「PASMO」のニュース (504件)
-
Kyash、「カードリンク機能」終了を予告 カードからの指定金額チャージを新たに開始
デジタルウォレットアプリ「Kyash」を提供するKyashは、クレジット/デビットカードを使った入金機能の仕様変更を告知した。1月18日から、Kyashの特徴の一つ、「カードリンク機能(Kyashに紐...
-
オリコVisaカードがついにApple Payに対応! 3月1日から
オリエントコーポレーション(オリコ)は、3月1日から、オリコが発行するVisaブランドカードのApplePayへの対応を開始した。今回のサービス開始により、プラスチックカードを店員に手渡したり、暗証番...
-
電子マネーとは?その特徴やクレジットカードの違いなどを解説!
電子マネーを使用すれば、日々の生活をより豊かにできます。近年ではキャッシュレス化が進み、多くの電子マネーサービスが開発されました。しかし、その使用方法などに疑問がある方も多いです。今回はそんな電子マネ...
-
月額2000円「休日メトロ放題」、今年5月にトライアル実施 PASMO・メトポ会員限定
東京地下鉄(東京メトロ)は、登録料月額2000円を事前に支払い、PASMOチャージ残高で対象月の土日祝日に東京メトロ線に乗車すると、翌々月に利用分を全額ポイント還元する新サービス「休日メトロ放題」のト...
-
Apple PayのPASMO限定、初めての発行・2000円以上利用で1000円分キャッシュバック
PASMO協議会とパスモは、ApplePayのPASMO限定で、「新生活にApplePayのPASMO!1,000円分キャッシュバックキャンペーン」を3月18日10時~4月22日23時59分に実施する...
-
PayPayカード、Apple Payへの対応を開始
Zホールディングス株式会社のグループ会社であるPayPayカード株式会社は、発行するクレジットカード「PayPayカード」が、2022年4月1日よりApplePayに対応したと発表した。ApplePa...
-
楽天カード、2022年7月1日から「Kyash」「au PAY」をポイント進呈対象外に
楽天カードは、2022年7月1日から、カード利用額に応じたポイント還元サービスにおいて、「Kyash」と「auPAY」への残高チャージを対象外とすると告知した。Kyashは頻繁にサービス改定を行うもの...
-
東京を遊び尽くそう! 月額2000円で5月の土日・祝日乗り放題の「休日メトロ放題」のメリット・デメリット
東京メトロは、交通系電子マネーのPASMOにチャージできる独自のポイント「メトポ」で還元する、「電車サブスク」ともいうべき新サービス「休日メトロ放題」のトライアルを2022年5月に実施する。対象日は5...
-
2021年12月末還元終了のマイナポイントの選び先おすすめ3選【改訂版】
2021年12月31日までに、選択したキャッシュレス決済サービスの利用またはチャージで最大5000円相当戻ってくる「マイナポイント」の11月時点のおすすめは「Suica」「nanaco」「PayPay...
-
TOBU POINT 子育て応援プログラム、小児通学定期券を実質無料化
東武鉄道は4月28日から、東武カード会員を対象とした「TOBUPOINT子育て応援プログラム」として、小児通学定期券代の全額ポイントバックによる実質無料化などのエントリーを開始した。小田急電鉄に続く、...
-
ノジマ、日吉東急アベニュー店、5月26日オープン、注目の神奈川・日吉エリア
ノジマは、東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄グリーンラインの2社3路線が通る「日吉」駅前にある日吉東急アベニュー本館3階に「ノジマ日吉東急アベニュー店」を5月26日にオープンする。川崎市中原区に隣接す...
-
東武百貨店 池袋本店が“エモい”! 昭和レトロなグルメやホビー集結
東武百貨店は5月18日~24日の期間、東武百貨店池袋本店(東京都豊島区)において、開店60周年を記念して開店当時を振り返り、“昭和レトロ”に焦点を当てた催事「昭和レトロな世界展...
-
モバイルSuicaをiPhone⇔Apple Watchで自由に移行して使う方法
財布も定期券もスマホすら出さずに、手首をかざすだけでピッと改札を通れるAppleWatchの「モバイルSuica」。でも、一度AppleWatchに入れたものの、「やっぱりiPhoneでモバイルSui...
-
西友(SEIYU)でPayPayや楽天ペイを使うと大損? ある方法で支払うと最大5%オフに!!
日本全国に300店舗以上を展開するスーパー「西友」。最近はQRコード決済サービスなども利用できるようになっているが、PayPayや楽天ペイで買い物しても大損するのをご存じだろうか?実は西友の買い物なら...
-
郵便局でキャッシュレス決済(ゆうパック・切手・レターパックなど)したらメチャお得だった!
2020年7月7日から、全国の主要郵便局でキャッシュレス決済が可能となったのはご存じだろうか?切手代やゆうパック代などをQRコード決済や電子マネー、クレカなどで支払えるようになったのだ。そこで今回は、...
-
海外旅行で余った外貨を日本円に両替しSuicaにチャージできる「ポケットチェンジ」が超便利!
