「台湾」のニュース (2,469件)
-
日本旅行の前日に彼氏から「行けない」、その理由は…―台湾メディア
台湾メディアのCTWANTは23日、日本旅行に行く前日に彼氏から「行けない」と告げられた女性の心中を紹介した。記事によると、台湾のSNS・Dcardに「海外旅行前日に彼氏にドタキャンされた。どうすれば...
-
中国人がゴムボートで台湾上陸、投稿動画も、「グレーゾーン作戦?」と台湾当局
台湾の海岸に中国籍の男2人がゴムボートで上陸したり、ゴムボートで上陸とする動画がインターネット上に投稿されたりしている。沿岸警備を担う海巡署(海上保安庁に相当)はゴムボートが中国の認知戦や武力攻撃と判...
-
コロナじゃない!日本で流行中のある病気に注意喚起―台湾メディア
2025年5月22日、台湾メディア・Yahoo奇摩は、新型コロナの感染者が増加傾向にある台湾で、日本旅行の達人と称される元医師が日本では新型コロナとは別の感染症が流行しているとして注意を呼び掛けたこと...
-
TSMCの魏CEO「米関税が一定程度影響もAI需要は堅調」―中国メディア
中国メディアの快科技によると、半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の魏哲家(シーシー・ウェイ)最高経営責任者(CEO)は3日の株主総会で、米国の関税が同社に一定の影響を与えているも...
-
習近平主席、シンガポールのローレンス・ウォン首相と会談―中国
中国の習近平国家主席は24日午前、北京の人民大会堂で、中国を公式訪問中のシンガポールのローレンス・ウォン首相と会談しました。習主席は、「今年は中国とシンガポールの国交樹立35周年に当たり、双方は一貫し...
-
夏休みシーズン、日本行き航空券が前年比5~10%値下がり―台湾メディア
台湾メディアの東森新聞は21日、夏休みシーズンの旅行について、日本行きの航空券が前年比で5~10%値下がりしていると報じた。記事によると、台湾の旅行業品質保証協会が同日、7~9月の旅行における適正料金...
-
「コメ高きこと金のごとし」、コメ好き日本人もパンに切り替え―台湾メディア
2025年5月21日、台湾メディア・大愛電視は「コメ高きこと金のごとし」と題し、コメ価格の高騰が続く日本で麺食やパン食に切り替える人が増えていると報じた。記事は、日本でコメ価格が18週連続で上昇した後...
-
中国で「文系学生の低コスト料理」がブームに、月食費たったの2000円―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は17日、中国で「文系学生の低コスト料理」がブームになっているとする記事を掲載した。記事が中国メディアの報道として伝えたところによると、「食用油は高すぎるから買わない」というあ...
-
中国は米国防長官の「中国脅威論」発言に強い不満―中国外交部
米国のヘグセス国防長官は5月31日、シンガポールで開催されたアジア安全保障会議(シャングリラ対話)で演説し、中国の脅威を誇張し、台湾や南海などの問題について否定的な発言を行いました。これを受けて、中国...
-
「台湾人は日本のどこにでもいる」は都市伝説ではなかった!―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は15日、「都市伝説ではなかった!」と題し、台湾人が日本の田舎を旅行している現状を伝えた。記事は、「日本は常に台湾人にとって最も人気のある旅行先であり、ほとんどの観光地で台湾人...
-
中国は日本式デフレに陥る可能性―台湾専門家
2025年5月16日、台湾メディア・三立新聞網は、日本がかつて経験したデフレや経済停滞を今後中国が経験する可能性があると台湾の専門家が予測したことを報じた。記事は、台湾の経済系メディア・財訊集団の謝金...
-
小学校近くで車暴走、3人死亡、10人余り負傷―台湾
2025年5月20日、台湾メディア・民視新聞網は、台湾の小学校近くで自動車が暴走して次々と人をはね、3人が死亡したと報じた。記事によると、台湾・新北市三峡地区にある小学校近くの交差点で19日午後4時...
-
バンダイの業績に2つの好材料、香港人の貢献は大きいのか?―香港メディア
2025年6月19日、香港版Yahoo!のYahoo財経に「バンダイ業績に二つの好材料、香港人の貢献は大きいのか?」と題した記事が掲載された。記事はまず、「NintendoSwitch2の爆売れにより...
-
日本の地震を恐れ?5月の訪日香港人が前年比11%減、世界で唯一の減少―香港メディア
2025年6月18日、香港メディア・香港01は、日本のインバウンド観光客が増加傾向を続ける中、香港からの観光客だけは「7月の大地震」予言の影響で減少していると報じた。記事は、日本政府観光局のデータによ...
-
コロナが再び進化?台湾で感染拡大―台湾メディア
2025年5月15日、台湾メディアTVBSは、台湾で新型コロナウイルスの感染が増加していることを報じた。記事は、台湾で新型コロナウイルス感染が5週連続で拡大しており、衛生福利部疾病管制署が13日に発表...
