「食中毒」のニュース (401件)
-
NEW
焼き鳥店でカンピロバクター食中毒 鶏のたたきなど提供 大分県中津市
大分県中津市の飲食店を利用した4人がカンピロバクターによる食中毒に感染していたことがわかり、県はこの...
-
NEW
フグの食中毒で1人入院 友人が調理、3人に症状 広島
広島市保健所は7日、市内の80代の1人が友人が調理したフグを食べて食中毒になり、入院したと発表した。...
-
NEW
フグ食べ広島市内の3人食中毒、うち1人入院 友人が釣って調理
広島市保健所は7日夜、友人が釣って調理したフグを食べた市内の3人が食中毒になり、うち80代1人が入院...
-
無免許で調理されたフグを食べて3人が食中毒 80代の1人が入院 広島
広島市保健所は、無免許で調理されたフグを食べた3人が食中毒となったと発表しました。 保健所によります...
-
シイタケと間違えて毒キノコを食べた11人が食中毒 1歳~71歳がおう吐もその後症状回復 静岡・御殿場市
静岡県は御殿場市の山林で採取した毒キノコを食べた11人が食中毒になったと発表しました。 食中毒と診断...
-
食材に付着した泥などから菌が侵入か 北海道白老町にある高校の寮でウエルシュ菌食中毒 寮は調理を自粛
北海道白老町にある高校の寮で出された食事で先月30日、ウエルシュ菌が原因の食中毒が発生し、63人が下...
-
【解説】汚染されたトイレで…“スマホ食中毒”に注意 ノロ、付着すれば2~3日生存 シャンプーでもゼロにならず【#みんなのギモン】
【動画をみる】インフル猛威“スマホ食中毒”にも注意? インフルエンザが猛威を振るい、全国の感染者数は...
-
【毒キノコ】“ツキヨタケ”をシイタケと間違え採取し麺料理で食べた11人がおう吐症状…食中毒と診断(静岡・御殿場市)
静岡県は6日、御殿場市内の山林で採取した野生キノコを食べた11人が、食中毒と診断されたと発表しました...
-
2年前 全国に食中毒患者 「吉田屋」ごはん製造委託先を提訴
2年前八戸市の「吉田屋」が製造した駅弁が原因で全国で発生した食中毒をめぐり、「吉田屋」がごはんの製造...
-
高校の寮で集団食中毒 生徒63人に下痢・腹痛などの胃腸炎症状 ウエルシュ菌を検出 北海道白老町
高校の寮で集団食中毒 生徒63人に下痢・腹痛などの胃腸炎症状 ウエルシュ菌を検出 北海道白老町 北海...
-
食中毒、6億円超の損賠請求 青森駅弁会社、米飯業者に
2023年9月に青森県八戸市の駅弁製造会社「吉田屋」が販売した駅弁が原因で発生した食中毒で、同社が温...
-
“スマホ食中毒” トイレで使用→高まるノロウイルスの感染リスク 「ウイルスもスマートフォンに乗ってしまう」
本格的な冬に向かうこれからはノロウイルスによる食中毒の感染リスクが高まる時期でもあります。 身近なと...
-
“シイタケ”だと思ったら“毒キノコ” ツキヨタケを食べた1歳から71歳の11人が食中毒 誤って採取し持ち帰る…親族の会食で長崎ちゃんぽんの食材に 静岡県内では17年ぶり
静岡県は御殿場市の山林で採った野生キノコを食べた11人が食中毒になったと発表しました。このうちの1人...
-
フグを無免許で調理 3人が呼吸困難など食中毒 広島市
広島市内の友人宅で、無免許で調理したフグを食べた3人が呼吸困難などの症状を発症しました。 保健所はフ...
-
【集団食中毒】高校の寮で生徒63人が下痢や腹痛などの症状を訴える…保健所はウエルシュ菌による集団食中毒と断定<北海道白老町>
北海道胆振地方の白老町にある高校寮で、食事をした生徒63人が下痢や腹痛などの症状を訴え、苫小牧保健所...
-
【岐阜県】ノロウイルス食中毒注意報を発表 患者数が去年の約1.5倍に 続発なら警報に切り替わる可能性も
岐阜県は11月6日、ノロウイルスを含む感染性胃腸炎の患者数が増加していることを受け、今年度初となる「...
