「北京」のニュース (2,988件)
-
中国のAI産業が活況、広州は新たな応用も―シンガポールメディア
2025年6月16日、環球時報は、人工知能(AI)産業が爆発的な成長を見せている中国において、広東省広州市では新たな応用シーンによる優位性を築きつつあるとシンガポールメディアが報じたことを伝えた。記事...
-
中国の竜に「新たなメンバー」が加わる、黒い目と緑のアイラインが斬新
中国社会科学院は27日、北京市内で複数の「科学技術を用いた考古学と文化遺産保護の重大成果」を発表しました。その中には中国北部河北省の雄安古州城遺跡から出土した唐代(618~907年)の彩色陶製竜頭2点...
-
筆と墨がつなぐ「千年の絆」、大阪・関西万博「北京ウイーク」で中日の書道交流会が開催
2025年大阪・関西万博の中国館でこのほど開催された「北京ウイーク」では、「書林翰墨伝友誼―中日書法交流会(筆と墨がつなぐ友情日中書道交流会)」と名づけられたイベントが盛大に開催されました。同イベント...
-
エキサイティングな人型ロボット格闘技コンテスト開催―中国
北京亦荘ロボットハーフマラソンに続いて、人型ロボットコンテストが再び開催されました。CMG(中央広播電視総台(チャイナ・メディア・グループ)が主催する『世界ロボット大会シリーズ』のメカ格闘技リング戦は...
-
中国万達、再び商業施設「万達広場」48件売却へ―中国メディア
中国メディアの毎日経済新聞や澎湃新聞などによると、中国の規制当局はこのほど、太盟投資グループ(PAG)が主導する大連万達商業管理集団傘下の商業施設「万達広場」48軒の買収を承認した。北京、広州、成都、...
-
中国の3割超の自動車企業で流動負債が上回る、来年には倒産する企業も?―香港メディア
中国の3割超の自動車企業で流動負債が流動資産を上回る状況になっている。香港メディアの香港01が16日に伝えた。記事によると、中国の上場自動車企業の2024年末時点の財務データで、3分の1を超える企業に...
-
工業企業の収益が回復、新分野と質的向上への歩みが加速―中国
中国国家統計局がこのほど発表した統計によると、4月、全国の一定規模以上の工業企業(年売上高2000万元以上の企業)の利益は前年同期比で3.0%増加し、伸び率で3月を0.4ポイント上回った。1-4月では...
-
香港前場:ハンセン2.0%安で3日続落、上海総合は0.9%下落
19日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比479.21ポイント(2.02%)安の23231.48ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が181.8...
-
宋代古代蓮の種子が浙江省で再び花開く―中国
中国宋代の古代蓮の種子から育てられた蓮の花が12日、浙江省金華市で一面に咲き誇っていた。これは宋の時代の古代蓮の大規模な「再現」が実現したことを示しており、遺伝学の研究分野において重要な意義を持つ。中...
-
<中国の科学技術>IT、AI、量子コンピューターの驚異的な発展=ディープシークの衝撃―生成AIでも米国を猛追
中国の発展は目覚ましく、多くの科学分野で米国を凌駕しつつある。技術革新(IT)や人工知能(AI)、量子コンピューターの発展は驚異的だ。特筆すべきは生成AIのディープシークだ。米国の半導体輸出規制の中で...
-
AIが中国本土の人々にとって「旅行の良きパートナー」に―香港メディア
香港メディアの香港01は9日、人工知能(AI)が中国本土の人々にとって「旅行の良きパートナー」になっているとする記事を掲載した。記事はまず、中国で今年の端午節に伴う3連休(5月31日~6月2日)の国内...
-
インドネシアを新規追加、中国の240時間トランジットビザ免除政策適用国が55カ国に増加
中国国家移民管理局は12日、インドネシア国民は240時間トランジットビザ免除政策の適用を受けて中国に渡航することができると発表しました。これで中国の240時間トランジットビザ免除政策の適用国は55カ国...
-
中華発キャラクターの「LABUBU」が世界を席巻したのはなぜか―中国メディア
中華発のキャラクターのLABUBU(ラブブ)の人気が、世界を席巻中だ。4月に米国でLABUBUの新シリーズが発売されたところ、関税の上昇で価格が約30%跳ね上がったにもかかわらず、販売店の前には長蛇の...
-
コーチのバッグがたったの4500円? デフレ深刻化の中国で価格戦争勃発―仏メディア
仏国際放送局ラジオ・フランス・アンテルナショナル(RFI)中国語版は10日、「デフレ深刻化、中国で価格戦争勃発:コーチのブランドバッグがたったの30ドル(約4500円)?」と題する記事を掲載した。記事...
-
世界大学最新ランキング発表、中国の大学数が初めて米国を上回る
世界大学ランキングセンター(CWUR)はこのほど、「世界大学ランキング2025」を発表し、中国の大学が前年より22校増え、計346校がランクインしたことが分かりました。海外メディアの報道では、中国の大...
