「スマートシティ 日本」のニュース (122件)
-
ブームは復活する。中国が主導するVRコンテンツ時代
仮想現実(VR)市場が開かれてから数年が経つ。コンシューマー向けのVRゴーグルが発売され、日本国内でもVRコンテンツが一気に広まったが、今ではブームも落ち着きつつある。そんな中で、中国ではVR業界の著...
-
Vol.105 サーヴァンツインターナショナル、NVIDIAインタビュー。放送設備IP化発展にともなうリモートプロダクションへの取り組みと戦略[Point of View]
海外IT製品の輸入代理店であるサーヴァンツインターナショナル株式会社は、高速ネットワーク・ストレージ・インターフェース関連製品を中心にビジネスを展開している。主にファイルベース映像編集用ストレージのイ...
-
[CES2020]Vol.04 より多くの人を集めるために〜CESにおける「見せ方」と「ブランディング」効果とは?
Audiのブースは上からキラキラしたリボンが無数に装飾されており、否が応でも足を踏み入れたくなるtxt:清水幹太構成:編集部来場者の気を引く“見せ方”は多種多様CESというのは、言わずもがな見本市であ...
-
東京大学・ソフトバンク・ヤフー、「Beyond AI 研究推進機構」を本格始動 10年間で10件の事業化と3件の新学術分野創造を目指す
国立大学法人東京大学、ソフトバンク株式会社、ソフトバンクグループ株式会社およびヤフー株式会社(以下、Yahoo!JAPAN)は、世界最高レベルのAI(人工知能)研究機関として『BeyondAI研究推進...
-
いよいよ中国トップのAI翻訳機「iFLYTEK」が日本に上陸
「記者が汽車で帰社した」という同音異義語が三つ並ぶ日本語を、瞬時に的確な英語に翻訳するーー。中国のAI翻訳機トップのiFLYTEK(アイフライテック)の「iFLYTEK翻訳機2.0」が7月1日、日本に...
-
大阪府とNEC、スマートシティの推進に関する事業連携協定を締結 感染症対策への対応力の強化を目指す
大阪府と日本電気株式会社(以下、NEC)は、新型コロナウイルス感染症の第二波に備えたスマートシティ推進を目的に、事業連携協定を締結したと発表した。大阪府は、2020年4月にスマートシティ戦略部を設置し...
-
近畿大学・NTT・ドコモら、5Gの推進や「スマートシティ・スマートキャンパス」創造に関する包括連携協定を締結
学校法人近畿大学と、日本電信電話株式会社(以下、NTT)、株式会社NTTドコモ、西日本電信電話株式会社(以下、NTT西日本)、株式会社NTTデータの五者は、第5世代移動通信システム(以下、5G)の実証...
-
日本のデジタル庁は、スタートアップのようにスピーディーに改革を進める覚悟があるか。 菅首相の側近中の側近、内閣府副大臣藤井氏にGAFA研究の第一人者田中道昭教授が切り込む。
2020年9月16日、第99代内閣総理大臣に就任した菅義偉首相は就任後初の記者会⾒で「デジタル庁」創設を明⾔しました。アメリカや中国と比べ、デジタル化が遅れている日本が、今後どのように諸外国へ追いつき...
-
金融再編が加速する中、SBI北尾社長が描く地銀との共創・国際金融都市構想・ネオ証券化に、元銀行・証券マン田中道昭教授が迫る
菅内閣誕生後、地銀を中心とした金融業界の再編が重点政策となっています。新型コロナウイルス感染症で環境が大きく変わる中、金融業界はどうなっていくのか。その中核であり、金融×デジタルトランスフォーメーショ...
-
スマートシティ必須のVPP(仮想発電所)--エンジニアは新領域に転身するチャンス
トヨタが発表したWovenCity(ウーブンシティ)や中国の雄安新区などのスマートシティで注目をされているのがVPP(バーチャル・パワー・プラント、仮想発電所)だ。多くのエンジニアの方が、電力関連とい...
-
豊洲スマートシティで「防災チャットボット」の実証訓練を実施
株式会社ウェザーニューズが参画するAI防災協議会は、2020年9月13日、豊洲スマートシティ推進協議会が主催する『豊洲スマート防災訓練2020』において、SNSを活用した対話型災害情報流通基盤システム...
-
日本の IoT シェア後退、総務省が 2019年実績 国際競争力指標公表
総務省は3月2日、「IoT国際競争力指標(2019年実績)」をとりまとめ公表した。同省では、日本のICT産業の国際競争力の強化に向けた測定指標として、2008年から「ICT国際競争力指標」を公表、20...
-
MaaSに積極的な12自治体はここだ!日本における実証実験の進捗は? スマートシティ化目指す事業や自動運転導入を図る取り組みも
MaaS(MobilityasaService)など新たなモビリティサービスの推進を支援する「新モビリティサービス推進事業」のもと、MaaS構築を目指す動きが活発化している。2019年度の先行モデル事...
-
会津大学内でデジタル地域通貨を正式運用開始 複数のデジタル地域通貨をつなぐ「相互運用」可能な決済・送金を目指す
ソラミツ株式会社、有限会社スチューデントライフサポート(以下SLS)、株式会社AiYUMUは、ブロックチェーン「ハイパーレジャーいろは」を活用し、通常のキャッシュレス決済手段では実現できていない「転々...
