「ウォーレン・バフェット」のニュース (459件)
ウォーレン・バフェットのプロフィールを見る-
日経平均は4日続伸、今晩の米CPIとFOMC議事要旨を前に整理
日経平均は4日続伸。173.37円高の28096.74円(出来高概算4億7686万株)で前場の取引を終えている。11日の米株式市場でダウ平均は98.27ドル高(+0.29%)と4日続伸。ディフェンシブ...
-
後場に注目すべき3つのポイント~日本株の底堅さ際立つも一段高には材料不足
13日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は小幅に5日続伸、日本株の底堅さ際立つも一段高には材料不足・ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで・値上がり寄与トップはファーストリテ、...
-
後場に注目すべき3つのポイント~今晩の米CPIとFOMC議事要旨を前に整理
12日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は4日続伸、今晩の米CPIとFOMC議事要旨を前に整理・ドル・円は堅調、正午にかけて強含み・値上がり寄与トップはソフトバンクG、同2位...
-
日経平均は大幅続落、景気後退懸念の強まりで27500円割れ
日経平均は大幅続落。5日の米株式市場でダウ平均は80.34ドル高と反発。ADP雇用統計やISM非製造業景況指数が予想を下回り、景気後退懸念による売りが先行。クリーブランド連銀総裁が利上げ軌道維持を支持...
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は4日続伸、ソフトバンクGが1銘柄で約18円分押し上げ
12日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり197銘柄、値下がり26銘柄、変わら2銘柄となった。日経平均は4日続伸。173.37円高の28096.74円(出来高概算4億7686万株)で前場の...
-
日経平均は続落、インフレ鈍化好感されず景気後退を本格織り込み
日経平均は続落。299.58円安の27513.68円(出来高概算5億1883万株)で前場の取引を終えている。5日の米株式市場でダウ平均は80.34ドル高(+0.24%)と反発。ADP雇用統計やISM非...
-
後場に注目すべき3つのポイント~インフレ鈍化好感されず景気後退を本格織り込み
6日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は続落、インフレ鈍化好感されず景気後退を本格織り込み・ドル・円は下げ渋り、米金利は・値下がり寄与トップは東エレク、同2位ダイキン工業■日...
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は続落、東エレクが1銘柄で約79円分押し下げ
6日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり67銘柄、値下がり152銘柄、変わら6銘柄となった。日経平均は続落。299.58円安の27513.68円(出来高概算5億1883万株)で前場の取引を...
-
桐谷さんに憧れて始めた優待、立派なマニアに成長!優待投資家インタビュー りさぱんさん[前編]
今回は、ブログやインスタグラムで投資情報を発信している、30代ワーママ、りさぱんさんへのインタビューをお送りします。りさぱんさんは、7年前、優待投資家の桐谷広人さんの存在を知り、株主優待投資をスタート...
-
バフェット氏率いる投資会社バークシャーハサウェイ...2022年の通期営業利益、過去最高308億ドルに【馬医金満のマネー通信】
みなさん、こんにちは。馬医金満です。今回は、直近のバークシャーハサウェイの業績に注目しました。2022年3Qの営業利益、14%減の67億ドル鉄道や保険事業で資材価格や人件費の上昇響くバークシャーハサウ...
-
2023年世界時価総額ランキング。世界経済における日本の存在感はどう変わった?
日本の「失われた30年」が始まったのは1990年代初頭のことだ。グローバル市場を席巻していた日本企業はバブル崩壊を皮切りに勢いを失っていき、その後、急成長する海外のIT企業などに世界上位の座を奪われた...
-
[今週の日本株]もみ合い期間にたまったマグマ、いつ、どこへ爆発?
先週の日経平均は2万7,513円で終了先週末2月17日(金)の日経平均株価は2万7,513円で取引を終えました。前週末終値(2万7,670円)からは157円安と小幅ながらも、週足ベースで6週ぶりの下落...
-
10日の香港市場概況:ハンセン2.0%安、テック株が急反落
10日の香港市場は、主要76銘柄で構成されるハンセン指数が前日比433.94ポイント(2.01%)安の21190.42ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が187.54ポイント...
-
もしバフェ5選:もしバフェットが日本株ファンドマネージャーだったら買うと考える5銘柄
バフェット氏は、2019年から日本の五大商社に投資米国の著名投資家バフェット氏は2020年8月、同氏率いる米投資会社バークシャー・ハサウェイが、1年以上かけて日本の五大商社株(三菱商事・三井物産・伊藤...
-
インテグリティとは|コンプライアンスとの違いや組織への必要性を解説
誠実さや真摯(しんし)さを意味する、「インテグリティ」。近年、経営やマネジメントにおいて重要な概念だとして、注目している企業が増えています。「コンプライアンスとの違いを知りたい」「企業におけるインテグ...
