「JR西日本」のニュース (1,755件)
-
「500系新幹線」ついに引退開始へ N700S追加投入から始まる大異動 JR西日本
永遠の名車ももうすぐ終焉?6編成のうち4編成を2026年度末までに用途廃止JR西日本は2024年2月14日(水)、山陽新幹線で運用している500系新幹線について、6編成のうち4編成を2026年度末まで...
-
デカい!北陸新幹線の敦賀駅に「巨大デジタルサイネージ」が鎮座 在来線との乗り換えも楽しくなる?
北陸新幹線の駅構内では最大だとか。北陸新幹線の駅構内では最大のデジタルサイネージ嶺南広域行政組合は、2024年3月16日に延伸開業を迎えた北陸新幹線の敦賀駅の乗り換えコンコースに、大型デジタルサイネー...
-
中央線で「爆速」130キロ運転開始! まさか普通列車も? 他の路線はどうなるのか JR東海に聞く
ダイヤ改正で中央線(名古屋~中津川)の快速・普通列車が、JR東海の新型車両315系に統一。全国的にも珍しい特急以外での130km/h運転が始まりました。「快速および普通の全列車」で最高速度130km/...
-
北陸新幹線「巨大な要塞駅」ついに本格稼働 当面の終着駅、実は開業直前に“ちょっと改良”していた!
SNSなどでは建設中の段階から「要塞駅」と言われていた敦賀駅。いよいよ本格稼働となりましたが、どのような特徴があるのでしょうか。JRは開業直前に、少し改良を加えていました。特に重要な位置づけの敦賀駅2...
-
運行時刻は?元JR東海「キハ85系」改め「KTR8500形」いよいよ新天地で活躍開始へ!
新天地での活躍が始まります。2024年3月16日のダイヤ改正から運用開始京都丹後鉄道は2024年3月8日、JR東海から移籍した特急形気動車「KTR8500形」の運用を開始すると発表しました。運用開始は...
-
神戸市「JR三ノ宮新駅ビル」工事の仮囲いを装飾 神戸~大阪鉄道開業150周年をテーマに鉄道と発展したまちや文化の魅力を表現
西日本旅客鉄道、独立行政法人都市再生機構西日本支社、JR西日本不動産開発は、共同で進めている「(仮称)JR三ノ宮新駅ビル」の準備工事において、神戸市と連携して新駅ビル工事の仮囲いを活用した装飾を、20...
-
食堂車でもビュッフェでもない、それがいい! 列車に「ラウンジ」がある意味 まだまだ進化中!
観光色が強い鉄道車両や、寝台特急のように運行時間が長い列車の中には、座席定員外の「サロン」や「フリースペース」が存在するものもあります。文字通り「自由に着席できる、みんなのスペース」は、どう使われてき...
-
新旧「特急やくも」の増備計画&引退日あきらかに 置き換え後も381系の出番アリ…?
新型デビューは4/6(土)ですが…。非リバイバル塗装は残る?特急「やくも」の新型273系電車(乗りものニュース編集部撮影)。JR西日本は2024年2月、岡山~出雲市間を結ぶ特急「やくも」の新型273系...
-
「自由席」特急から激減!? 廃線前に増便も 16日にJR全国ダイヤ改正! 在来線どう変わる?
2024年3月16日ダイヤ改正のうち、在来線に関する主な事柄をまとめました。全車指定席の在来線特急が増加2024年3月16日、JRグループが全国規模のダイヤ改正を実施します。最大の目玉は北陸新幹線の敦...
-
神戸三宮センター街に県内最大級の「ユニクロ 神戸三宮店」が3月29日オープン 地域に密着したキャンペーンを多数開催
ユニクロは、神戸三宮センター街に、兵庫県最大となる売場面積約540坪の「ユニクロ神戸三宮店」を3月29日にオープンすると発表した。同店では、1階から5階の5フロアに豊富な商品ラインナップを用意。オリジ...
-
「梅田ダンジョン」拡張? 駅直結の商業施設「うめきたグリーンプレイス」2025年春開業 その中身は?
うめきた2期エリアに、新しい商業施設が出現!JR大阪駅と直結JR西日本は2024年2月14日、JR大阪駅北側の「うめきた2期」エリアで開発を進めている商業施設の名前を「うめきたグリーンプレイス」に決定...
-
「梅田ダンジョン」拡張? 駅直結の商業施設「うめきたグリーンプレイス」2025年春開業 その中身は?
うめきた2期エリアに、新しい商業施設が出現!JR大阪駅と直結JR西日本は2024年2月14日、JR大阪駅北側の「うめきた2期」エリアで開発を進めている商業施設の名前を「うめきたグリーンプレイス」に決定...
-
N700Aまさかの「8両化」実際どうなる? JR西「かなり大がかりな改造」 新幹線屈指の“神席”も誕生!?
500系の後継として8両化工事が実施されることになったN700系。かなり大掛かりな改造工事が実施されるようです。改造が大掛かりになる理由は?JR西日本は2024年2月14日、山陽新幹線にN700Sを追...
-
自衛隊コラボの異色駅弁が誕生!ベストセラー「ひっぱりだこ飯」が大変身 淡路屋
連隊旗を掲げる「ゆるキャラ」も!淡路屋が「自衛隊版ひっぱりだこ飯」を発売近畿エリアで駅弁の製造・販売などを行う淡路屋は2024年3月5日、自衛隊兵庫地方協力本部とのコラボ商品「自衛隊版ひっぱりだこ飯」...
-
500系の後継が「N700Aの改造車」になったワケ 完全引退しちゃうの? JR西に聞いた
人気が高い新幹線、500系の本格引退が進む見通しです。なぜ後継車両が新型車両ではなく、N700Aの改造車両になったのでしょうか。500系はいつまで残る?JR西日本は2024年2月14日、山陽新幹線にN...