海外旅行に行ったとき、使い切れなかった外貨を日本に持ち帰った経験はないだろうか?とくに硬貨は空港で両替できないのでどうしようもない。米ドルやユーロならともかく、二度と行かない国の通貨は使い道がない。だ...
-
秩父鉄道がPASMOなど交通系ICカードを導入 2022年3月12日から
秩父鉄道は、交通系ICカード「PASMO」のサービスを2022年3月12日始発から開始する。導入後は、首都圏のPASMO・Suicaエリア内と秩父鉄道は、一枚の交通系ICカードで連続して乗車可能になる...
-
小児用PASMO新規購入でICカードケースプレゼント! 3月12日小児IC運賃・小田急線全区間一律50円化にあわせ
小田急電鉄は2021年11月8日に発表した、「小田急線の小児IC運賃全区間一律50円」をはじめ、子育てしやすい沿線環境の実現に向けた小児IC運賃低廉化を今年3月12日のダイヤ改正にあわせて開始する。交...
-
京急最後の「パタパタ」発車案内装置が2月に引退、宿泊つきのツアー用意
京浜急行電鉄(京急電鉄)は、京急川崎駅ホームの「フラップ式列車発車案内表示装置」(通称:「パタパタ」発車案内装置)の使用を、2月中旬に予定している更新工事にあわせて終了する。これにともない、様々な引退...
-
JR東日本、新たな交通系ICカード「Suica Light」を販売開始
東日本旅客鉄道(JR東日本)は1月12日に、有効期限あり・預かり金(デポジット)なしの新たな交通系ICカード「SuicaLight」の販売を開始した。SuicaLightは、地方自治体における交通費補...
-
MaaSを日本で導入するメリットとは?今後の課題や事例を紹介
世界中で移動を効率化するMaaSの実証実験が行われていますが、日本でも導入に向けた議論が盛んに行われています。日本にMaaSが導入されると、私たちはどんなメリットを得ることができるのでしょうか?Maa...
-
交通系ICを使い期間中4回決済でコーヒー1杯プレゼント ドトール・エクセルシオールで
ドトールコーヒーと交通系電子マネー相互利用の各事業者は、交通系電子マネーで決済するとお得な「ドトールコーヒーショップ・エクセルシオールカフェ×交通系電子マネーコーヒー1杯プレゼント!」キャ...
-
セブン‐イレブン、「d払い」で最大500%還元キャンペーンは本日で終了
セブン‐イレブンで700円以上の買い物を「d払い」で支払うと、その場の抽選で最大500%分のdポイントが還元されるキャンペーンは2月3日の23時59分で終了する。「【セブン‐イレブン】その場で当たる最...
-
ここが面倒くさい! 最大2万円給付の「新マイナポイント」6つのポイントを解説
マイナンバーカード取得者がキャッシュレス決済を利用することで、最大5,000pt(利用額の25%)もらえる「マイナポイント」事業は、2021年12月末で一旦終了する。しかし、これからマイナンバーカード...
-
機種変更手続き・モバイルSuica編 パスワードが分かれば簡単
iPhone間のSuicaの機種変更手続きは面倒だった記憶があるが、Androidスマートフォン(スマホ)では簡単だったので手順を紹介しよう。なお今回は、楽天ペイアプリ内で紹介されている、既存のモバイ...
-
ゆうパックや切手もキャッシュレス 全国8500郵便局がキャッシュレス決済を導入
日本郵便は10月25日、2020年2月から導入する予定のキャッシュレス決済の詳細を発表した。決済種類・ブランドは、クレジットカード6ブランド、電子マネー4ブランド、スマホ決済11ブランドとし、当初は各...
-
最大1000円安いムーミンバレーパークと東京駅を結ぶ高速路線バス
ムーミン物語とJRバス関東は、4月17日~8月29日の期間限定で、東京駅と国内唯一のムーミンのテーマパーク「ムーミンバレーパーク」間で、ムーミンバレーパーク初となるラッピングバスを運行する。車内にトイ...
-
子どももシニアも、モバイルSuica/モバイルPASMOでスマホデビュー&キャッシュレスレビュー!
子どもにいつからスマートフォン(スマホ)を持たせるか、それは通学する学校と家庭内の考え方の問題になる。ただ、今年4月1日以降、大手3キャリアの「キッズケータイ」の月額料金と楽天モバイル「Rakuten...
-
JR東日本、スマホ向け「駅からハイキングアプリ」リリース!
JR東日本は、駅を起点とした日帰りのウォーキングイベント「駅からハイキング&ウォーキングイベント」(駅からハイキング)を、これまで以上に気軽に便利に楽しんでもらうため、スマートフォン向けの「駅からハイ...
-
首都圏の鉄道12社の公式アプリが連携、他社線の列車走行位置・時刻表がリンク
東日本旅客鉄道(JR東日本)、東京地下鉄(メトロ)など11社と東京都交通局は、鉄道公式スマートフォンのアプリ連携が12社局に拡大し、7月16日からそれぞれのアプリで連携可能になったと発表した。2018...