-
小米、3nmプロセスチップ「玄戒O1」搭載のフラッグシップ新商品発表
中国のテクノロジー企業、小米(シャオミ)グループは22日夜、北京で開催した創業15周年記念イベントで、一連の新商品を発表しました。これらの新商品には、新型SoCチップの「玄戒O1(XRINGO1)」、...
-
陶磁器や伝統医学、240時間ビザ免除で「体験型観光」が外国人客に人気―中国メディア
中国で240時間(10日間)のトランジットビザ免除政策が導入されて以来、外国人観光客の訪中スタイルが変化している、と中国メディアが伝えた。かつての「立ち寄り観光」から、中国文化を深く味わう「体験型観光...
-
中国複数の都市、エスカレーターで「右側立ち・左側通行」中止
北京の地下鉄駅にあるエスカレーターに先ごろ、「小さな足跡」の印が現れました。中国のSNSのトピックスランキングでは19日、「エスカレーターでの右側立ち、左側通行中止」がランクインし、注目を集めています...
-
北京科学博覧会が開幕、ハイテク革新成果1200件以上を披露
北京市内の国家コンベンションセンターで8日、第27回北京科学博覧会が始まりました。会期は4日間で、中国内外から800以上の科学技術企業と組織が出展しています。今回の科学博のテーマは「科学が創る未来」で...
-
中国の「シルバー経済」に注目、日本企業28社が介護の先端技術を携えてCISSEに出展
第11回中国国際介護サービス業博覧会(CISSE)が21日から3日間、北京市で開催。日本貿易振興機構(JETRO)の主導の下、日本企業28社が先端技術製品を携えて出展した。中国の高齢者消費市場は非常に...
-
ひょうを拾うと瑪瑙に交換でき、科学研究にも貢献―中国
中国の複数の地域でこのところ、ひょうや強風が頻繁に発生している。先週には北京でアヒルの卵ほどの大きさのひょうが降った。そんな中、中国では「ひょうを瑪瑙に交換」というニュースが注目を集めている。ひょうを...
-
ネイチャー・インデックス研究リーダーランキング、中国が1位を維持
国際科学研究出版機関のシュプリンガー・ネイチャーが11日に発表した「ネイチャー・インデックス研究リーダーランキング2025」(2024年通年データに基づく)によると、中国は引き続き世界1位を維持し、研...
-
中国のレアアース輸出規制、今後は他のハイテク分野にも―中国メディア
2025年6月9日、中国メディアの観察者網は、中国によるレアアース輸出規制が将来的に他のハイテク分野にまで波及する可能性があると報じた。記事は、米トランプ政権が4月2日に各国に「相互関税」を発動し、中...
-
「新エネ車は絶対に買わない」=中国の自動車業界団体トップが異例の発言―香港メディア
中国の自動車業界団体、乗用車市場情報聯席会(乗聯会)の崔東樹(ツイ・ドンシュウ)秘書長(事務局長)が「新エネルギー車(NEV)は絶対に買わない」と発言し、波紋を広げている。香港メディアの香港01が「公...
-
世界人型ロボット競技大会が8月に北京で開催
北京市人民政府、中央広播電視総台(チャイナ・メディア・グループ/CMG)、世界ロボット協力機構(WRCO)、「ロボカップアジアパシフィック(RCAP)」国際理事会が共催し、CMG北京総局が共同運営に加...
-
中国・アフガニスタン・パキスタン三国外相会談 王毅外交部長が成果発表
王毅外交部長は北京市内で21日、中国・アフガニスタン・パキスタン3国外相非公式会談を主宰しました。出席した3カ国の外相はこれまでの対話の成果を積極的に評価し、3カ国協力メカニズムの潜在的可能性をさらに...
-
ロシア、家庭でのオオカミやクマの飼育を禁止へ=中国ネット「これまでは飼育できたの!?」
ロシアが家庭でのオオカミやクマの飼育を禁止することが中国でも報じられ、SNSの微博(ウェイボー)では関連ワードが一時トレンド上位に浮上した。北京日報や環球時報が15日、ロシアメディアの報道を引用し、ミ...
-
有人宇宙船「神舟20号」乗組員、初の船外活動を完了―中国
中国有人宇宙プロジェクト弁公室によると、北京時間22日午後4時49分、約8時間の船外活動を経て、有人宇宙船「神舟20号」乗組員の3人の宇宙飛行士は地上の科学研究者との協力の下、コアモジュールのノードモ...
-
エスカレーターの「左空け、右立ち」、上海では十数年前に非推奨もいまだ存在―上海メディア
中国・上海メディアの上観新聞は19日、エスカレーターに乗る際の「左空け、右立ち」について、上海では推奨されなくなってから十数年が経過したがいまだに存在しているとする記事を掲載した。記事はまず、北京の地...
-
李在明政権発足でK-POPが再び中国市場に照準―中国メディア
中国メディアの環球時報は7日、韓国で李在明(イ・ジェミョン)政権が発足し、K-POPが再び中国市場に照準を合わせているとする記事を掲載した。記事がコリアタイムズの報道を引用して伝えたところによると、李...