「JR西日本」のニュース (1,717件)
-
JR西が新型「水素カー」開発へ! ローカル線が激変か? 水素は貨物列車で運ぶ!
一気に具体化してきましたよ。JR西、水素の活用検討を本格化JR西日本は2024年5月24日、「水素燃料電池車両」の具体的な検討を開始したと発表しました。JR西日本の電気式気動車DEC700。水素燃料電...
-
北陸新幹線「米原ルート」がダメな理由 利用者にもデメリット 国交省が明らかに
国交省は、未着工となっている敦賀~新大阪間について、「米原ルート」に関する見解を明らかにしました。すでに合意済みの小浜・京都ルートに対し、一部で再考を求める声も上がっている米原ルートですが、課題がある...
-
JR西日本「京阪神圏の運賃」来春改定へ 値上げ&値下げどっちもあり! 亀岡・新三田・網干・関空も「都市圏」水準に
JR西日本が、京阪神都市圏の旅客運賃体系を見直すと発表しました。「大阪環状線内」区分は廃止JR西日本は2024年5月15日、京阪神都市圏の旅客運賃体系を見直すと発表しました。京阪神を結ぶJR西日本22...
-
国鉄時代の電車の“幻の塗色”まさかの復刻! ドクターイエローっぽい!? 6月から運行開始
その色を引っ張り出してきたか!たった4年ほどしか存続しなかった色にJR西日本は2024年5月27日、「懐鉄(なつてつ)」シリーズ第三弾の追加企画として、北近畿エリアで活躍したリバイバル列車を新たに運転...
-
“絶滅”間近の国鉄型 201系電車は何がすごかったのか 登場45年、関西で最後のとき
1979年に試作車が登場し、計1018両が製造された通勤形電車201系は、国鉄として初めて「省エネ電車」をうたった車両です。2024年中の引退もささやかれるベテラン電車のこれまでと現在を紹介します。省...
-
鉄道の「顔パス乗車」ついに実現 顔認証システムを本格導入 千葉の“超ローカル交通”で
非接触式でますます便利に。券売機も磁気券からQRチケットへ山万株式会社が2024年6月15日から、千葉県佐倉市のユーカリが丘ニュータウンを走る鉄道およびバスでの顔認証乗車システム「ユーカリPASS」の...
-
山陰本線「2区間で」運転再開へ 山口の被災区間1年ぶり一部復旧 通学に配慮
山陰本線の不通区間で、一部の運転再開の見通しが立ちました。2区間で運転再開へ大雨で被災し、長門市~小串間で現在も運転見合わせが続く山陰本線について、JR西日本は2024年5月23日、特に被害の大きかっ...
-
広島新駅ビルが2025年春オープン予定 名称は「minamoa」に決定
JR西日本グループは、2025年春開業予定である広島新駅ビルの開発を進めており、その商業施設名称を中国SC開発が決定したことを発表した。同施設は、広島県民参加型ワークショップや広島県内の学生ワークショ...
-
新幹線「超豪華な個室」どの車両に設置される? 既存車両も「改造」で導入へ
同じN700Sでも「1次車」と「2次車」では構造が違うそう。東海道新幹線の計36編成に個室を導入へJR東海は2026年6月14日、東海道新幹線にグリーン車を上回る個室を搭載したN700S新幹線車両を追...
-
新幹線「ドクターイエロー」引退へ!ついにJR東海が発表 代わりになる車両は?
ついに公式発表!2025年1月をもって引退へJR東海は2024年6月13日(木)、新幹線電気軌道総合試験車923形0番台「ドクターイエロー(T4編成)」を、老朽化のため2025年1月をもって引退させる...
-
「ずっと見ていられる」 引退近い国鉄特急381系の幕回し 「やくも」以外に何が?
イベントでの一幕でした。「くろしお」幕は入っていた!特急「やくも」に使われる381系電車(画像:PIXTA)。山陰観光連盟が「リバイバルやくもの記録」と題して、公式X(旧Twitter)へ381系電車...
-
「ドクターイエロー」見た!幸せになった!? 目撃体験エピソードいろいろ 1500人の声
「見ると幸せになれる」ともいわれる「ドクターイエロー」。東海道・山陽新幹線では、2025年以降に見納めとなりそうです。実際、見かけたらどんな幸せが待っているのか、様々なエピソードが集まりました。ドクタ...
-
「撮り鉄」歓迎!! 「最後の国鉄形特急」引退に沸く沿線に、“国土交通大臣”が来たワケ 熱烈おもてなしがスゴイ!
「最後の国鉄形特急」となった381系「やくも」引退を前に、伯備線沿線の盛り上がりは最高潮。全国から鉄道ファンが集まり、地元がもてなす姿を視察しようと、国土交通大臣までやってきました。42年走った特急の...
-
満員電車は「違法」です!? 当たり前に許容される法律のカラクリ “鉄道あるある”100年の議論
乗りものには定員があり、特に自動車や航空機は厳格に守られています。しかし鉄道では「満員電車」なる言葉もあるように、定員を大幅に超えた乗車も日常です。なぜ許されているのか、法律を巡っても様々な見解があり...
-
「特急券まだ?とりあえず飛び乗れ!後で買えるから」―異例の“チケットレスサービス”を始めるワケ JR西
一応聞いたら「そうです」って……。「乗った後でも買える」チケットレスサービスってまさか…JR西日本は2024年5月9日、ネット予約サービス「e5489」にて列車・期間限定で「列車出発時刻後でも特急券を...