-
「5年前のラストラン編成」が登場! 大阪環状線201系電車「LB9」をイメージした「大人向け」プラレール
2019年6月7日に大阪環状線で運行を終了した201系LB9編成をイメージ。「プラレールリアルクラス」初の通勤形タカラトミーは2024年2月29日、大人向けプラレールシリーズ「プラレールリアルクラス」...
-
さよなら特急街道…JR北陸本線の記念きっぷ発売! 特急券は“特別な”2様式 入場券32枚セットも登場
JR西日本が「ありがとう北陸本線(敦賀~金沢)記念きっぷ」を発売。料金券セットと入場券セットを発売2024年3月16日、北陸新幹線の延伸開業にあわせて、並行するJR北陸本線の敦賀~金沢間が第三セクター...
-
3両編成の「ミニ特急」も誕生! JR西日本が通勤特急テコ入れへ 「らくラク~」シリーズに統一
大和路線に特急が誕生。通勤特急を「らくラク~」シリーズに統一JR西日本は2024年1月30日、近畿エリアで運転している通勤特急を「らくラク~」シリーズに統一すると発表しました。2024年3月16日のダ...
-
たった980円で乗り放題! 「北陸おでかけ tabiwaパス」大幅値下げ さらに平日もOK
新幹線の延伸開業まで利用可。すでに購入してしまった人も変更可能JR七尾線で使われる521系電車(乗りものニュース編集部撮影)。JR西日本は2024年2月16日(金)から3月15日(金)まで、旅行商品「...
-
駅員すら「取れたの初めて…」 人気列車のきっぷ予約は本当に“無理ゲー”なのか? 驚異の競争率&入手のコツ
JRのきっぷには、インターネットではほぼ予約できず、「みどりの窓口」に並び発売開始と同時の午前10時00分00秒に発券ボタンを押してもらわないと予約できないレアものが存在します。そのようなきっぷの競争...
-
乗り通す人いるの…? 大和路線の異例ロングラン列車「京都行き」増発へ 所要時間“2倍”なぜ存在?
JR大和路線に存在する異例のロングラン直通列車がダイヤ改正で増発されます。それは「JR難波→京都」。大和路線から奈良線経由で京都へ向かう大回り列車です。通常1時間で着くところを延々2時間走る列車は、な...
-
ICカード普及途上の三重県に「ICOCA」 伊賀鉄道が新規導入 旧近鉄路線で2例目
ローカル私鉄が点在している県です。伊賀鉄道にICOCA導入三重県伊賀市と伊賀鉄道、JR西日本は2024年2月6日、伊賀鉄道で新たにICカード乗車券「ICOCA」を導入し、3月9日(土)からサービスを開...
-
JR西日本「新車をSNSでPRしてください」その“条件”とは インフルエンサー向けに試乗会
「Youtube」チャンネル登録者数などの条件も!特急「やくも」用の新型車両273系の試乗会JR西日本は2023年1月17日(水)、特急「やくも」で運行する予定の新型車両273系を、SNSなどでPRし...
-
「笹塚」駅の字の“余計な点”、なくしちゃダメ?「塚」の字の“温度差” 住民からは困り声も
京王線笹塚駅の駅名標をよく見ると、“塚”の字が少し違うことに気づく人もいるのではないでしょうか。“謎の点”がつけられていて、一画多くなっているのですが、実がこれ、笹塚に限ったことではないかもしれません...
-
不通続くJR山陰本線 復旧には「着工から1年半」これから具体的な検討へ 山口県
運転再開はまだまだ先になりそうです…当初より「工期と工事費」縮小へ長門市駅に停車中の山陰本線の気動車(乗りものニュース編集部撮影)。JR西日本は2024年1月29日(月)、大雨で被災し不通が続く山口県...
-
「列車でタバコ」の歴史が終わる? 新幹線の喫煙ルーム廃止“Xデー”告知
やっぱり……。ついに発表された「Xデー」JR東海・JR西日本・JR九州の3社は2024年1月26日、東海道・山陽・九州新幹線における「喫煙ルーム」の正式な廃止日を発表しました。かねて2024年春の廃止...
-
元祖「スカイライナー」から46年 空港連絡特急が面白い! 各社入魂の車両 まだまだ進化する?
日本で最初の空港連絡特急は、京成電鉄の「スカイライナー」です。それから約半世紀。空港連絡特急は各地へ拡大し、JRのみならず私鉄でも運行されています。現在まで続く歴史を振り返ってみましょう。空港連絡特急...
-
年々延びる臨時「サンライズ出雲」の所要時間 なぜ? 今年は16時間半も寝台を満喫!
定期の所要時間は半日程度。停車駅は特に変わらず寝台特急「サンライズ出雲」(画像:写真AC)。JR西日本は2024年1月中旬、春の臨時列車について発表しました。このうち寝台特急「サンライズ出雲」(上り列...
-
被災の「のと鉄道」をJR西日本が復旧へ 七尾~能登中島は2月の運転再開目指し
なんとか、存続の方向で動くようです!まずは能登中島までのと鉄道が復旧へ(画像:のと鉄道)。令和6年能登半島地震により全線で運休となっている「のと鉄道七尾線」は、七尾~穴水間の約30kmを結ぶ第三セクタ...
-
首都圏から「舞鶴に昼到着」北陸新幹線&小浜線で「臨時アクセス」誕生へ 越美北線にも「特別車両」
開業にあわせて運行が予定されています。開業にあわせて運行開始予定敦賀と舞鶴をむすぶJR小浜線(画像:写真AC)。JR西日本は2024年1月24日(水)、北陸新幹線の敦賀延伸に合わせて、越美北線と小浜線...