-
「デジタルツイン 業界カオスマップ」の2021年8月版が公開
SymmetryDimensionsInc.(以下、シンメトリー)は、「デジタルツイン業界カオスマップ」の2021年8月版を発表した。デジタルツインとは、物理空間に存在する場所や事象を、IoTデバイス...
-
世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!
国内でMaaS(MobilityasaService)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。交通社会は今後どのように変わっていくの...
-
MRTら、三重県で「オンデマンド医療MaaS」の実証実験を開始
地域医療課題の解決を目指してMRT株式会社(以下、MRT)は11月1日、MONETTechnologies株式会社、大日本印刷株式会社、株式会社オリエンタルコンサルタンツ、三重広域連携スーパーシティ推...
-
スクー、自治体のDX推進やデジタル人材育成を目指し「地方創生・スマートシティ推進室」を創設
株式会社Schoo(以下、スクー)は、学びを起点に多角的な側面から地方創生を実現することを目的に「地方創生・スマートシティ推進室」を創設したと発表した。日本全国の地方自治体と協力して自治体のDX推進や...
-
メタバースをテーマにしたオンラインイベント「Ops Summit 2022」が開催へ
株式会社フィックスポイントは、2022年6月8日~10日の3日間、オンラインイベント「OpsSummit2022」を開催すると発表した。3回目の開催となる今年は今話題の「メタバース」をテーマに、メタバ...
-
東京・丸の内仲通りで、遠隔注文したスタバコーヒーをロボットが運ぶ実証実験
大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり3団体の大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会(大丸有協議会)は、大丸有(大手町・丸の内・有楽町)エリアのスマートシティビジョンで掲げる都市のリ・デザイン像に基...
-
MaaSを日本で導入するメリットとは?今後の課題や事例を紹介
世界中で移動を効率化するMaaSの実証実験が行われていますが、日本でも導入に向けた議論が盛んに行われています。日本にMaaSが導入されると、私たちはどんなメリットを得ることができるのでしょうか?Maa...
-
スマートシティ実現に向けて国内初の5Gを活用した自動配送ロボットの公道配送実証が実施
株式会社ティアフォー、川崎重工業株式会社(以下、川崎重工)、KDDI株式会社、損害保険ジャパン株式会社(以下、損保ジャパン)、小田急電鉄株式会社、株式会社ホテル小田急(ハイアットリージェンシー東京)、...
-
NECら、伊勢市とまちの活性化に向けた観光DX実証事業を開始
日本電気株式会社(以下、NEC)、ORIGINALInc.、一般社団法人日本地域国際化推進機構の三者は、スマートシティ伊勢推進協議会と連携し、観光を通じた伊勢市の活性化に向けて、夜間・早朝の新たな時間...
-
MaaSに積極的な12自治体はここだ!日本における実証実験の進捗は? スマートシティ化目指す事業や自動運転導入を図る取り組みも
MaaS(MobilityasaService)など新たなモビリティサービスの推進を支援する「新モビリティサービス推進事業」のもと、MaaS構築を目指す動きが活発化している。2019年度の先行モデル事...
-
日本企業に求められるのは「グリーン&デジタル」。デジタル改革担当大臣平井氏とGAFA研究の第一人者田中道昭氏が徹底議論
「デジタルを、未来の鼓動へ。」をミッションに掲げ、ヒト・モノ・カネ・情報というすべての経営資源の至るところで、デジタルシフトを推進する存在となり、労働人口に左右されない経済発展をサポートしているデジタ...
-
日本のデジタル庁は、スタートアップのようにスピーディーに改革を進める覚悟があるか。 菅首相の側近中の側近、内閣府副大臣藤井氏にGAFA研究の第一人者田中道昭教授が切り込む。
2020年9月16日、第99代内閣総理大臣に就任した菅義偉首相は就任後初の記者会⾒で「デジタル庁」創設を明⾔しました。アメリカや中国と比べ、デジタル化が遅れている日本が、今後どのように諸外国へ追いつき...
-
CES2020現地レポート④ 【対談】立教大学ビジネススクール田中道昭教授×NewsPicks副編集長 後藤直義 トヨタ、SONYの発表から感じた日本のモビリティビジネスの未来
米ラスベガスで開催されている世界最大級の家電・技術見本市CES(ConsumerElectronicsShow)の開催初日。今回は、NewsPicksで配信されている中田敦彦氏の企業研究番組「NEXT...
-
CES2020、来場者の注目を浴びたブースをテーマ別にご紹介! ③
2020年1月初旬に、米ラスベガスで開催されたCES2020の技術やガジェットを総括。家電のみならず、ビジネストレンドをも占う世界最大級のテクノロジーショーで来場者の注目を浴びていたブースをテーマ別に...
-
「Wi-SUN FAN」が「Mbed OS」に対応。広範囲IoTネットワークの開発がさらに容易に
11月12日、京都大学大学院情報学研究科の原田博司教授の研究グループと、株式会社日新システムズ、ローム株式会社の3者は、英Arm社の協力を得て、国際無線通信規格Wi-SUNFANに準拠したソフトウェア...
-
ガイアックスら、日本初となるブロックチェーン活用のLiDARネットワーク基盤を開発・社会実験を開始 自動運転&スマートシティ実現の要となる基盤技術を確立へ
株式会社ガイアックスは、新熊亮一教授らと、ブロックチェーンを活用したLiDARネットワーク基盤のシステムソフトウェアを開発し、2021年4月1日より京大図書館等での社会実験を開始したと発表した。本基盤...