「スタートアップ」のニュース (2,972件)
-
時代は「読み・書き・タイピング」?キーボード市場堅調、最先端は分割型エルゴや磁気スイッチ
若者の“パソコン離れ”が取り沙汰され、日本では10年ほど前から「新入社員がPCを使えない、キーボード入力に慣れていない」といった話が聞かれてきたが、今後は逆の現象が始まるかもしれない。小中学校で従来の...
-
NTTグループ初、海外スタートアップ協業推進プログラム開始 - 第1弾は東南アジア
NTTは7月29日、グループ初の共同開催となる、スタートアップ協業推進プログラム「NTTStartupChallenge」を開始すると発表した。プログラムの一環として、NTTグループとの協業に関心のあ...
-
2040年にネットゼロ実現を目指し、HPEのESG戦略 - Living Progress レポート発表
日本ヒューレット・パッカード(HPE)は9月3日、オンラインで説明会を開催し、ESGに関する目標と取り組みについてまとめた年次報告書である「LivingProgressレポート2023年度(日本語版)...
-
【2024年8月度】Members+人気記事ベスト10
2024年8月、約100本掲載されたMembers+会員限定記事。取材記事の中から、注目を集めたトピックをランキング形式でまとめてみました。1位:リコージャパン笠井新社長が語る24年度注力領域-AI・...
-
スタートアップワールドカップ2024東京予選、世界決勝戦の切符を手にしたのは、Digital Entertainment Asset Pte. Ltd.!
世界100以上の国と地域で開催される世界最大級のビジネスピッチコンテスト「スタートアップワールドカップ2024」の東京予選が7月19日(金)にグランドハイアット東京で開催された。会場には約2000名の...
-
中小零細事業者への迅速な融資を実現|ガーナのモバイル金融アプリ「Fido」
新興国では、中小零細事業者が銀行から融資を受けられないという状況が頻繁に見られる。海外の銀行は、日本とは違い高額の口座維持手数料を徴収されることがある。したがって、ごく一般の労働者は銀行に預金口座を作...
-
ネックレスやピンとして装着|録音・文字起こし・要約ができるAIメモデバイス「PLAUD NotePin」11月に販売開始
昨今は商談や会議などの内容を残すために、ボイスレコーダーやAI搭載の書き起こしツールなどが多く利用されている。しかし、こうしたデバイスやツールでは、収集した情報の管理が逆に煩雑になることも少なくない。...
-
スタートアップが農家の課題を解決します!
【農業課題の解決や新技術に興味のある方におすすめ】令和6年度TOYOHASHIAGRIMEETUP第1回交流会の参加者募集中!農家の課題解決にスタートアップが取り組む、実証開発プロジェクト「TOYOH...
-
「外国人のお客様も『みて、ふれて、たしかめ』られる科学館の多言語対応」など 名古屋市が協働実験に参加する8事業者を発表
行政・社会課題解決プロジェクト「HatchTechnologyNAGOYA」課題提示型支援事業実証期間は2025年2月末までアーバン・イノベーション・ジャパン(UIJ)が運営を担当する、名古屋市が取り...
-
学生満足度 脅威の95%!従来のAI面接と異なる新しい「AI面接官」が誕生、受検した学生の声を公開
今年から新たに提供開始予定「AI面接官」への印象・質に対する意見書類選考から一次面接を担当する「AI面接官」を開発するスタートアップ、株式会社VARIETASは、今年から新卒採用において提供開始する、...
-
「マイナンバーカードを利用したタクシー福祉利用券のデジタル化」など 山口県が協働実験に参加する8事業者を発表
行政・社会課題解決プロジェクト「シビックテックチャレンジYAMAGUCHI」実証期間は2025年1月末まで(予定)アーバン・イノベーション・ジャパン(UIJ)(事務局:特定非営利活動法人コミュニティリ...
-
最大50kgの緊急物資を輸送|インドのドローン開発企業Skye Air Mobility
インドでは、農村部に向けた物流が社会的課題になっている。農村部では道路が舗装されておらず、商品の輸送が困難とされている。こうした農村部へ緊急物資を届ける手段としていま注目されているのが、ドローンによる...
-
視覚障がい者向け歩行ナビゲーションデバイス 「あしらせ」みちびき対応GNSS受信機搭載の新モデルを発表・先行予約販売開始
ホンダ発スタートアップ、自動運転技術の応用と独自のアルゴリズムによって歩行ナビゲーションの高精度化を実現し、視覚障がい者の自由な歩行をサポート「人の豊かさを“歩く”で創る」をミッションに掲げる株式会社...
-
Sansan×東急不動産、渋谷エリアにおけるスタートアップ支援で提携
Sansanは7月19日、東急不動産と渋谷エリアのスタートアップ支援に関する提携契約を締結したことを発表した。この提携により、渋谷サクラステージを中心とした渋谷エリアにあるスタートアップ企業のビジネス...
-
日立、アジア通信大手シングテルとGPU分野で協業‐次世代データセンター構築へ
日立製作所(日立)は26日、アジア通信大手のSingtel(シングテル)と、日本およびその他のアジア太平洋地域における次世代データセンターおよびGPUクラウドの構築に関する戦略的提携を結んだことを発表...
