「パソコン」のニュース (1,093件)
-
NEW
原爆ドームを3Dで再現 入れないエリアも描写 安田女子大生がパソコン用アプリ
3Dで再現した原爆ドーム(広島市中区)を探索できるパソコン用アプリを、安田女子大(安佐南区)の学生た...
-
NEW
パソコンに警告画面「対策ソフト必要」導入費口実に西条の高齢男性が48万円の特殊詐欺被害【愛媛】
パソコンの画面に警告が表示された愛媛県西条市の高齢男性が、連絡先の相手に「ウイルス対策のソフトが必要...
-
周防大島町が職員3人を懲戒処分 パソコン不正使用、参院選ポスター張る
山口県周防大島町は25日、業務用パソコンで私的なデータを作って自宅に持ち帰った職員1人を減給10分の...
-
NEW
【停職8か月】自宅のパソコンで“診断書を偽造”…不正に病気休職、東北地方整備局の職員(23)
東北地方整備局の職員(23)が、病院の診断書を偽造して不正に『病気休職』をしていたとして、停職8か月...
-
着替え中…小学生女児ら盗撮、中学年の教室で 教諭逮捕、筆箱に入れたスマホで撮った疑い パソコンなどに数十点の動画あり 中学年の教室で撮った後、次は高学年の教室へ
自身が勤務する所沢市立小学校の教室で着替え中の女子児童を盗撮したとして、埼玉県警所沢署は24日、性的...
-
【解説】遺言書、書いてますか? 法制審がスマホやパソコンで作成する案検討 相続トラブルどう防ぐ?
(中谷しのぶキャスター) 遺言書を書いていますか? 実際に遺言書を作成済みの方、2022年の調査で3...
-
モニターに映し出された2つの目 よく見ると…?「悲鳴あげそう」「思わず二度見したわ」
テレビやパソコンを使用していない時は、画面が真っ暗になっていますよね。ただ光の反射などによって、何かが急に映り込んだように見えることも…。「起動していないのに、何かが見えた」と、ゾクッとした経験はあり...
-
NEW
作品が読書感想文の課題図書に「長くは生きられないから」元小学校教師作家が難病と戦いながら書き続ける理由
【前編】60代で作家デビュー難病と戦う児童文学作家の2作目が「夏休みの課題図書」に選出から続く 色覚障がいのある子供の成長を描いた『ぼくの色、見つけた!』(講談社)という作品が話題となってい...
-
愛知県警がコンビニの若手スタッフに呼びかけ 特殊詐欺被害が疑われる客の特徴とは?「コンビニが地域の防犯拠点になり 安全な街づくりにつながれば」
相次ぐ特殊詐欺の被害を食い止めるため、愛知県警がコンビニエンスストアの社員に向け訓練を行い呼びかけたこととは。愛知県内のことしの特殊詐欺の被害は920件(6月末時点)。被害総額は約34億円に上っていて...
-
教員のパソコンが不正アクセスを受ける 学生の氏名や成績など1626人分の名簿が漏えいした可能性 名古屋大学
名古屋大学によりますと、今年4月、教員がパソコンでウェブサイトを閲覧中、突然、大音量の警告音が鳴り、...
-
目の前の調剤薬局から大量のヤセ薬を盗む…テレビにひっぱりだこ有名医師の犯行動機
テレビ番組に多数出演しているお馴染みの耳鼻咽喉科医が、経営するクリニックの目の前の調剤薬局に忍び込み、大量の「やせ薬」をパクっていた。建造物侵入と窃盗の疑いで17日、兵庫県警尼崎南署に再逮捕されたのは...
-
小4娘の『都道府県テスト』に珍解答 母「いや、あかんやろ!」
パソコンやスマホなどの電子機器が普及した現代では、字を書く機会が減少しているでしょう。そのため、小学校で習うような簡単な漢字すら思い浮かばず、「部首はなんだったっけ」「似ている漢字しか思い出せない」と...
-
7施設・団体、福祉活動に意欲 タイムスふれあい事業贈呈式
沖縄タイムス社(瑞慶山秀彦社長)は11日、県内の小規模福祉施設などを支援する第22回タイムスふれあい事業の贈呈式を那覇市の本社で開き、7施設・団体の代表に総額149万8650円を贈った。広報誌などを音...
-
『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」
ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だっ...
-
70代母をある日突然、区役所が“連れ去り”…身に覚えのない“虐待”の冤罪を“娘”に着せ、苦しめた「法制度の欠陥」とは
「母は#大阪市#東成区役所に虐待捏造されて拉致された私は虐待冤罪、母が施設で死んだら私は母を追って死ぬ。私が1週間に1つもX投稿が無かったら誰か警察に通報お願いします。そして、私たち親子は東成区役所に...
-
パソコンに生卵が!? 衝撃の1枚に「悲鳴出た」「信じられない」
突然ですが、あなたのパソコンに、食べ物や飲み物がかかってしまったら、どうしますか。大事なデータや思い出が入っているパソコンなら、すぐに拭き取って、無事を確認するでしょう。このような、想像しただけでも『...
