「アベノミクス GDP」のニュース (62件)
-
ドル/円 143円台も重くなる。トランプ大統領がFRB議長に「利下げしろ、しないとクビにするぞ」
日米関税協議で「為替の議論はでなかった」。赤沢経済再生相がそう漏らしたことでドル/円は141円台から143円まで一気に買い戻されました。しかし滞在時間は短く、再び142円台前半まで押し戻されています。...
-
【1989(平成元)年4月1日】日本で消費税導入、税率は3%
1989(平成元)年4月1日日本で消費税導入、税率は3%1989(平成元)年4月1日、日本で初めて消費税が導入されました。税率は3%でした。消費税導入の歴史はその10年前まで遡ります。消費税導入を閣...
-
【2024年金融・経済10大ニュース:2位】米国大統領選、トランプ氏が再選。次期政権にイーロン・マスク氏
2024年10大ニュースTOP10をアンケート集計!2024年は投資家にとってどんな年だったのでしょう?トウシルはこのほど、お金の専門家や個人投資家が選ぶ「2024年金融・経済10大ニュース」を決定し...
-
【2024年金融・経済10大ニュース:7~10位】S&P500連日最高値、エヌビディア時価総額世界1位など
●2024年10大ニュースをアンケート集計!●7位:衆院選で自公大敗、少数与党に。石破茂政権、10月本格始動●8位:活況の米国株市場。ナスダック、S&P500、NYダウで連日最高値更新●9位:米FRB...
-
米雇用統計など重要指標連続!トランプ版「3本の矢」政策と関税脅迫外交で米国株一強相場続く!?
今週の株式市場もトランプ次期米国大統領が繰り出す人事や発言を材料にしたトランプ相場が止まらないようです。基本的な構図はトランプ氏の掲げる減税や規制緩和を好感して米国株の上昇が続き、トランプ関税の発動で...
-
2025年の米国株を予想!S&P500の上値は?アメリカ・ファーストの光と影
●1.世界市場で「米国株の独り勝ち」が鮮明となっている●2.「アメリカ・ファースト」の光と影に揺れる米国市場●3.閣僚人事発表の注目点と早々の「トランプ砲」の影響●4.2025年の米国株見通し―大統領...
-
[今週の株式市場]「強そうで強くない」日本株の上昇力~今週も米中株市場の動きに揺れる?~
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の土信田雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「【テクニカル分析】今週の株式市場「強そうで強くない」日本株の上昇力...
-
今月の質問「日経平均が記録的な大暴落!その時、あなたはどうした!?」
はじめに今回のアンケート調査は、2024年8月26日(月)~28日(水)にかけて実施しました。8月末の日経平均株価は3万8,647円で取引を終えました。前月末終値(3万9,101円)比では454円安と...
-
日本は新冷戦の勝者に!日経平均、半導体復活で10万円へ!?中島精也・福井県立大客員教授
●米利下げ開始は9月か?PCEコア指数2.5%を割るか焦点●1ドル=150円超えの円安は均衡レートを逸脱●円安批判の世論高まりで、今後も「為替介入」あり得る●日経平均は年内4万3,000円台?数年で1...
-
今月の質問「今、日本株を売りますか?」
はじめに今回のアンケート調査は、2024年3月25日(月)~27日(水)にかけて行われました。3月末の日経平均株価は4万0,369円で取引を終え、節目の4万円台を維持して年度末を迎えたほか、月足ベース...
-
今月の質問 「今、株を買うなら日本株と米国株、どちらを買いますか?」
はじめに今回のアンケート調査は、2024年2月26日(月)~28日(水)にかけて行われました。2月末の日経平均株価は3万9,166円で取引を終えました。前月末終値(3万6,286円)からは2,879円...
-
リスクから展望する2024年予想図 日米経済と不動産市場はどうなる
予測には必ずリスクが伴う。最近は戦争や紛争等の地政学的リスクが顕在化する一方、中国の不動産問題が引き続き金融リスクとして残るなど、海外発の不安材料が多い。これらは日本に無縁ではなく、グローバル化が進ん...
-
リフレ政策とは?経済・金融との関係やメリット・デメリットについて説明
リフレ政策とは、デフレーションの状態から脱却し、過剰なインフレーションにならない程度まで物価を引き上げるために、金融政策や財政政策を実施することを指します。貨幣数量説やフィッシャー方程式がリフレ派の主...
-
日経平均4万円超え、早ければ2年後と予想する理由
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「日経平均4万円超え。早ければ2年後と予想する理由」日経平均はバブル時...
-
大蔵省の「奴隷」だった経済学者が、財務省に反旗を掲げるワケ
多くの日本人が消費税の引き下げよりも、据え置きないし増税を支持しているという。本書「ザイム真理教」(三五館シンシャ)は、「財政均衡主義」という財務省の「教義」が、いかに深く国民やマスメディア、政治家に...
-
日本株「強さ」の秘密
今回のサマリー●日本株は日経平均3万円突破で活況を呈している●毎度おなじみの株高追認で「日本すごい」の自画自賛もすごい●しかし主な買い手は外国人で、国内の自画自賛論調にかかわらず、日本勢は売り手が目立...
