「地震」のニュース (3,311件)
-
去年はできなかった墓参り 奥能登は震災から2年目の旧盆 修復の墓に手合わせて「やっと参れました」
13日から旧盆です。去年の地震から2年目を迎える奥能登では、久しぶりの墓参りに訪れる住民の姿が見られ...
-
茨城で震度4 M5.1
14日午前4時13分ごろ、茨城県北部で震度4の地震があった。気象庁によると、震源地は茨城県沖で、震源...
-
津波被害受けたカキ養殖筏 三重県が緊急支援
ロシアのカムチャツカ半島付近で起きた巨大地震による津波で被害を受けた、鳥羽市浦村地区のカキの養殖いか...
-
【速報】宮城で震度2 津波の心配なし
14日04時13分ころ、地震がありました。 震源地:茨城県沖北緯36.5度 東経141.1度 深さ ...
-
茨城で震度4
14日午前4時13分ごろ、茨城県沖を震源とする地震があり、茨城県笠間市で震度4の揺れを観測した。気象...
-
最愛の家族を失った喪失感-向き合い続け絆を深めた父娘 “震災後も変わらずあるもの” に目を向けて新たな挑戦へ 岩手県陸前高田市
東日本大震災で最愛の家族を亡くした後、ともに支え合って14年余りを歩み、今それぞれに新たな挑戦を始め...
-
宮城・石巻の桜坂高生ら、台湾の合唱団に震災遺構門脇小でガイド 施設の概要や自らの体験伝える
石巻市桜坂高の商業研究部に所属する生徒11人が、東日本大震災の市震災遺構門脇小で施設ガイドを行った。...
-
悪石島と小宝島の住民に義援金を配分 世帯主に2万円など 鹿児島
トカラ列島近海の地震で、鹿児島県と日本赤十字社、それに県共同募金会は、寄せられた義援金を2つの島の島...
-
悪石島住民らに義援金2万円 鹿児島県、15日以降に支給
鹿児島県は12日、地震が相次いだ十島村のトカラ列島・悪石島と小宝島の全世帯に、各2万円の義援金を配分...
-
宮城・南三陸町の旧防災対策庁舎 お盆に鎮魂の思いを込めた明かりを点灯
宮城県南三陸町の旧防災対策庁舎では、東日本大震災で犠牲になった人達への鎮魂の思いを込めた照明が点灯さ...
-
忘れないために…石巻で灯る1000個のキャンドル 震災と戦後80年の願い込め〈宮城〉
東日本大震災の発生から14年5カ月となった8月11日、宮城県石巻市では灯ろうに明かりが灯され、訪れた...
-
津波被害のカキ養殖いかだ 三重県が作業費用の4割にあたる100万円緊急支援 鳥羽市も支援
7月30日、ロシアのカムチャツカ半島付近で発生した地震で、津波の被害を受けた三重県鳥羽市のカキの養殖...
-
三重県が津波被害のカキ養殖業者に緊急支援 絡まったロープ切断・除去作業費の4割を県が負担
7月のカムチャツカ半島沖地震による津波の被害を受けた、三重県鳥羽市のカキの養殖業者に、県が緊急支援を...
-
鹿児島で震度3
13日午前0時57分ごろ、トカラ列島近海を震源とする地震があり、鹿児島県十島村・諏訪之瀬島で震度3の...
-
空襲の遺体が氷見の海岸に…富山大空襲で漂着した犠牲者を慰霊 住民100人が無縁仏に祈り捧げる 富山・氷見市
富山大空襲の被災地から遠く離れた富山県氷見市の島尾海岸。80年前の空襲後、11人の遺体が海岸に漂着し...
-
能登の被災郵便局、新庁舎が開局 石川・穴水、局長は「感無量」
昨年の能登半島地震で大きな被害を受けた石川県穴水町の穴水郵便局が12日、新庁舎を開局し営業を始めた。...