-
野生しいたけと誤認し“毒キノコ”持ち帰り食べる 11人が嘔吐の症状 ツキヨタケによる食中毒=静岡・御殿場市
11月2日に静岡県御殿場市内の山林で採取した野生のキノコを食べた1グループ11人全員が嘔吐の症状を訴...
-
山形市内の高校 沖縄の修学旅行先での集団食中毒21人に拡大 4都県合計は170人に
山形市の惺山高校の生徒たちが沖縄県への修学旅行先の食事が原因で集団食中毒となり、30日までに腹痛など...
-
北海道白老町の高校の寮で集団食中毒 生徒63人が下痢・腹痛などの症状 うち10人からウエルシュ菌検出 寮の厨房で調理・提供された食事が原因
北海道白老町にある北海道栄高校の寮で、10月30日、生徒63人が下痢や腹痛などの症状を訴えていたこと...
-
【速報】インフル感染者数、前週の2倍以上に…11週連続増加 宮城県・神奈川県は「警報」レベルせまる勢いに
【画像】“スマホ食中毒”に注意 ノロ、付着すれば2~3日生存 厚生労働省によりますと、先月27日から...
-
有毒の「ツキヨタケ」採取し食べておう吐の症状 70代女性が食中毒 ヒラタケなどと間違いやすく 注意呼びかけ 福岡
有毒とみられるキノコを食べ、70代の女性がおう吐の症状を訴えていると福岡県飯塚市の医療機関から10月...
-
【速報】沖縄で4都県の修学旅行生ら170人食中毒症状、68人からO157検出 糸満市のレストランで食事
沖縄県薬務生活衛生課は29日、南部保健所管内の糸満市のレストランで腸管出血性大腸菌О157を原因とする集団食中毒が発生したと発表した。14日から18日にかけて、このレストランで提供された食事を口にした...
-
山形市内の高校の生徒が沖縄県の修学旅行から帰宅後食中毒の症状 他県の学校でも報告
山形市の惺山高校の生徒17人が沖縄県での修学旅行から帰宅後、腹痛や下痢などの体調不良を訴え、修学旅行...
-
豊田市で36人食中毒 3人が入院 市内の飲食店で作られた弁当が原因
15日に豊田市内で開催された懇談会で提供された弁当を食べた、10代から80代の男女36人から下痢や腹...
-
大根おろし使った料理を食べた259人が食中毒 患者の便からノロウイルス検出 あま市の食品加工会社で製造
今年9月、愛知県あま市にある食品加工会社で製造された大根おろしを使った料理を食べた259人が、食中毒...
-
秋の味覚に潜む“危険”クマ襲撃、食中毒、法的リスクも…「きのこの日」10月15日に知っておきたい「身を守る方法」とは?
10月15日は「きのこの日」だ。日本特用林産振興会が1995年に制定したこの記念日は、きのこの消費拡大と健康食品としての有用性を広めることを目的としている。秋の味覚の王様と呼ばれるマツタケは、猛暑と少...
-
食中毒を防ぐには? 内閣府の呼びかけに「意外」「知らなかった」【食中毒の予防4選】
料理をする時間は楽しいひと時ですが、思わぬ落とし穴が潜んでいることもあります。普段の調理の中で、やってはいけないことを無意識に行っている人は少なくないそうです。内閣府が発信した注意喚起には、「知らなか...
-
日本料理店の弁当やオードブルを食べた16人に食中毒の症状 岐阜・多治見市
岐阜県によりますと、多治見市の日本料理店「魚三」から「今月25日に提供した弁当やオードブルなどを食べ...
-
「食中毒って、夏のワードじゃないの?」 秋も危険な理由とは…【厚労省に聞いた】
2025年9月下旬、涼しい風が吹き始め、日中でも過ごしやすくなりました。会社にお弁当を持参している筆者としては、食材が傷む暑さではなくなり、ひと安心しています。そんなある日、インターネットで調べものを...
-
油ボトルのベタつきが消えた! 蓋を閉める前のひと工夫に「試したい」「すごい」【保存テク4選】
料理のたびに油のボトルがベタついて、困ったことはありませんか。液垂れすると収納場所まで汚れてしまい、掃除の手間も増えてしまいます。しかし、蓋を閉める前のひと工夫だけで、その悩みを解消できるそうです。思...