「経済産業省 キャッシュレス」のニュース (12件)
-
勤務先から従業員へ「給与振り込み口座」の金融機関“指定”は法的にグレー!? デジタル払い解禁で確認すべき「賃金支払いの原則」とは
スマートフォン決済アプリ「PayPay」を運営するPayPay株式会社が8月9日、国内で初めて「デジタル給与払い」の事業者として、厚生労働省による指定を受けた。デジタル給与払いとは、労働者が厚労省指定...
-
安倍政権が消費増税対策で「宣伝費に74億円」の本末転倒! 広告効果ゼロの“ゆるキャラ”まで制作していた
10月1日からいよいよ消費税の10%への増税が実施される。貧富の格差がどんどん激しくなっている中で、逆進性の高い消費増税を導入することは庶民の生活をさらに圧迫するのはもちろん、経済状況を取り返しがつか...
-
ポイント還元事業でも電通に307 億円、倍増の政府広報費も半分が電通…安倍政権の異常な電通優遇はネット情報操作の見返りか
安倍首相が新型コロナ対策として第一次補正予算で約1.7兆円も計上した「GoToキャンペーン」にキナ臭い動きが出てきた。「GoTo」の事務委託費が上限3095億円にもなるとして批判が高まっていたが、政府...
-
ようやく進むか「地方交通のキャッシュレス化」 交通系ICカード以外の方法も
都市部の鉄道やバスを中心に、交通系ICカードによる運賃決済が広まっていますが、コスト面から地方の鉄道やバスでは導入されていない場合も。様々な決済方式が登場するなか、「最適解」はあるのでしょうか。「Su...
-
悪評「マイナポイント」事業の広報費は54億円、1カ月で半分を浪費! 事務局事業も電通がトンネル法人通じて140億円
今月1日からはじまった「マイナポイント」事業。菅義偉首相肝いりの「マイナンバーカード」普及のための事業で、キャッシュレス決済で最大5000円分のポイントが還元されるものだが、9月17日時点で申し込み件...
-
京大教授「消費税5%にしないと日本経済は奈落の底に沈む」「政府は景気悪化を消費増税の責任と言いたくない」と指摘
増税後、景気は本当に良くなっているのだろうか。2月5日の「モーニングCROSS」(MX系)では、京都大学の藤井聡教授が消費税率を5%に引き下げることの必要性を語った。経産省の発表によると12月の小売業...
-
経産省 3600ページのPDFでキャッシュレス還元対象店一覧を公開も「見にくい」
経産省が8月に公開した「キャッシュレス・消費者還元事業」の対象店舗一覧に「読みにくい」という声が上がっている。この事業は10月の消費税増税に伴い、増税による消費の冷え込み解消と、キャッシュレス決済の促...
-
電通の“2年ぶり黒字”に「安倍政権が仕事回した」「血税中抜きで儲けた」のツッコミ! 実際「官公庁・団体」の売上が873億円と倍増
中小・個人事業者向けの「持続化給付金」再委託の“丸投げ”“中抜き”が大きな問題となった電通だが、その電通グループが昨日13日、2020年6月中間連結決算を発表し、ネット上で再び怒りの声が高まっている。...
-
経産省キャッシュレス事業「3600ページのPDF」爆誕の背景 担当者「使えるお店を早く知りたいという声に最大限答えた」
経産省が発表した「キャッシュレス・消費者還元事業」の対象店舗一覧PDFが話題だ。キャリコネニュースでは9月2日、3600ページに及ぶPDFに「見づらい」という声が上がっていることを取り上げた。編集部が...
-
増税対策として考える“キャッシュレス・ポイント還元”の使い方 実はアマゾンや楽天でも利用可能!
2014年4月以来、5年半ぶりとなる今回の消費税率の引き上げで、日用品のまとめ買いをしたり、思い切って欲しかった電子機器を買ったりしたという方も多いのではないでしょうか。増税に備えて事前に手を打ってお...
-
何がなんだかよくわからないまま金を払い続ける「増税パンチドランカー」
社会と日常、その狭間。あまり明るくなさそうな将来におびえつつ、なんとなく日々を過ごしてしまっている小市民的な視点から、見えてくるものを考える。消費税の税率が10%に引き上げられた。あわせて“軽減税率”...
-
安倍政権の消費増税対策はやはり大失敗! プレミアム商品券購入は3割、ポイント還元も低所得者ほど利用少なく逆に格差増大
消費税率が10%に引き上げられて1カ月が経ったが、安倍首相が「十二分な対策を打った」と豪語する増税対策の失敗が次々とあきらかになっている。最大の失敗は、プレミアム付き商品券だ。このプレミアム付き商品券...