-
「最後の国鉄特急形電車」引退迫る!「やくも」各カラー最終便乗車+ヘッドマーク全種類見学のツアー開催
新旧「やくも」の乗り比べや381系国鉄色の幕回し見学ができるツアーが発売されます。6月に定期運用が順次終了JR西日本と日本旅行は2024年5月13日、特急「やくも」の381系特急形電車が6月に定期運用...
-
深刻赤字ローカル線を「増便」ただし列車以外で!? 異色すぎる「本格的な利用促進」 その狙いとは?
ちょっと珍しい施策に出ました。JR西の大赤字線区「大糸線」増便大糸線活性化協議会、大糸線利用促進輸送強化期成同盟会およびJR西日本は2024年5月9日、同線の「本格的な利用促進・利便性向上」の取組みに...
-
広島駅、めちゃめちゃ変わる! 「新駅ビル」1Fバスターミナル暫定利用開始 いよいよ「路面電車が空を行く駅」に変貌へ
シネコンもできますよ!広島駅南口、大きく変化広島市とJR西日本、広島電鉄は2024年5月8日、広島駅南口広場の再整備に伴い、工事中の新駅ビル1階部分をバスエリアとして、暫定利用を開始すると発表しました...
-
駅で買えない&大会でもほぼ見かけない 広島「幻の駅弁」とは? 歴史は120年!
「全国駅弁大会」などのイベントにもあまり出品されない「幻の駅弁」があります。JR山陽本線の宮島口駅の駅弁「あなごめし」です。有名観光地・宮島に隣接するとはいえ、優等列車は停車しない駅の駅弁。どのような...
-
鉄道ファン驚愕「“西武王国”にJR車がくる!?」でもそんな珍しくない? 打ち破った“譲渡車のセオリー”
西武の中古車ばかりが走る三岐鉄道に、JR東海の電車が譲渡。この組み合わせが鉄道ファンを驚かせましたが、歴史的にみるとJR車両の私鉄への譲渡は珍しくありません。それでも驚きが走ったのは、車両譲渡の“セオ...
-
魚の陸上養殖を全国展開する「JR西日本イノベーションズ」春名隆志取締役に聞いた
西日本旅客鉄道(JR西日本)<9021>の子会社でCVC事業を展開するJR西日本イノベーションズ(大阪市北区)は2024年2月に、大阪で魚の陸上養殖を手がける陸水(大阪府堺市)に出資した。関西の住民は...
-
わずか2年半で消えた「幻のJR新型特急」とは 裏目に出た高性能
国内初となる車上型の制御付自然振り子式を採用しデビューしたJR西日本の特急形273系。「やくも」の時短と乗り心地向上を両立させています。ところでJR北海道でも約10年前、同様のコンセプトで試作された車...
-
ローカル線=「国民に大負担」 100年前に問題予測 “我田引鉄”に斬りかかった男の主張とは
利用がなく赤字のローカル線は廃止すればよい――このような声は一部で聞かれ、また鉄道会社も収支状況を公表し、路線改廃へ向けた議論を行いたい考えです。ただ、このようなローカル線問題を100年前に提唱した人...
-
JR西日本、岩徳線・山陽本線で次世代バイオディーゼル燃料100%使用の営業列車走行試験を実施
JR西日本グループは、2021年に策定した環境長期目標「JR西日本グループゼロカーボン2050」の実現に向けて、次世代バイオディーゼル燃料の導入に向けた実証実験を2022年度から実施している。2024...
-
JR西日本「乗務員が体調不良のため遅れが出ています」“仕方ない”“人手不足なの?”と様々な意見集まる
大雨の影響もあると思うけど…。大阪環状線で体調不良の乗務員が出るJR西日本のX(旧Twitter)アカウント「JR西日本列車運行情報(環状・大和路・阪和線)【公式】」で2024年4月9日、乗務員が体調...
-
危険な「第4種踏切」なぜ無くならない? 事故が起きてから重い腰を上げる行政
子どもの死亡事故を受け、警報機も遮断機もない第4種踏切を廃止しようという機運が高まっています。とはいえ、なぜ危険な踏切が相当数残されてきたのでしょうか。解消には事業者だけでなく、沿線自治体の姿勢も重要...
-
「うんこを見に行く前に…」JR西日本と『うんこドリル』がコラボ 電車マナーを学べる冊子登場
鉄道利用時のマナーを学べる冊子『うんこドリル電車マナー』が登場。冊子『うんこドリル電車マナー』が登場JR西日本と文響社は2024年3月28日、鉄道利用時のマナーを学べる冊子『うんこドリル電車マナー』を...
-
どんどん速くなっていった「私鉄キラー」今や夜行特急! 往年の新快速117系 どうスゴかったのか
国鉄型117系は、登場当時としては画期的な近郊形電車でした。国鉄は全国的に同じ形式の車両投入を進めていましたが、117系は「関西圏の私鉄特急対抗」という単一目的で製造されたのです。一部は現役の117系...
-
「がっつり仕事席」予約しやすく 東海道・山陽新幹線の7号車「S Work車両」が予約方法拡大
東海道・山陽新幹線に設定されている「SWork車両」の予約方法が増えます。7号車「SWork車両」が利用しやすくJR東海とJR西日本は2024年4月4日、東海道・山陽新幹線に設定している「SWork車...
-
駅員も「初めて見た」きっぷ!? 取れたらびっくり予約困難なレア列車8選
有名人のライブだけでなく、列車にも発売と同時にほぼ売り切れるレアきっぷがあります。多くの人の憧れとなっている列車やその設備とは、どのようなものでしょうか。決して高額なだけではない点も見逃せません。「時...