「スマートシティ 日本」のニュース (121件)
-
NTTデータ、引越し手続きのワンストップ化を目指し「パーソナルデータ流通プラットフォーム」を活用した住所変更情報連携の実証を開始
株式会社NTTデータは、引越し手続きのワンストップ化を目的として、パーソナルデータ流通プラットフォーム「MyInformationTracer(以下、mint)」を活用した住所変更情報の連携に関する実...
-
NTT東日本とブレインスリープ、睡眠におけるデータ分析基盤の構築と睡眠障害診断のAI予測を共同で開始
株式会社ブレインスリープと東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)は、睡眠におけるデータ分析基盤の構築および睡眠障害診断のAI予測に関する実証実験を共同で開始したと発表した。今後はさらにパートナー...
-
日本企業に求められるのは「グリーン&デジタル」。デジタル改革担当大臣平井氏とGAFA研究の第一人者田中道昭氏が徹底議論
「デジタルを、未来の鼓動へ。」をミッションに掲げ、ヒト・モノ・カネ・情報というすべての経営資源の至るところで、デジタルシフトを推進する存在となり、労働人口に左右されない経済発展をサポートしているデジタ...
-
ブームは復活する。中国が主導するVRコンテンツ時代
仮想現実(VR)市場が開かれてから数年が経つ。コンシューマー向けのVRゴーグルが発売され、日本国内でもVRコンテンツが一気に広まったが、今ではブームも落ち着きつつある。そんな中で、中国ではVR業界の著...
-
スマートシティとは?具体的な取組みや課題について解説!
スマートシティという言葉を聞いたことはあるでしょうか。スマートシティは都市開発や運営を行う上では欠かせないキーワードです。取り組みや技術を知っておけば、イメージもつきやすいでしょう。今回はそんな、スマ...
-
中国・アリババの「デジタル百貨店」に行って驚いた、そのヤバい実力 日本の百貨店、復活のヒントもあった!:田中道昭氏 中国レポート
立教大学ビジネススクール教授田中道昭氏がデジタルシフトの最新動向をお届け。アリババのリサーチを目的に、同氏が中国・杭州へ視察した中で訪ねた「デジタル百貨店」を解剖する。百貨店の「未来形」ができていた!...
-
健康寿命の延伸を支援するプラットフォーム「BeWell」が自治体向けに提供開始
株式会社スマートバリューは、健康寿命の延伸を支援するプラットフォーム「BeWell(ビーウェル)」を2021年10月8日から、自治体向けに開始すると発表した。スマートバリューは、デジタルガバメント事業...
-
山梨市とNTT東日本、ICTを活用した「地域版スマートシティ」を本格展開へ
山梨県山梨市と東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)は、山梨市の基幹産業である農業分野でのIoT活用による課題解決を起点に、自営無線ネットワークをベースインフラとした街づくりを進めている。山梨市...
-
住友商事・NECら、ベトナム・ハノイ市北部スマートシティ開発に向けたコンソーシアムを発足
住友商事株式会社は、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTTCom)、東京電力パワーグリッド株式会社(以下、東電パワーグリッド)、日本電気株式会社(以下、NEC)、株式会社博報堂、三菱重工エン...
-
【Society5.0の未来】今、日本に必要なのはSociety5.0社会におけるビジョンを示せる経営者。
2016年1月に閣議決定された「第5期科学技術基本計画」の中で初めて登場した「Society5.0」という言葉。これまで、実感を持てる人が少なかった新しい暮らし方ですが、コロナ禍により時計の針が進み、...
-
2030年問題を抱える日本、自家用車の自動運転化では中国の遅れをとってはいられない
高齢者の運転ミスによると思われる交通事故が頻発するようになってきた日本。2030年には65歳以上の高齢者が人口の3分の1に達すると予測され、現状の自動車交通事情のままでは、社会的な安心を得られないだろ...
-
MaaSが普及するメリットとは?日本のMaaS導入事例も紹介
情報通信技術を使って移動を効率化するMaaSはフィンランドから世界に広がった考え方です。日本でも導入に向けた議論が行われ、各地で実証実験がはじまっています。MaaSが普及されると、どんなメリットがある...
-
Vol.105 サーヴァンツインターナショナル、NVIDIAインタビュー。放送設備IP化発展にともなうリモートプロダクションへの取り組みと戦略[Point of View]
Vol.105 サーヴァンツインターナショナル、NVIDIAインタビュー。放送設備IP化発展にともなうリモートプロダクションへの取り組みと戦略[Point of View]。海外IT製品の輸入代理店であるサーヴァンツインターナショナル株式会社は、高速ネットワーク・ストレージ・インターフェース関連製品を中心にビジネスを展開している。主にファイルベース映像編集用ストレージのイ...
-
野村総合研究所と中国信息通信研究院、「デジタル社会資本とスマートシティの国際共同研究」プロジェクトを開始
株式会社野村総合研究所(以下、NRI)は、中国のICT分野で著名なシンクタンクである中国信息通信研究院(以下、中国信通院)産業規画研究所との間で、「デジタル社会資本とスマートシティの国際共同研究協定」...
