「警視庁」のニュース (1,268件)
-
こんな白バイあったんだ! パトライト付きオフロードバイクの正体は?
「8月19日はバイクの日HAVEABIKEDAY」(アキバ・スクエアで2024年8月19日に開催)で珍しい白バイを発見しました。普段、街中で目にすることのないオフロード仕様の白バイです。さて、このバイ...
-
道路が冠水したらどうする? 警視庁の注意に「怖いですね」「覚えておきたい」
日本各地を豪雨が襲っている、2024年の夏。都心も複数の地域で道路が冠水し、往来に支障が出ました。同年8月27~28日頃にかけては、台風10号が西日本から東日本に接近すると見られています。住居周辺が冠...
-
固くて開かない瓶を? 警視庁の教える裏技に「初めて知った」「なんて有益!」
ジャムや飲み物などの容器に用いられる、瓶の特長は、高い気密性。しっかりと蓋をすれば、中に入ったものがこぼれる心配がなく、かつ新鮮さを維持できるため、飲食物の容器として優れているといえます。…しかし、そ...
-
「レッドサラマンダー」だけじゃない! 消防の“水陸両用車”実はかなり増えていた 実際「使えるんですか?」
2024年9月、記録的な大雨被害を受けた能登半島へ大型水陸両用車「レッドサラマンダー」が出動しました。しかし、総務省消防庁はこれ以外にも多数の水陸両用車を全国に配備しています。大型水陸両用車「レッドサ...
-
6割の人が知らなかった「警察車両のイメージありません!」マツダ製スポーツカーとは?
RX-7のパトカーはまだ数台が現役です。約60年前の名車がパトカーに使われていたとはマツダは2024年9月11日、「コスモスポーツ」のパトカー画像を公式Xで公開しました。これは、警察への相談ダイヤル「...
-
大雨の際、トイレや風呂から下水が… 警視庁の簡単対策に「覚えておきたい」
2024年8月16~17日にかけて、台風7号が強い勢力で関東地方や東北地方に接近する恐れがあり、暴風や大雨、土砂災害などへの注意が必要です。ネット上で台風に備えて、さまざまな対策が呼び掛けられる中、警...
-
「目からウロコ」 警視庁のアイディアに『3万いいね』
夏休みなどの長期休暇では、家族と出かける機会が増えるでしょう。幼い子供が一緒の時には、手をつないだり声を掛け合ったりしながら、迷子にならないようにしている親も多いはず。それでも、目を離した隙に「子供が...
-
「目の付け所があっぱれ」 警視庁が教える『衣類を1つにまとめる方法』
衣類をコンパクトにまとめる時は、どう畳むかが鍵となります。しかし、小さく畳むほどかさが増すので「いまいち」と感じることもあるでしょう。この記事では、ズボンを使った画期的な『衣類のまとめ方』を紹介します...
-
100均グッズで作れる! 警視庁の『防災のコツ』に「マネする」「これは有益」
4つのプレートがひしめき合う位置にあるため、日本は世界的に見て地震の多い国とされています。また、島国である点からも、災害への備えは必須。いざという時のために、大半の家庭が避難用のアイテムを大きめのリュ...
-
水道水は常温でどのくらい持つ? 警視庁の情報がSNSで話題
2024年8月8日、宮崎県の日向灘を震源とする、最大震度6弱を観測する地震がありました。気象庁は、次の巨大地震に注意を呼びかける、『南海トラフ地震臨時情報』を発表。臨時情報が出るのは今回が初めてのこと...
-
カラビナと結束バンドを用意して! 警視庁のテクニックに「試してみたい」
全国各地で記録的な猛暑が続き、熱中症への警戒も必要な、2024年8月現在。暑い日には、ペットボトルや水筒を持ち歩く人もいるでしょう。また、ペットボトルを持ち歩く際に便利なアイテムとして、ペットボトルホ...
-
イヤな生ごみ臭には『酢』が効く? 裏技に「簡単!」「すぐやる」
気温が高くなると生ゴミの嫌な臭いに悩まされる人もいますよね。キッチン全体やほかの部屋まで臭いが漂うようになると気が滅入ってしまうでしょう。しっかり対策して生ゴミの臭いを防ぐ方法を紹介します。生ゴミの臭...
-
離島でもやります! 到着便に放水アーチ、自衛隊&警察の航空機も登場 「空の日」イベントを八丈島で開催
パトカーも消防車も駆け付けます。9月22日開催東京・八丈島の八丈島空港で2024年9月22日(日)、「空の日」イベントが開催されます。八丈島空港「空の日」イベントのイメージ(画像:八丈島空港ターミナル...
-
パトカーが「白と黒」なのは“なんとなく”だった!? 法律上の決まりとは?
日本で警察のパトカーのカラーといえば白と黒のツートンですが、海外では別の色も普通に使われています。白と黒の塗り分けはどのように決まり、今に至っているのでしょうか。採用当時の道路事情などが大きく影響日本...
-
「ライダー集まれ!!」東京・赤羽で「はたらくバイク大集合」開催 白バイ隊員によるレッスンも
「ライダー大集合!」イベントです。「バイクの日」に合わせた交通安全イベント2024年8月17日(土)、東京都北区にある警視庁赤羽警察署でオートバイライダー向けのイベント「はたらくバイク大集合」が開催さ...
