「企業」のニュース (6,940件)
-
中国でケールなど健康食関連製品が人気
中国のコーヒーチェーンである瑞幸コーヒー(ラッキンコーヒー)が発表した2025年第2四半期の財務報告によると、同ブランドが発売したケールスリム野菜フルーツティーが、そのさっぱりとした喉越しと健康思考に...
-
青海初の現地生産3Dプリント医療機器が販売許可を取得―中国
青海省西寧(国家レベル)経済技術開発区東川工業パークの入居企業である天域(青海)科技イノベーション有限公司は、青海省薬品監督管理局から第2類医療機器登録証書を取得し、複数の3Dプリント整形外科用医療機...
-
深センにロボット6S店、各種業務が「双方向型ワンストップ」―中国メディア
中国メディアの工人日報によると、広東省深セン市竜崗区内でこのほど、ロボット関連の販売や各種サービスを手掛けるロボット6S店が開店した。販売や各種サービスを1店舗で行うことで消費者に利便性をもたらすだけ...
-
中国製芝刈り機の海外販売が絶好調、輸出額が6割増
中国製スマート芝刈りロボットの輸出額は第1四半期(1~3月)、前年同期比で6割近く伸びて10億1000万ドル(約1500億円)に達しました。一部の中国企業は技術革新によって境界ワイヤーを使わない芝刈り...
-
中国の7月の倉庫稼働率は50.1%、9カ月連続で拡大
中国物流購買連合会は8月7日、7月の中国の倉庫稼働率を発表しました。高温多雨という天候の影響を受け、倉庫業務の需要は弱まっていますが、倉庫稼働率は9カ月連続で拡大圏を維持し、倉庫業界全体は堅調に推移し...
-
売却検討のスタバ中国、急拡大の国産ブランドに苦戦―中国メディア
2025年8月9日、騰訊新聞は米コーヒーチェーン・スターバックスコーヒーが中国法人の株式の一部を売却するとの報道について、スタバの中国での苦戦ぶりを報じた。記事は、スタバが7月29日に4~6月(第3四...
-
香港大引:ハンセン0.3%高で3日続伸、中国不動産セクターに買い
週明け14日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比63.75ポイント(0.26%)高の24203.32ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が45....
-
中国が多国籍企業の人気投資先となった理由は?―中国メディア
中国商務部研究院が先ごろ発表した報告書「中国における多国籍企業」は、経済のグローバル化の調整が進む中、中国は全方位的かつ多角的な戦略的優位性によって、多国籍企業にとって人気の投資先となっていると指摘し...
-
産業用ロボットが中国のスマート製造をより強大にする―シンガポールメディア
中国メディアの参考消息は4日、「産業用ロボットが中国のスマート製造をより強大にする」とするシンガポールメディアのザ・ストレーツ・タイムズの記事を紹介した。記事はまず、「スン・フイハイさんが広東省南部の...
-
米国防総省、レアアース最大手の筆頭株主に
米国最大のレアアース(希土類)生産企業であるMPマテリアルズ社は現地時間10日、米国防総省(ペンタゴン)が同社の普通株に転換可能な優先株を4億ドルで取得し、筆頭株主になると発表しました。同社の声明によ...
-
煙台港で長さ153メートルの洋上風力発電用ブレードのつり上げ・船積み完了―中国
中国東部の山東省煙台港でこのほど、長さ153メートル、重さ83.5トンの洋上風力発電用ブレード3枚が船積みされ、試験基地に運ばれました。船積みの際につり上げる風力発電用ブレードとしては、世界でラインオ...
-
中国、上半期の自動車輸出台数で日本に104万台差つけ世界一、ただし弱点も―香港メディア
2025年8月6日、香港メディア・香港01は、中国の今年1~6月の自動車輸出台数が300万台を超えたことを報じた。記事は、1~6月の中国の自動車輸出台数が前年同期比10%増の308万台となり、日本に1...
-
中国大引:上海総合1.0%高で続伸、金融株上げ主導
5日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比34.29ポイント(0.96%)高の3617.60ポイントと続伸している。約3年7カ月ぶりの高値水準を切り上げた。前日の好地合いを継ぐ流れ。中...
-
今年はLNG船の引き渡しラッシュ、2031年まで受注埋まる企業も―中国
近年、LNG(液化天然ガス)船のニーズが高まっています。受注納期が近づくにつれ、今年もLNG船の引き渡しがピークを迎えるとみられています。上海市・長興島のある造船所では、従業員がガントリークレーンを操...
-
米国の複数の上院議員、DeepSeekに安全上の懸念がないか調査を求める―香港メディア
2025年8月6日、香港メディア・香港01は、米国の複数の上院議員が、中国の大規模言語モデルDeepSeekのセキュリティリスクについて調査を促す書簡を米商務省に送ったと報じた。記事は、英ロイターの5...
