「全国銀行協会」のニュース (52件)
-
銀行の振込手数料がまさかの値下げ、その裏にある事情とは?公取委がコスト構造を問題視
手数料が引き上げられた、優遇サービスが改悪になる……そんなネガティブなニュースばかりが取り上げられがちな「銀行」だが、珍しく利用者が歓迎すべきトピックが報じられた。2021年10月以降に、大手銀行の他...
-
方向転換できるか!? 異次元緩和からの「出口戦略」に2人の日銀審議委員が決定
「ポスト黒田」をにらんで注目された日本銀行の審議委員候補が決まった。大規模な金融緩和を推進してきた「リフレ派」とは一線を画す元バンカーらが指名され、日銀が異次元緩和からの「出口戦略」への方向転換になる...
-
『「定年」からでも間に合う老後の資産運用』【書籍紹介】
気になるあの本をチェック!「定年」からでも間に合う老後の資産運用今すぐ読みたい人に!電子書籍はこちらから>> 答えてくれた人講談社第一事業局企画部著者ってどんな人?風呂内亜矢さん1級ファイナンシャル・...
-
「認知症の老親の銀行預金を引き出せない」問題が深刻化…対処法と成年後見制度の注意点
認知症や判断能力が低下した高齢者の預金が引き出せない……。こうした金融取引に関する問題が、高齢者の増加で深刻化している。この状況を踏まえ、2021年2月、全国銀行協会は認知症高齢者等の預金を親族が代わ...
-
元三井住友銀行頭取、故西川氏は半沢直樹か? 周囲に媚びない、筋を通す姿勢(大関暁夫)
ドラマ「半沢直樹」(TBS系)が、高視聴率を記録する大人気のまま第2シリーズの放映を終えました。以前にも書きましたが、「半沢直樹」は主人公であるメガバンク行員である半沢直樹が繰り広げる勧善懲悪ドラマで...
-
増えるネットバンキング犯罪。サギ師の魔の手からお金を守るには?
スマホ決済や電子マネー決済の普及によって、いよいよ日本も本格的にキャッシュレスの時代になりつつあります。これらの決済サービスへお金をチャージするためにネットバンキングを利用している人も多いのではないで...
-
みずほ銀行が振込手数料を大幅値上げ…三菱UFJ銀行は口座管理手数料を導入か?
2020年は銀行預金者受難の年となりそうだ。まず近いところでは、3月からみずほ銀行が振込手数料を改定すると発表している。ATMで現金またはキャッシュカードを使って自行の同一店および本支店に振り込みを行...
-
ウィズコロナ時代の終活事情、「予期せぬ死」に備えておきたいこと。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大によって、これまでよりも「死」を意識する機会が増えた人もいるのではないでしょうか。高齢者や持病がある人が感染すると、家族と面会することすらできない...
-
「競売や自己破産は避けたい!」住宅ローン返済が黄色信号になったら即やるべきこと
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の影響を受けて、収入が激減したという声を多く聞きます。住宅ローンを返済中の家庭では、「月々のローンを返せなくなるかも…」という不安がよぎることもあ...
-
カードローン地獄はいつまで 日弁連に寄せられた「阿鼻叫喚」
銀行のカードローン返済に苦しむ消費者の急増を受けて、日本弁護士連合会(日弁連)は2017年8月1日、電話相談を実施。11月22日に、その結果を公表した。相談件数は351にのぼり、「元本が減らない」「消...
-
みずほ銀、暴力団融資問題の“火種”オリコめぐる、旧3行抗争の歴史と変わる勢力図
みずほ銀行本店(「Wikipedia」より/Yuukokusya)みずほ銀行が暴力団構成員らへの融資を放置していた問題で、10月4日、ようやく同行は記者会見を開いた。持ち株会社・みずほフィナンシャルグ...
-
日本郵便、経営危機の足音…ゆうちょ・かんぽからの8千億円の“補給金”が命綱
政府は日本郵政株を追加売却した。売却価格は1株820.6円。10月25日の終値(837.4円)から2%割り引いた価格とした。売却株式数は10億2747万株で、国内で75%、海外で25%売り切った。証券...
-
【住宅ローン】3つの金利タイプはどれを選ぶ?変動、固定、期間選択のメリット・デメリットを解説
■住宅ローンの金利は、金利タイプでどれくらい変わるか住宅ローンには主に3つの金利タイプがあり、それぞれメリット・デメリットが異なります。しかし住宅ローンを初めて申し込む方にとって、その違いはとてもわか...
-
【あと1000万円貯めたい】50代主婦が老後資金を10年で増やす方法2選と4つの節約術
■専業主婦がidecoを始めるメリットも確認独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によると、定年退職者の退職給付額(大卒)は1997年時点で2871万円でした。厚生労働省の調査では2018年時点で1...
-
「生活できない!」犯罪被害者なのに銀行口座が「凍結」? そのワケは......(鷲尾香一)
2017年末にかけて、銀行が意外な問題で対応に苦慮する事態が発生した。それは、「口座凍結」。口座凍結といえば、身近な事例では親が死亡した場合などに、その銀行口座が、相続人などによる正式な手続き終了まで...
-
「住宅ローン控除」と「繰上返済」、どちらを優先するべき?
住宅ローンの繰上返済は、返済期間が短くなることによって、利息の負担が減らすことができます。しかし、住宅ローン控除との兼ね合いで、いつ行ったらいいのかタイミングに悩む人は多いのではないでしょうか。そこで...
-
生活困窮者は住宅ローンが免除される? 住宅ローン減免報道をわかりやすく解説!
2020年8月7日、日本経済新聞にて『住宅ローンを減免「コロナで生活困窮」対象』という記事が掲載されました。内容を簡単に要約すると、コロナウイルスの影響によって収入が激減した人は住宅ローンが減額あるい...
-
10/14
[強弱材料]強気材料・ナスダック総合指数は上昇(14571.64、+105.71)・シカゴ日経先物は上昇(28195、大阪比+55)・SOX指数は上昇(3192.75、+14.61)・VIX指数は低下...
-
今日の注目スケジュール:中生産者物価指数、米新規失業保険申請件数、米生産者物価コア指数など
<国内>10:30野口日銀審議委員が鳥取県金融経済懇談会であいさつ、同記者会見13:30設備稼働率(8月)-3.4%13:30鉱工業生産(8月)-3.2%15:00全国銀行協会の高島会長が定例会見臨時...
-
【新型コロナ影響】住宅ローンが払えなくなった人への救済策は?
新型コロナウイルスは人命をむしばむだけでなく、家計をもむしばんでいる。休業や営業不振で、職を失ったり大幅に収入が減ったりという人もいるだろう。なかには収入が減って、住宅ローンの返済に困るという人もいる...
-
キャッシングとカードローンの違い、知ってますか?
銀行口座を開くときに「機能を追加しませんか?」と勧められることが多いカードローン。でもクレジットカードのキャッシングとはどう違うの?と感じた人も多いのではないでしょうか。この記事ではカードローンとキャ...
-
ザイマックス・リート投資法人---金利スワップ契約締結
ザイマックス・リート投資法人は24日、金利スワップ契約の締結を決定したことを発表。2025年1月31日が返済期限である9.82億円の長期借入金について、支払金利の固定化を図り、金利変動リスクをヘッジす...