-
出遅れ株、新興株も好調で日本株の上昇続く!?高値圏の乱高下に注意!
先週の日経平均株価(225種)は、米国政府の債務上限問題が解決に向けて動き出したことを受け、5月29日(月)、30日(火)と連日、バブル経済崩壊後の最高値を更新。31日(水)には米議会での債務上限を巡...
-
日本株を浮上させる力
今回のサマリー●日本株の国内情報では、(1)自画自賛、(2)他力本願、(3)自己卑下が目立つ●日本株の相場変動の力学ロジックを淡々と追求し、その活用法を理解しよう●そのためにも、日本株の身の丈と、相場...
-
3万円突破!日本株お祭り騒ぎ大丈夫? エコノミストが指摘「17連勝のモンスター、解散総選挙で『夏は買い』...だが、もう相場の過熱感は高まっている」
もうお祭り騒ぎだ。日本株の上昇が止まらない。2023年5月19日の東京株式市場で、日経平均株価は3万808円と、終値でバブル崩壊後の最高値をつけた。日本株の割安感から外国人投資家から買い注文が集まり、...
-
日銀総裁の交代は、「住宅ローン金利」と「住宅価格」にどう影響するか?...専門家が解説【2】(中山登志朗)
2023年4月8日、政策金利をゼロもしくはマイナスに誘導するという異次元の緩和を徹底的に継続した黒田日銀の10年が終わります。植田新総裁の就任とともに異次元緩和は終わるのか、住宅ローン金利には今後どの...
-
日本のGDPベスト3脱落危機を招いた「痛恨の政策」とは?
55年もの間、日本が守り続けていた名目GDPベスト3圏内の座から転落する可能性が出てきた。円安が定着すれば、2023年にもドイツに3位の座を奪われ世界4位へ後退する可能性があるという。なぜ日本のGDP...
-
「三割高下に向かえ」を肝に銘じた三菱UFJFG株 さて、いつ売ろうか?(石井治彦)【格言で買う株式投資】
「三割高下に向かえ」という相場格言がある。日本証券業協会の相場格言集にある株式売買のタイミング編には、「あらかじめ目標を立てておき、何割上がったら後はどうあろうとも利食い売りしようとする戦法」と説いて...
-
日銀が救った日本株!ハイテク、IT底打ちで本格上昇も!?
先週は、18日(水)に終了した日本銀行の金融政策決定会合で長期金利上限のさらなる引き上げはせず、これまでの異次元緩和の継続が発表されたことで、日本株は急騰しました。その後、反落したものの、先週の日経平...
-
政府が「盟友」のはずだった富裕層の資産を狙い撃ちする理由
政府・与党が株式や不動産などの資産所得が多い富裕層への課税強化を検討していることが分かった。富裕層と言えば、与党政治家との結びつきが強く「金持ち優遇」のイメージがある。なぜ「盟友」のはずの富裕層の猛反...
-
M&A法制を考える M&A市場発展への3つのハードル
日本のM&Aはコーポレートガバナンス改革を背景に増加しているが、日本経済が直面する長期的な課題を考えると、継続的な改善が強く求められている。日本のM&A市場がより強固になれば、日本経済全体にとっての価...
-
米国株&日本株「ダブル積立」が資産形成に良いと考える理由(その2)
今日は、昨日のレポートの続きです。私は、資産形成の手段として米国株と日本株両方に積み立て投資していくのが良いと考えています。昨日は、米国株をグロース株のコアとして投資していくべきと考える理由を解説しま...
-
アベノミクス、「時間当たり」実質賃金は上昇、ピーク更新…一人当たり賃金と乖離
アベノミクス失敗の裏づけとされる実質賃金の低下アベノミクス以降の日本経済は、景気が好転したとされている。GDP統計によれば、日本経済は消費増税と景気後退期を除く2013年度と2015~2018年度にプ...
-
日本、実は財政リスクが低い?過度な財政健全化目標が経済悪化を招いた可能性も
はじめに先月、英国ではトラス新政権誕生に伴い、大規模な財政出動方針が打ち出されたことをきっかけに、金利上昇(国債価格下落)、通貨安、株安のトリプル安が同時に進行するいわゆる英国売りにより、金融市場が混...
-
日本のコーポレートガバナンスは進化したか? 牛島 信弁護士に聞く
コーポレートガバナンスの強化が日本企業の成長を左右する重要なファクターとされて久しい。物言う株主など投資家との対話が活発化し、独立社外取締役の活用も広がってきた。日本のCGの現状について、牛島総合法律...
-
設備投資、1992年度以来の95兆円越えへ…長期経済停滞から脱却の可能性
(1)軒並み強い今年度の設備投資計画新型コロナウィルス感染症に伴う影響やロシアのウクライナ侵攻等により日本経済を取り巻く環境は厳しさを増しているなか、今年度における企業の設備投資計画は旺盛である。実際...