「キャッシュレス決済」のニュース (2,090件)
-
新宿の新スポット!「#新宿地下ラーメン」、4月も注目が続々出店
小田急百貨店がプロデュースする、新宿駅西口地下街「小田急エース」北館の食品売場「SHINJUKUDELISHPARK」は、全国の人気ラーメン店が期間限定で出店するPOPUPスペース「#新宿地下ラーメン...
-
楽天ペイで国民年金保険料が納付可能に! 現金納付よりいくらお得? – 4月17日から
4月17日から「楽天ペイ(請求書払い)」で国民年金保険料が納付可能になる。国民年金保険料は、自宅に届いた「領収(納付受託)済通知書」(納付書)のバーコードを「楽天ペイ(請求書払い)」に読み込むことで納...
-
ファミペイ請求書支払い、「eL-QR」に対応
ファミリーマートは4月1日に、スマートフォンアプリ「ファミペイ」において、同社の関連事業者であるファミマデジタルワンが提供するスマートフォン決済「ファミペイ」の新サービスとして、「地方税統一QR(eL...
-
クレカのランク分けが一目瞭然!ステータスから年会費まで【VALUKU調べ】
なにかと便利なクレジットカード。日々の支払いだけでなく、空港のラウンジを使えたり、ホテルで優待を受けることができたり、貯まったポイントを商品券に換えたり…。カードによって、さまざまなおトクな特典を受け...
-
60代のスマホ所有率93%、デジタル黎明世代はスマホ操作も強い傾向【モバイル社会研究所】
令和の生活必需品となったスマートフォン。その表現が大げさではないことを表す指標が、「高齢者のスマートフォン所有率」ではないだろうか。スマートフォンがイノベーター層に支持されていたのは10年以上も前の話...
-
マイナポイント第2弾、申込期限「2023年9月末」まで再延期も「延期はこれが限界」
「マイナンバーカード」取得者に最大2万円のポイントを付与する「マイナポイント第2弾」の申し込みは、もうお済みだろうか。総務省は3月31日、ポイント申込期限を「9月末」までに延長した。カードの申請が急増...
-
キャッシュレス決済サービス「J-Coin Pay」、全国580のJAバンクと口座接続を開始
株式会社みずほ銀行は、キャッシュレス決済サービス「J-CoinPay(ジェイコインペイ)」が、2023年2月22日より、全国580のJAバンク(JA・信農連)と口座接続を開始したと発表した。これにより...
-
LINEとみずほフィナンシャルグループ、スマホ銀行開業プロジェクトを中止
LINEとみずほフィナンシャルグループは、両社傘下のLINEFinancial、みずほ銀行を通じた共同出資により、「LINE」とリンクした「スマホ銀行」の開業に向けた準備を進めてきたが、このプロジェク...
-
PayPayじゃないの?コンビニで最も利用されるスマホ決済はnanacoモバイル【MMD研究所調べ】
世の中がキャッシュレスに向けて大きく変動している昨今、さまざまな施設でキャッシュレス決済の整備がはじまっている。会計が早く、ポイントも貯まるキャッシュレス決済に乗り換える人が増えるのも仕方がないといえ...
-
「楽天ペイのSuica」の新機能「夜間自動チャージ」を設定すると、もれなく200ポイントもらえる!
楽天ペイメントとJR東日本は、スマートフォン(スマホ)決済サービス「楽天ペイ(アプリ決済)」(楽天ペイアプリ)の「楽天ペイのSuica」で、決まった時間に自動でチャージする「夜間自動チャージ」機能を3...
-
岩手・湯川温泉「山人」、WBC優勝を記念した岩手県民限定「還元セールプラン」
山人は3月27日~4月11日の期間、同社の運営する宿泊施設「山人-yamado-」(岩手和賀郡西和賀町)において、WorldBaseballClassic(WBC)2023での日本優勝を記念した、岩手...
-
「デジタル商品券なら使いたい」約6割、紙商品券のメリットとデメリットとは【DP社調べ】
春は出会いと別れの季節だ。お祝いや餞別のギフトの定番といえば、商品券を思い浮かべる人も多いだろう。さまざまなものがデジタル化する昨今、紙が当たり前だった商品券もAmazonギフト券やQUOカードPay...
-
借入理由に変化、趣味/娯楽費から「家賃の支払い」が1位に【サイバーアウル調べ】
コロナ禍は私たちの生活に大きな影響を与えているが、お金を借りるニーズにも変化をもたらしている。借入金などに対して調査した結果、お金を借りたことがある人の約4割が消費者金融を利用していた。また、借入の際...
-
スマホ決済・タッチ決済(電子マネー) お得な2023年3月のキャンペーンまとめ【厳選3社】
3月はスマートフォン(スマホ)決済サービス、電子マネー、クレジットカードのキャンペーンが目白押し。それら多数のキャッシュレス決済サービス・共通ポイントのキャンペーンから記者が厳選して三つ紹介しよう。●...
-
オーケー×au PAY「Pontaポイント」4倍キャンペーン、いよいよ3月31日で終了
KDDIは、オーケーが運営するオーケー各店舗でスマートフォン決済サービス「auPAY(コード決済)」で1回200円以上を支払うと、Pontaポイントで最大2%還元するキャンペーンを2022年12月1日...