-
三菱重工爆破事件から50年、容疑者2人は「超法規的措置」で現在も逃亡… 事件現場の今
三菱重工ビル爆破事件の発生から30日で50年を迎えた。事件は1974年8月30日の昼に東京・丸の内にある三菱重工本社ビル(当時)で発生したもの。当時、大手ゼネコンや商社などの海外進出企業を批判していた...
-
コンロの周りに『〇〇』置かないで! 警視庁の注意喚起に「知らなかった」
人間とともに家族として暮らす、ペット。言葉が通じず、飼い主が予想できない行動をすることもあるでしょう。ペットの行動による火災に注意!経済産業省の製品事故対策室(以下、経済産業省)は、Xアカウントで、『...
-
池田エライザ、ライダース&スーツ姿が…? 写真に「最高」「かっこよすぎてヤバい」
2024年7月に配信され、瞬く間に話題となった、Netflixオリジナルドラマ『地面師たち』。不動産詐欺を行なう集団である『地面師』を描いたドラマで、実際に起きた『地面師詐欺事件』がモチーフになってい...
-
災害で断水したらここに来て 警視庁の投稿に「調べておく」「参考になった」
災害が起きると、水道の機能が停止し、水が供給できなくなることがあります。2024年1月1日に発生した、令和6年能登半島地震でも、震災の影響で断水被害が拡大し、飲料水や生活用水を十分に確保できない状況が...
-
Netflix「地面師たち」にヤマハのバイクが登場! どんなモデル?
●Netflix(ネットフリックス)で独占配信中のドラマ「地面師たち」にヤマハ発動機のバイクが登場しています!さて、なんというモデルでしょうか?刑事・倉持のバイクがドラマで活躍!ドラマでは池田エライザ...
-
この旗を見たらすぐ逃げて! 注意喚起に「初めて知った」「広まるべき」
2024年8月8日の午後4時43分頃、宮崎県南部で最大震度6弱を観測する地震が発生。その数時間後、気象庁は南海トラフの臨時情報として『巨大地震注意』を発表しました。南海トラフとは、駿河湾から日向灘沖に...
-
トヨタ「クラウン」の覆面パトカーがミニカーに! 1,000台限定
ヒコセブンは7月10日、トヨタ自動車「クラウン」(ARS220)2022「警視庁高速道路交通警察隊車両(覆面白)」と同「神奈川県警察交通部交通機動隊車両(覆面黒)」を発売する。直営店の「モデルギャラリ...
-
見かけても絶対に触らないで 警視庁の注意喚起に「ゾッとする」「これは怖い」
2024年7月現在、夏のレジャーシーズンが到来しました。天気のいい日には、海やキャンプ、ピクニックなどを楽しむ人も多いでしょう。しかし、そんな楽しい夏のイベントには、危険が潜んでいることもあります。警...
-
絆創膏はこう貼ってみて! 警視庁の投稿に「次試してみる」
絆創膏はケガをした時に便利なアイテムですが、誰もが「貼ってもすぐにはがれてしまう…」と感じたことがあるはず。特に指に貼った時などははがれやすく、何度も貼り直すのは面倒なもの。少しでもはがれにくくしたい...
-
ネットショッピングに潜む、罠とは? 警視庁の注意喚起に「これは大切」
店舗に行かなくても、パソコンやスマホで買い物ができる、ネットショッピング。手軽さや、価格の安さから、よく利用している人は多いでしょう。『偽ネットショッピングサイト』に注意!なにかと便利なネットショッピ...
-
うっとおしいコバエ ペットボトルに『アレ』を入れておくと…?
ハエを筆頭に夏はとにかく小虫たちが活発になります。虫よけグッズなどで対策をしたくても、子供やペットがいると、虫よけに含まれる成分が気になるところです。「市販のものではなく、自分で何かできないか」と、自...
-
旅行の荷物を減らせる収納のコツに「天才的」「賢すぎんか?」
SNSを通じて、日常や緊急時に役立つライフハックを発信している、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウント。先日、数ある投稿の中から、気になる裏技を見つけました。それは、ジャージやスウェット...
-
ワセリンの意外な活用法 警視庁公式Xの投稿に「意外と万能」
肌や唇の保湿に役立つ『ワセリン』。実は保湿以外にも活用する場面があることを知っていますか。警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)の公式Xでは、知っておくと役立つワセリンの意外な使い方を紹介し...
-
警視庁「もしもの時のために」 子どもが自力でできる“置き去り事故対策”紹介に反響! ただツッコミも
クラクションが重要。力の弱い子どもでもクラクションが押せる方法とは警視庁警備部災害対策課は2024年6月5日、公式X(旧:Twitter)において、小さい子どもでも可能なクラクションの鳴らし方について...
-
警視庁公式Xが解説 梅雨でも洗濯物が乾くコツ 家にある○○を使うと?
梅雨の時期は洗濯物が乾きにくいのが悩み。部屋干しをしていると生乾きの嫌なニオイが漂い、不快に感じる人も多いのではないでしょうか。警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)の公式X(旧Twitte...