-
仮設の半数、洪水浸水区域に建設 10日の大雨で2団地被害、能登
昨年の能登半島地震と記録的豪雨を受け石川県で建設された仮設住宅164団地計7168戸のうち、洪水浸水...
-
能登の仮設住宅、半数が洪水浸水区域に
昨年の能登半島地震と豪雨を受け石川県で建設された仮設住宅164団地計7168戸のうち、洪水浸水想定区...
-
北海道で震度3
12日午後6時11分ごろ、釧路沖を震源とする地震があり、北海道釧路市などで震度3の揺れを観測した。気...
-
「新しいことを取り入れて進化させたい」離島で海の家を運営“第二回アイランドフェス”学生たちの挑戦に密着 宮城
東日本大震災やコロナ禍の影響で失った活気を取り戻そうと宮城県塩釜市の離島・桂島で、島の魅力を発信する...
-
震災遺構・伝承館で中高生が語り部 あの日の教訓伝える 宮城・気仙沼市
11日は東日本大震災の月命日です。宮城県気仙沼市の震災遺構では、地元の中学生・高校生が語り部ガイドと...
-
「気象庁が煽り過ぎ」田母神俊雄氏 カムチャツカ地震の“津波警報”への不満に批判殺到「大震災から何も学んでないの?」
7月30日、日本中が緊張感に包まれた。午前8時半ごろ、ロシアのカムチャツカ半島付近でマグニチュード8.8の巨大地震が発生し、太平洋側を中心にした広い範囲に、津波警報が呼びかけられた。 ほとん...
-
カムチャツカ地震で長時間の津波警報 今回見えた避難の課題は?
カムチャツカ半島付近で先月30日に発生した地震により、太平洋沿岸を中心に1日あまりにわたって津波警報・注意報が出されました。日本全国で酷暑が続く中、長時間にわたる避難中に熱中症で搬送された人は11人に...
-
防災企画「ソナエル」#5 災害時の障害者避難 誰も取り残さずみんなで助かるには?
2011年3月11日、巨大地震が宮城県を襲いました。死者は1万5900人に上ります。そのうち障害者の...
-
津波被害の“カキ養殖いかだ” 三重県が復旧支援へ 一見知事「津波の影響はあなどれない」 作業費用4割負担
先月の津波で被害を受けた三重県鳥羽市の「カキの養殖いかだ」の復旧作業について、三重県が支援することを決めました。先月30日、カムチャツカ半島沖で発生した地震で、三重県鳥羽市では、最大40センチの津波を...
-
【脅威】南海トラフ巨大地震でも発生する恐れ 東日本大震災で街を飲み込んだ「黒い津波」の正体を検証
<動画で見る>【南海トラフ】最大17mの津波も…その時あなたはどうする?取材で見えてきた「巨大津波」...
-
【上空から中継】和歌山・白浜町でも津波観測、海水浴場は遊泳禁止に カムチャッカ半島沖で大規模地震
30日、ロシアのカムチャツカ半島沖で大規模な地震が発生し、和歌山県を含む日本の太平洋側の広い範囲に津...
-
徳島県に「津波注意報」沿岸部では避難指示 カムチャツカで地震(11:40現在)【徳島】
7月30日の午前8時半ごろ、ロシアのカムチャツカ半島付近を震源とする地震が発生し、現在、県内に「津波...
-
県などに環境大臣感謝状 能登半島地震で支援活動【徳島】
能登半島地震の被災地で、災害廃棄物の処理などを行った自治体に7月28日、環境大臣感謝状が贈られました...
-
【カムチャツカ半島沖地震】なぜ日本の津波警報はなかなか解除されなかったのか 震源地から2700kmも離れているのに…専門家が語る“見えない”津波の脅威と避難の必要性
200万人超に避難指示「東日本大震災と同じメカニズム」 7月30日午前8時25分、カムチャツカ半島南...