-
米エコノミスト、米経済「は衰退の瀬戸際」と警告
米労働省が8月1日に発表した雇用データは、非農業部門の7月の新規雇用者数が市場の予想をはるかに下回ったことを明らかにしました。また、米労働省は5月と6月の雇用データを大幅に下方修正しました。これに対し...
-
映像作品用モーションキャプチャースタジオ、北京でオープン
北京市郊外の懐柔区で8月7日、映画やドラマ撮影用のモーションキャプチャースタジオが正式にオープンしました。モーションキャプチャーは、先進機材を駆使して役者の動きを記録し、デジタルモデルのアニメーション...
-
グーグルが韓国の天気サービスで「日本海」と表記、「韓国の国民感情を無視した措置」と批判殺到
2025年8月7日、韓国・電子新聞は「世界最大の検索サイトのグーグルが韓国国内の天気サービスで『東海』より先に『日本海』と表記していることが分かり、物議を醸している」と伝えた。記事によると、韓国文化広...
-
エコノミスト、「経済は衰退の瀬戸際」と改めて米政府に警鐘
格付け会社ムーディーズ・アナリティクスのチーフエコノミストであるマーク・ザンディ氏は8月3日、過去1週間の各指標は米経済が景気後退の瀬戸際にあることを示していると4回連続してX(旧ツイッター)に投稿し...
-
S&Pが中国の格付け「A+」維持、中国財政部「経済の好転を信頼」
中国財政部の関係責任者はこのほど、S&Pグローバルが中国の長期信用格付けと展望を維持したことについての取材に対して、「S&Pグローバルが中国の長期ソブリン信用格付けと展望の安定を維持する決定を下したこ...
-
中国がシンガポール人の海外旅行先1位に、日本も依然人気
シンガポールのフィンテック企業であるYouTrip(ユートリップ)が発表した最新調査データによると、旅行費用の手頃さに加え、文化、美食、ショッピング体験の魅力が増していることから、今年6月に中国を訪れ...
-
中国が「AI+」行動を踏み込んで実施へ
7月31日に開催された中国国務院常務会議の審議で、「『AI+』行動の踏み込んだ実施に関する意見」が可決された。さらに、「現在、AI技術のアップデートと進歩が加速しているため、『AI+』行動を踏み込んで...
-
USスチール買収、日本製鉄による対中姿勢は「見下し」か―中国メディア
中国のシンクタンク・安邦智庫は、米製鉄大手USスチールを買収するなど対外投資に積極的に乗り出す日本製鉄からみた中国鉄鋼産業の状況を伝え、その問題性について考察する記事を掲載した。記事は、USスチールを...
-
日韓国交正常化60年の「未来志向」、「過去を忘れずに歴史直視を」と主要紙
日本と韓国が1965年6月に国交を正常化してから60年。革新系のハンギョレ新聞は国際部長名のコラムを掲載し、両国関係で多く用いられる「未来志向」を取り上げた。この中では「過去を忘れようとする方向に流れ...
-
フォーエバー21が中国に4度目復帰へ、不在中にECプラットフォームに同名店多数出現―中国メディア
中国メディアの紅星資本局は7日、米国発ファストファッションのフォーエバー21が中国市場への4度目の復帰を発表したことについて取り上げた。記事によると、フォーエバー21の現在の所有者であるオーセンティッ...
-
上半期のスマホ生産台数、前年同期比0.5%増の5億6300万台―中国
2025年上半期には中国の電子情報機器製造業の生産量は急速に増加し、輸出は安定して好調に推移し、利益は継続的に改善され、産業全体で良好な発展傾向を示した。中でもスマートフォンの生産台数は前年同期比0....
-
韓国で「労働者の権利拡大」の法律成立へ、外資にも広がる懸念―中国メディア
中国メディアの環球時報は1日、韓国で「黄色い封筒法案」と呼ばれる『労働組合法』第2条および第3条の改正案が問題になっている状況を紹介する記事を発表した。「黄色い封筒法案」は労働者の権利を拡大する内容で...
-
上海市がエンボディドAI産業発展実施案を発表、目標は500億元突破―中国
上海市人民政府弁公庁はこのほど「上海市エンボディドAI産業発展実施案」を通達し、エンボディドAI産業における世界的なイノベーション先進地の構築を目指すとしている。同案では、上海は2027年までにエンボ...
-
韓国警察の新制服、酷評の嵐で市民品評会を開く事態に=韓国ネットも「ダサい」「ひどい」
2025年8月5日、韓国・聯合ニュースによると、警察設立80周年を迎え、警察官の制服が10年ぶりに一新される。デザイン最終案を決定するため、警察庁が11日に市民品評会を開催する。同時に6~12日にネ...
-
日本の半導体産業、国力挙げても中国に太刀打ち困難―中国メディア
中国メディアの観察者網はこのほど、日本政策投資銀行(DBJ)などが出資して2022年12月に設立されたJSファンダリが7月に破産を申請した件を取り上げ、「日本の半導体はナショナルチームが破産、中国から...