-
ウォール街を知るハッチの独り言 米国株投資元年とする最高のタイミング(マネックス証券 岡元 兵八郎)
さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、1月4日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・外国株コンサルタント、『ハッチ』こと岡元兵八郎氏のコラム「ウォール街を知るハッチの独り言...
-
資産形成の五原則と複利効果:米国株をコアに据える理由は?
資産形成の五原則と米国株の役割米国株式(S&P500種指数)は2022年に19.4%下落しました。下落率としては2008年(金融危機時)における38.5%以来の不調。ただ、長期で振り返れば、昨年も押し...
-
バフェットが日本の5大商社株を買い増し。好配当利回り株として「買い」継続
●ウォーレン・バフェットが日本の大手総合商社5社を買い増し●株価は過去2年で大きく上昇も、なお株価指標で割安●5大商社、四つの投資魅力●資源事業への依存度引き下げは道半ば●脱炭素に貢献する5大商社のL...
-
エルさん流 米国株の選び方-米国株投資家エルさんインタビュー中編
※この記事は2021年7月30日に掲載されたものです。エルさん流米国株の選び方本格的に米国株投資を始めたことをきっかけに大きく資産を増やし、2019年にアーリーリタイアを実現したエルさんのインタビュー...
-
<4>投資で儲かった、と言う人がいない理由
投資小説:もう投資なんてしない⇒第1章なぜ、個人投資家は、儲かっていないのか?<第3話>投資で儲かった、と言う人がいない理由「ところで、先生、投資で儲かったという人があまりいないように思うのですが、な...
-
個人投資家・有限亭玉介:迫る年末ラリー!半導体・IPOへの物色は継続か【FISCOソーシャルレポーター】
個人投資家・有限亭玉介:迫る年末ラリー!半導体・IPOへの物色は継続か【FISCOソーシャルレポーター】。以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「有限亭玉介」氏(ブログ:儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多...
-
米インフレ指標に注意!NISA恒久化で日本株が世界の主役に!?
先週は、米国の中央銀行に当たるFRB(連邦準備制度理事会)が23日(水)にFOMC(連邦公開市場委員会)の議事録を公開しましたが、利上げペースの緩和が議論されていたことが分かり、日本株はジリ高(株がじ...
-
NISA残り枠に10万円株!今年前半と正反対の逆転株高ストーリーも
●資産所得倍増プラン進む公算大、岸田政権支持率低下でも●日本株に複数のポジティブストーリー●NISA残り枠で投資可能な10万円銘柄:三菱自動車(7211・プライム)、中山製鋼所(5408・プライム)、...
-
NY株式:NYダウは56ドル高、インフレ改善を好感
米国株式市場は反発。ダウ平均は56.22ドル高の33592.92ドル、ナスダックは162.19ポイント高の11358.41で取引を終了した。良好な小売決算を好感した買いやインフレ指標の改善を受けた連邦...
-
15日の米国市場ダイジェスト:NYダウは56ドル高、インフレ改善を好感
■NY株式:NYダウは56ドル高、インフレ改善を好感米国株式市場は反発。ダウ平均は56.22ドル高の33592.92ドル、ナスダックは162.19ポイント高の11358.41で取引を終了した。良好な小...
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は続伸、テルモが1銘柄で約13円分押し上げ
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は続伸、テルモが1銘柄で約13円分押し上げ。22日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり196銘柄、値下がり26銘柄、変わらず3銘柄となった。日経平均は続伸。205.71円高の28150.50円(出来高概算6億1196万株)で前場の取...
-
米国株式市場は反発、インフレ改善を好感(15日)
米国株式市場は反発、インフレ改善を好感(15日)。「シカゴ日経平均先物(CME)」(15日)DEC22O27990(ドル建て)H28220L27895C27995大証比-35(イブニング比-5)Vol5668DEC22O28010(円建て)H2821...
-
NY株式:NYダウは423ドル高、中間選挙で不透明感払しょく期待
米国株式市場は続伸。ダウ平均は423.78ドル高の32827.00ドル、ナスダックは89.26ポイント高の10564.52で取引を終了した。中間選挙を控え下院で共和党優勢の思惑で景気減速懸念が後退、さ...
-
7日の米国市場ダイジェスト:NYダウは423ドル高、中間選挙で不透明感払しょく期待
■NY株式:NYダウは423ドル高、中間選挙で不透明感払しょく期待米国株式市場は続伸。ダウ平均は423.78ドル高の32827.00ドル、ナスダックは89.26ポイント高の10564.52で取引を終了...
-
コラム【ポートフォリオのススメ】投資がうまくいかない!(マネックス証券 塚本 憲弘)
統計によると投資信託が買われる(売られる)タイミングは資産価格が上昇(下落)している時に見られがちです。上昇時には追随したくなり、下落時には心理的なストレスから売却に動く、結果として高値買い・安値売り...