-
「日本で7月大地震」の予言の影響? 訪日ツアーが過去20年で最安に―台湾メディア
台湾メディアの三立新聞網は19日、「日本の7月大地震の予言が人々を恐怖に!」と題し、台湾の旅行会社の日本旅行の価格が大きく下がっている現状を報じた。同記事は、最近、日本の漫画家・たつき諒さんが自身の作...
-
韓国、半導体でTSMCに負けてもこの分野がある―華字メディア
華字メディアの星島環球網は29日、「半導体で台湾積体電路製造(TSMC)に負けても大丈夫。韓国はある産業で世界を席巻している」との記事を掲載した。星島環球網がこの記事で取り上げたのは韓国の「医療観光」...
-
2025年版「世界住みやすい都市」ランキング、アジアでトップ10入りは日本の1都市のみ―香港メディア
2025年6月19日、香港メディア・香港01は、最新の「世界住みやすい都市ランキング」トップ10で、大阪がアジアで唯一ランクインしたと報じた。記事は、英エコノミスト・インテリジェンス・ユニットが17日...
-
日本の特急電車内で「指定席」めぐり車掌に注意された台湾人女性、SNSで不満ぶちまける―香港メディア
香港メディアの香港01は、台湾の女性が北海道で特急電車に乗車した際の不満をSNSに投稿したものの、逆に批判を浴びる結果になったと伝えた。女性のフェイスブックへの投稿によると、問題の出来事があったのは1...
-
「まるで生き地獄」日本の企業で働くサラリーマンの1日―台湾メディア
台湾メディアの三立新聞網は17日、日本の企業で働くサラリーマンの1日を記録した動画を紹介し、「まるで生き地獄」と伝えた。この動画はYouTubeのチャンネル「SalarymanTokyo」が投稿したも...
-
米国・EU・台湾地区・日本産POMコポリマーに反ダンピング税―中国商務部
中国商務部は17日、米国・欧州連合(EU)・台湾地区・日本産POMコポリマーに対して反ダンピング税を課すと発表しました。商務部は昨年5月19日、「中華人民共和国反ダンピング条例」の規定に基づき、米国、...
-
中国の空母2隻が同時に日本近海に接近、日本は何を懸念しているのか―仏メディア
2025年6月16日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、中国の空母2隻が同時に日本近海に接近したことを受け、日本が憂慮していることについて考察した。記事は、...
-
出発前にすでに24万円……日本旅行は本当に安いの?―台湾メディア
台湾メディアのCTWANTはこのほど、「日本旅行は本当に安いのか」と疑問を投げかける投稿があり、議論が巻き起こったと伝えた。記事は、「台湾内で宿泊費の高騰やサービスの質の低下など、観光業を巡る議論が絶...
-
中国と米国の観光業、それぞれの苦境―独メディア
独ドイチェ・ベレの中国語版サイトは19日、「中国と米国の観光業、それぞれの苦境」とする記事を掲載した。記事によると、近年の危機や紛争は、これまでのところ世界の旅行において、米国よりも中国に大きな打撃を...
-
「中国製」はなぜ台湾の政治的な仮想敵となったのか?―香港メディア
2025年5月13日、香港メディア・香港01は、台湾が「中国製」を政治的に敵視する背景について論じた記事を掲載した。記事は、中国政府が2015年に打ち出した製造業発展計画「中国製造2025」に基づき国...
-
日本で台湾人男性が行方不明に、「登山に行く」と言い残し―台湾メディア
日本に滞在していた台湾人男性が行方不明になっている。聯合新聞網やETtodayなど複数の台湾メディアが14日に報じた。行方不明になっているのは林(リン)さんという28歳の男性。滞在先の大家だという趙(...
-
劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」の見どころ、小五郎が20年ぶりに再び大活躍―台湾メディア
2025年5月12日、台湾の女性ファッション誌・Bella儂儂は、劇場版『名探偵コナン隻眼の残像(フラッシュバック)』の見どころについて紹介した記事を掲載した。記事はまず、「劇場版『名探偵コナン隻眼の...
-
台湾の半導体関税問題、専門家「日米交渉が参考に」―台湾メディア
2025年5月13日、台湾メディア・中時新聞網は米国と各国による関税交渉で一定の進展が見られていることに関し、台湾の主力産業である半導体に対する関税の行方について専門家の意見を紹介した。記事は、米国と...
-
日本のババ・ヴァンガによる「7月5日大地震」の予言、台湾専門家が見解―台湾メディア
2025年5月14日、台湾メディア・太報は、日本の漫画家が4年前に出版した作品における「今年7月に日本で大災害が発生する」という内容が「予言」として海外で拡散していることについて報じた。記事は、過去に...
-
中国初の「国際総合婚姻登記所」が福建省アモイ市で開業
中国初の国際結婚を総合的に扱う婚姻登記場所のアモイ鼓浪嶼婚姻登録センターが16日に開業しました。開業当日には多くの新婚カップルがセンターを訪れました。福建省アモイ市にある鼓浪嶼(コロンス島)は歴史に裏...