-
スマホ決済、PayPayやモバイルSuicaなどのサービス併用が主流に!? – 平均個数は?【MMD研究所調べ】
コンビニやスーパー、はては地方にある道の駅まで。キャッシュレス決済はもとより、QRコードを用いたスマホ決済の対応エリアは着実に広がっている。いまでは、キャッシュレス決済非対応の店舗を珍しく感じるほどだ...
-
マイナンバーカードのオンライン申請にアクセス集中、「3月1日中完了」までマイナポイントの申込対象に
総務省が2023年5月末まで実施する、選んだキャッシュレス決済サービスに応じて最大2万円相当のポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」のマイナポイント付与の条件(マイナンバーカードの交付申請)の申込...
-
2023年2月後半の注目のキャッシュレス決済キャンペーンまとめ! もれなく10%還元も!
2月15日からPayPayの「超PayPay祭」が始まった。4月16日までの2カ月に渡る大規模キャンペーンだ。このほか、2月後半に利用できる主要スマートフォン(スマホ)決済サービスのキャンペーンをまと...
-
「マイナポイント2万円相当もらえる」 明日2月28日までがラストチャンス!
総務省が実施している、選んだキャッシュレス決済サービスに応じて最大2万円相当のポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」のマイナポイント付与の条件は、二度の延長の結果、「2023年2月28日までにマイ...
-
「Tecc LIFE SELECT 尼崎店」に感じた 生き残る家電量販店・スーパーの出店戦略
ヤマダホールディングス(ヤマダHD)は、ヤマダデンキの郊外型店舗では史上最大規模となる「TeccLIFESELECT尼崎店」を3月17日にオープンした。住所をみると、「コストコ尼崎倉庫店」に隣接するシ...
-
PayPay請求書払い、国民年金保険料の納付書で支払い可能に – 自宅で支払える!
ちまたで着実に普及しているキャッシュレス決済。クレジットカードや電子マネーなどさまざまな方法があるなか、TVCMや広告でQRコード決済を目にする機会が多い。先進的なビジュアルに大々的なキャンペーン…。...
-
ヤマダNEOBANK、新生活応援キャンペーン
ヤマダホールディングスは3月6日~5月7日の期間、ヤマダデンキを通じて提供している「ヤマダNEOBANK」をより知ってもらうべく、「新生活応援キャンペーン」を実施する。●最大1万1000円相当のヤマダ...
-
中古スマホの「にこスマ」が新生活応援セール開催中 – iPhone 12 miniなど対象! 4月6日まで
新生活を前にスマホの買い替えを検討する人が多くなる3月。進学や転勤など環境の変化にともない、服や家電、引っ越しなどなにかと出費が増える時期でもある。そうとなればできる限り“お得”さを突き詰めたくなるの...
-
【福岡県】「ジョイフル」が新メニュー先行試食会を開催&テイクアウトで事前決済が可能に!
ファミリーレストラン「ジョイフル」を展開するジョイフルが、春の新メニューの先行試食会を開催!また、テイクアウトWeb予約サービスでの事前決済の利用を可能にした。それぞれの詳しい情報を紹介しよう。春の新...
-
【クレジットカード人気銘柄】1位は楽天カードに、選んだ理由は?【SMCマネーガイド調べ】
3月15日、WEB広告事業を展開するサザンダイアが運営する金融情報メディア「SMCマネーガイド」が、クレジットカードの利用実態にまつわる調査結果を発表した。新社会人となりクレジットカードを持つ人、仕事...
-
GMOペイメントゲートウェイ、「給与デジタルマネー払い」領域に参入へ
GMOインターネットグループは、GMOペイメントゲートウェイ株式会社(以下、GMO-PG)が、2023年4月に解禁される「給与デジタルマネー払い」領域で新しいビジネスを展開するべく、パートナー企業と連...
-
10-20代のキャッシュレス決済方法、1位はPayPay、2位は交通系ICやクレカなど【TesTee Lab調べ】
クレジットカードやQR決済などのキャッシュレス決済が社会に浸透するなか、スマホ世代である10代・20代の利用実態はどのようなものなのだろうか。お年玉をキャッシュレスでもらう最新トレンドがニュースになる...
-
子どものキャッシュレス利用 親の7割以上が関心、うち半数はすでに経験有!?【シャトル調べ】
2022年4月より高校での「金融教育」が義務化されるなど、日本でも金融教育への関心が高まりつつある。家庭での金融教育は、小中学生の子を持つ8割以上の親にとって「興味がある」ものの、実践は3割という調査...
-
PayPay/au PAY/d払いなどスマホ決済で、国民年金保険料の納付が可能に – 2月20日から
スマホだけでサクッと支払いができる「キャッシュレス決済サービス」が、いよいよ「国民年金保険料」の納付にまで拡大する。2月20日から、PayPayなどのスマホ決済アプリで納付できるようになるという。今回...
-
PayPayほけん、学生に人気の「1日自動車保険」 加入件数が50万件突破
PayPay保険サービスとZファイナンシャル、PayPayは2月14日に、キャッシュレス決済サービス「PayPay」内の「PayPayほけん(1dayほけん)」ミニアプリにて、2021年12月に提供を...