-
リモート会議中に愛犬が… カメラに映った光景に「声出して笑った」「絶妙にマッチしてる」
「『そういう柄の服』みたいになった」といったコメントとともに、1枚の写真をXに投稿したのは、愛犬のどんきちくんと暮らす飼い主(@dondon_donkichi)さんです。投稿には、6万件の『いいね』が...
-
「冷凍庫に溜まってた保冷剤が…」 使い道を知って「試したくなった!」
気付いたら冷凍庫に溜まりがちな『保冷剤』。「使い道もないし、処分しようかな」と考えている人も多いでしょう。その保冷剤、少し工夫を加えて再利用してみませんか。本記事では『保冷剤の活用法4選』をまとめて紹...
-
45万円相当のギフトカードを購入しようとする男性、不審に思ったコンビニ店長が説得 糸満署が感謝状
【八重瀬】詐欺被害防止に貢献したとして、糸満署は18日、ファミリーマート八重瀬やぎばる店の店長、大畑梢さん=写真中央=に感謝状を贈呈した。伊集守隆署長=同左=は「引き続き、被害者が出ないように協力をお...
-
雷が鳴ったら、電源は抜く?抜かない? パナソニックの回答にゾッとする
ゲリラ豪雨が多発している昨今、豪雨に伴う落雷、いわゆる『ゲリラ雷雨』にも注意が必要になっています。もし、自宅のすぐそばに落雷した場合、家電になんらかの影響が出る可能性があります。では、家電のコンセント...
-
「私みたい!」 机に向かうブルドッグの子犬に共感の声が上がったワケは?
昼食を食べた後、午後2時頃に眠気を感じる人は少なくないようです。この眠気を乗り切るために、コーヒーを飲んだり、昼食を軽めにしたりするなど、工夫をしている人もいるでしょう。デスクで奮闘するブルドッグ?イ...
-
“政治介入”による「生活保護引き下げ」“違法”を訴えた裁判で最高裁が“原告勝訴”判決 「司法は生きていた」と語った弁護士たちの10年の戦い
「司法は生きていた」――。生活保護基準の引き下げの違法性を訴え、全国で戦われてきた「いのちのとりで裁判」の上告審が6月27日、最高裁判所で開かれた。最高裁第三小法廷(宇賀克也裁判長)は、引き下げを理由...
-
兵庫・斎藤知事 “テンプレ会見”出席者が語るパワハラ認定後の「会見での異変」
「そもそも記者との質疑が成立しないんです。こちらが何を聞いても、斎藤知事は決まったフレーズを繰り返すばかり。ちぐはぐな問答を延々とやっている感じで……」 斎藤元彦兵庫県知事(47)の定例記者...
-
「違和感なさすぎ」「この発想はなかった」 停まっているバスの『タイヤ』を、よく見ると…?
ある日、西上いつき(@Itsuki_Nishiue)さんは、変わった広告がデザインされたラッピングバスを目撃したのだとか。写真を撮影してXに投稿したところ、「これはすごい」「素晴らしい発想」といった声...
-
初心者でもできる! 意外と知らないパソコンの正しい掃除方法とは
パソコンの掃除をしたいけれど、「壊してしまいそう…」と不安に感じる人もいるでしょう。汚れを放置していると、思わぬトラブルにつながる可能性があります。長く快適に使うためにも、正しいお手入れ方法を確認して...
-
飼い主がアイスホッケーをしていると? 氷上の犬の行動が「かわいすぎる」
犬のなかには、飼い主が何かをしていると興味津々な様子で近づいてくる子もいます。飼い主が好きなものは、やはり気になるのでしょう。例えば、パソコン作業をしている時やキッチンで料理を作っている時などが、よく...
-
「まさかティッシュで拭いてないよね?」 鏡の掃除には… 「そっちだったか」
日々の掃除は、なるべく手早く終わらせたいもの。しかし、「急いでいるから」とやりがちな行動の中には、やってはいけないことも少なくありません。日常生活でついやってしまいがちなNG掃除法を紹介しているのは、...
-
戦争が奪った24万2567人の命の証し 沖縄「平和の礎」の全刻銘者を新聞紙面に 一人一人の生と死に向き合い、「574文字の壁」を乗り越えた記者たちの3カ月
1文字2ミリ四方。それほど小さい文字でも、24万2567人分もの氏名全てを印刷すると、新聞紙52枚分にもなった。みな、沖縄戦などで命を落とした人たちだ。「一人ずつの氏名に定規を当て、間違いがないか点検...
-
愛猫を撮影する飼い主 撮った写真を見返して、爆笑した理由とは
携帯電話やスマートフォンが普及したことによって、手軽に撮れるようになった写真。そのため、「この瞬間を残しておきたい!」と思ったら、すぐに写真を撮る人もいるでしょう。一方で、撮りすぎてしまい、整理をしな...
-
子供が初めてハイハイ 慌てて撮った1枚に「笑いすぎて涙出た」
子育て中、特に子供が幼いうちは『初めての〇〇』という瞬間が次々と訪れ、シャッターチャンスの連続です。気付けば、「スマホやパソコンのフォルダが我が子の写真でいっぱい!」ということもあるでしょう。しかし、...