-
PICK、シリーズAで累計5億円となる資金調達を実施
~全国の不動産・建築事業者を対象とした複数プロダクトの提供を加速~不動産・建築DXプラットフォーム「PICKFORM」を開発・提供する株式会社PICKは、シリーズAラウンドで資金調達を実施致した。これ...
-
NTTデータが「睡眠データ」を解析する狙いとは。東京・品川に2024年8月、スリープテックホテルを開業
2024年8月に品川にオープンした「ナインアワーズ品川駅スリープラボPoweredbyNTTDATA(以下、ナインアワーズ品川駅スリープラボ)」。NTTデータとカプセルホテル事業を手掛けるナインアワー...
-
双日が掲げるデジタル戦略 「Digital-in-All」- 中期経営計画2026を説明
双日は8月29日、前中期経営計画での取り組みを振り返り、また2024年5月に公表された中期経営計画での重点領域および新たなデジタル実装の事例を紹介するため、DX(デジタルトランスフォーメーション)戦略...
-
“AI同士で仕事をこなす”新時代のセキュリティを切り拓くLakera、資金調達には著名SaaS企業らが参加
生成AIアプリケーション同士が人手を介さずに自律的にやりとりをする「IoA(InternetofAgents)」の登場と普及が、今後、私たちの生活にとって不可欠なものになるという近未来図を描くスタート...
-
【CEOインタビュー】AIビデオ監視で建設現場の事故防止・盗難予防も|シンガポールAilyticsの躍進、日本市場にも視線
2023年、日本の建設業における労働死亡事故件数は223件。この数字は全産業でもっとも多い。(参考)厚生労働省は、2027年までに建設業の労働死亡事故件数の15%以上の減少を目指し、手すりの設置や安全...
-
移民・難民の失業者がITスキルを習得できる雇用マッチングプラットフォーム「Niya」
Techableでは先日、失業者向け音声アシスタントEarlybirdについての記事を配信した。また、公営住宅のカビ問題解消に取り組むSwitcheeに関する記事も読者の皆様にお届けしている。これらは...
-
胸に貼り付けて発作の兆候を検出|呼吸器疾患に特化した「スマート聴診器」開発のAevice Healthが資金調達、日本からも出資
パンデミック期間中、感染対策の結果としてインフルエンザやRSウイルスなどの一般的な呼吸器感染症が大幅に減少、喘息の増悪症例が減少したのだが、2021年以降はリバウンド現象が発生。COVID-19後遺症...
-
LegalOn Technologies×東急不動産、広域渋谷圏におけるスタートアップ支援で提携
LegalOnTechnologiesは7月18日、東急不動産と連携協定を締結し、相互協力関係を構築しながら広域渋谷圏におけるスタートアップの成長を支援することを発表した。LegalOnTechnol...
-
PayZenがシリーズBで2億3,200万ドル調達|顧客維持率100%、AI駆動で米医療費の負担軽減へ
他の先進国と比べても医療費が高いとされる米国。米国サンフランシスコに拠点をおくPayZenは、1007人のアメリカ人を対象に4月に行った調査によって、米国の医療費負担危機を明らかにした。回答者の39%...
-
ブドウの巻きひげを活用した食品を開発する「Crrit」が、クラファンに挑戦!
ブドウの巻きひげを活用した食品を開発した「Crrit(クリット)」が、8月28日(水)~11月24日(日)の期間、クラウドファンディングサイト・Makuakeにて、プロジェクトを実施する。未利用素材か...
-
動画編集アプリのCaptionsが6000万ドルの資金調達|AIアバター機能追加
専門知識・技術と長時間を要する作業だった音声吹き替えや動画制作が、AIの進化で多くの人にとって身近なものになりつつある。昨年12月にTechableで取り上げたアメリカのスタートアップCaptions...
-
インドで女性の経済的自立を支援|オンライン金融アプリ「LXME」、金融リテラシー高める教育機能も
女性の権利の確立において、経済的な自立は必要不可欠な柱だ。一方で、その土台となる金融リテラシーに関しては無視できない男女差があることが言及されており、女性の金融リテラシーが男性に比べて低いという調査・...
-
腹持ちが良くて日持ちもする「おにもち」!新しい完全栄養食がクラファンで予約注文を開始
FoodTechスタートアップのvitomは、自社初のプロダクトとなる完全栄養食「おにもち」をリリース。7月22日(月)より、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を通じて予約注文を...
-
“繋がれる”インタビュープラットフォーム「Spready」が、インサイトマネジメントSaaS「Centou」と提携をスタート
“繋がれる”インタビュープラットフォーム「Spready」を運営するSpready株式会社とプロダクト成長のための新しいユーザー理解「インサイトマネジメント」を実現する「Centou」の開発・提供を行...
-
【GX・サステナブル5選】東証カーボン・クレジット市場創設から1年。企業の脱炭素への取り組みは進んでいるのか?
「その変革に勇気と希望を」というコンセプトを掲げ、さまざまな企業のデジタルシフトに関する取り組みやサービスの背景をお届けするDigitalShiftTimes。その数ある記事のなかから、編集部独自の観...