-
DNP、自動車向けの「デジタルキープラットフォーム」を提供開始
大日本印刷株式会社(以下、DNP)は、スマートフォンで自動車の施錠・解錠を行うデジタルキーの配信・管理のためのプラットフォームを提供すると発表した。DNPは、ICカード事業で培った情報セキュリティ関連...
-
「HANEDA INNOVATION CITY」で自律走行バスの定常運行が開始
羽田空港(東京国際空港)に隣接した大規模複合施設「HANEDAINNOVATIONCITY」(以下、HICity(エイチ・アイ・シティ))の開発を進める羽田みらい開発株式会社は、鹿島建設株式会社、ソフ...
-
日本の"5G"、「何を実現したいか」ビジョンがないまま海外に遅れ
来年2020年春頃に、大手携帯キャリア各社が、いよいよ5Gサービスを開始する。総務省によると、5Gのメリットは「超高速」、「超低遅延」、「多数同時接続」。だが、しばらくは5Gの社会的なインパクトは小さ...
-
2大LPWA規格の勢力図を塗り替えるかもしれない日本発の無線通信技術
加速するデジタル社会において、欠かすことのできない技術となった無線通信。とくに近年はスマートホームやスマートシティなどに導入されるIoT技術の普及とともに無線通信機器市場は拡大の一途を辿っている。ミ....
-
早稲田大学電子政府・自治体研究所、「第16回早稲田大学世界デジタル政府ランキング2021」を発表
早稲田大学電子政府・自治体研究所は、「第16回早稲田大学世界デジタル政府ランキング2021」を発表した。■2021年度:調査結果16回目となった今回の調査結果は、上位から1位:デンマーク、2位:シンガ...
-
日本企業に求られているデジタルトランスフォーメーションとは?
今日本で進められているデジタルトランスフォーメーションって何?推進しなければならない原因と理由とは?IT化との違いは?DXを行うための方法もご紹介!DXを行うときに役立つテクノロジー、最後はプロジェク...
-
IoTが普及するメリットとは?具体例を交えて分かりやすく解説
社会の在り方を変える概念として、数年前から注目されているIoT。言葉は知っていても、その世界観を把握できていないという人も少なくないでしょう。本記事では、IoTとは何か?どのようなことができるのか?メ...
-
NTTとトヨタ自動車、業務資本提携に合意 「スマートシティ」の推進を目指す
2020年3月24日、トヨタ自動車株式会社と日本電信電話株式会社(以下、NTT)は、両社の取締役会において、両社間で価値観を共有し社会の発展をめざすコアなパートナーとして、住民のニーズに応じて進化し続...
-
日本企業に求られているデジタルトランスフォーメーションとは?
今日本で進められているデジタルトランスフォーメーションって何?推進しなければならない原因と理由とは?IT化との違いは?DXを行うための方法もご紹介!DXを行うときに役立つテクノロジー、最後はプロジェク...
-
総務省「スマートシティセキュリティガイドライン(第2.0版)」公表、特有の留意事項について整理
総務省は6月30日、「スマートシティセキュリティガイドライン(第2.0版)」を公表した。同省では4月24日から5月24日までの間、「スマートシティセキュリティガイドライン(第2.0版)」(案)について...
-
MaaSを日本で導入するメリットとは?今後の課題についても説明
世界中で移動を効率化するMaaSの実証実験が行われていますが、日本でも導入に向けた議論が盛んに行われています。日本にMaaSが導入されると、私たちはどんなメリットを得ることができるのでしょうか?Maa...
-
愛知県岡崎市、NTT西日本、一旗、メタバースを活用した文化観光のDX推進に関する連携協定を締結
西日本電信電話株式会社東海支店(以下、NTT西日本)は、観光分野において、メタバースやXR技術を活用して地域の課題解決を図る「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を推進し、地域の観光課題の解決に...
-
ウフル、Well-Being指標のさらなる高度化に寄与する活動を本格開始
ウフルは5月19日、Well-Being指標のさらなる高度化に寄与するための取り組みを本格開始したと発表した。日本と世界のスマートシティ/スーパーシティ事業と日本政府によるデジタル田園都市国家構想推進...
-
ホテルやショッピングモールまで、中国の最先端は「街のデジタルシフト」:田中道昭氏 中国レポート
立教大学ビジネススクール教授田中道昭氏がデジタルシフトの最新動向をお届け。第二回目のテーマは「スマートシティ」です。アリババパークで見た最先端AIホテルの衝撃そのホテルは入り口からSFでした。「200...
-
加賀市がネオキャリアと「DX推進パートナー連携協定」を締結。進まない行政DXの壁を乗り越え、地方自治体のロールモデルを目指す!
石川県加賀市は2月25日、同市の行政DXを加速するために、総合人材会社のネオキャリアと「DX推進パートナー連携協定」を締結した。この4月より、ネオキャリアが提供する人事業務を一元化できる人事向けクラウ...
-
金融再編が加速する中、SBI北尾社長が描く地銀との共創・国際金融都市構想・ネオ証券化に、元銀行・証券マン田中道昭教授が迫る
菅内閣誕生後、地銀を中心とした金融業界の再編が重点政策となっています。新型コロナウイルス感染症で環境が大きく変わる中、金融業界はどうなっていくのか。その中核であり、金融×デジタルトランスフォーメーショ...