの界面新聞や中国中央テレビ(CCTV)のウェブサイト・央視財経は、一部の日焼け防止やUVカットの効果があると宣伝する商品に、実際には十分なUVカット性能が備わっておらず...
-
「中国—山梨友好交流会」が東京で開催
在日本中国大使館は13日、山梨県と共同で「中国—山梨友好交流会」を開催した。中国の呉江浩駐日大使、山梨県の長崎幸太郎知事、渡辺淳也県議会議長、中谷真一衆議院議員の他、山梨県内の市町村長、主要企業、文化...
-
中国大引:上海総合0.4%高で反発、不動産・金融に買い
週明け16日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前営業日比11.73ポイント(0.35%)高の3388.73ポイントと反発した。中国経済対策の期待感が相場を支える流れ。月次経済統計が総じて...
-
京劇の隈取「臉譜」の絵付けを後世に伝える絵付け職人―中国
河北省石家荘市の民間芸術家の張建認(ジャン・ジエンレン)さんは子供の頃から京劇が大好きで、その舞台メイクの隈取「臉譜」の絵付けに30年以上携わってきた。新華網が伝えた。張さんは近年、臉譜の制作技術を伝...
-
無人機航路が約300路線に、低空域利用の産業の発展が加速―広東省深セン市
国務院報道弁公室の12日の記者会見では、世界的なハイテク都市と呼ばれる広東省深セン市では現在までに、無人機航路が約300路線開設され、貨物輸送の飛行回数は170万回を超えたと紹介されました。深セン市の...
-
レアアースはいかにして中国の切り札になったのか―独メディア
2025年6月12日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトはレアアースが中国にとって米国の首根っこを抑える切り札になった背景について紹介する記事を掲載した。記事は、中国がこのほど重希土類や磁石...
-
民間企業の重点的関心事項に積極対応、専門家が「民間経済促進法」を解説―中国
国務院報道弁公室は8日、記者会見を開き、司法部、全国人民代表大会常務委員会法制工作委員会(中国における立法から執行までを担う組織)など五つの部門の関連部門責任者が、今年4月30日に審議・可決されたばか...
-
上海国際技術輸出入交易会、新製品と新技術が次々お披露目―中国
「開放・協力:新たな質の生産力と持続可能な発展にエンパワーメント」がテーマの第11回中国(上海)国際技術輸出入交易会が11日、上海世博展覧館で開幕した。中国の技術貿易の分野の国際的で、総合型の展示会と...
-
中国、1~5月物品貿易は前年比2.5%増
税関総署が9日発表した統計によると、今年1~5月、中国の物品貿易総額は前年同期比2.5%増の17兆9400億元(約361兆円)に達し、増加傾向が続いています。また5月の貿易総額は前年同月比2.7%増の...
-
工事中止から7年、広東省仏山市の「空中の廃墟」が建設再開―中国
香港メディア・香港01は、建設が停止して7年が経過していた中国広東省の「空中の廃墟」が建設を再開したと報じた。記事は、同省仏山市で「市内最高の未完成ビル」として知られていた威達大厦の建設がついに再開し...
-
日本経済は関税戦争前からすでに衰退―台湾メディア
2025年6月9日、台湾メディア・聯合新聞網は、日本の1~3月の経済成長率がマイナスとなったことから、トランプ米大統領による大幅な関税引き上げ以前から日本経済は萎縮し始めていたことが明らかになったと報...
-
中国が輸出を制限する意外な物、宇宙飛行士のヘルメットのバイザーも―仏メディア
2025年6月11日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、中国がレアアース以外にもさまざまな分野の物資や技術に輸出規制をかけているとする仏メディアの報道を紹介...
-
中国公安が韓国通信キャリアをハッキング?「証拠はない」との分析もネットは「中国の仕業としか…」
2025年6月9日、韓国メディア・MoneySは「中国公安が韓国通信キャリアを狙ったか…ハッキング事故に黒幕説」と題した記事を掲載した。記事によると、最近、通信会社を狙ったサイバー攻撃の脅威に備え、過...
-
海光信息が中科曙光を吸収合併、演算能力産業チェーンにおける強者同士の統合―中国
海光信息技術(Hygon)と中科曙光(Sugon)が9日、株式交換による吸収合併プランを発表した。公開資料によると、吸収される側の中科曙光は中国国内の先端コンピューター分野のリーディングカンパニーであ...
-
中国のレアアース輸出規制、今後は他のハイテク分野にも―中国メディア
2025年6月9日、中国メディアの観察者網は、中国によるレアアース輸出規制が将来的に他のハイテク分野にまで波及する可能性があると報じた。記事は、米トランプ政権が4月2日に各国に「相互関税」を発動し、中...
-
第2回雄安未来の都市シーンシリーズ大会決勝戦が開幕―中国
未来のインテリジェント都市のあり方を探る第2回雄安未来の都市シーンシリーズ決勝戦が9日、河北省雄安新区でスタートしました。今回の大会では、スマート農業、宇宙航空情報、ロボット、フィンテック、垂直領域大...
-
香港大引:ハンセン0.5%安で続落、アリババ4.3%下落
16日の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比108.11ポイント(0.46%)安の23345.05ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が41.38ポイ...
-
中国初の中央企業主導のAI産業コンソーシアムが発足―中国メディア
第8回デジタル中国建設サミット期間中の4月29日、中国移動(チャイナモバイル)は、21社の企業と共に「中国移動AI能力連合チーム」を正式に発足させた。同コンソーシアムは「1+3+N」構造を採用しており...
-
香港前場:ハンセン0.8%安で続落、上海総合は0.5%下落
16日前場の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比190.36ポイント(0.81%)安の23262.80ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が70.85...
-
多くの国際金融機関が中国の経済成長率予想を上方修正
ゴールドマンサックスやJPモルガン・チェースなど多くの国際金融機関がこのほど、2025年の中国の経済成長率予想を続々と上方修正しました。ゴールドマンサックスは最新の調査報告書で、中国の経済成長率予想を...
-
中国でまた爆発事故、河南省のバイオ企業で4人死傷=「一体どうしたんだ」
中国・河南省のバイオ企業で爆発事故があり、4人が死傷した。中国メディアが5月1日付で伝えたところによると、4月30日午後1時35分ごろ、河南省漯河市の舞陽県経済開発区にある「漯河美迪康生物科技有限公...
-
中国の人型ロボット、ダンスや宙返りを超えてより一層の高みを目指す―シンガポールメディア
中国メディアの環球時報は5日、「中国の人型ロボットは、ダンスや宙返りを超えてより一層の高みを目指している」とするシンガポールメディア、ザ・ストレーツ・タイムズの記事を紹介した。記事はまず、人型ロボット...