「北陸 観光」のニュース (634件)
-
富山県と長野県を結ぶ「立山黒部アルペンルート」 4月15日全線開通!除雪情報を配信&予約WEBきっぷ販売中!
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」では、2024年4月15日(月)の全線開通に向け立山高原バス道路の除雪作業が進められています。最新情報は4月上旬まで公式サイトや公...
-
ありがとう北陸本線!特急「サンダーバード」直通運行最終便に乗車できる旅行プランを発売
北陸本線を走る特急「サンダーバード」(写真:JunKaida/PIXTA)2024年3月16日の北陸新幹線金沢~敦賀間開業により、同区間の北陸本線は並行在来線として第三セクターへ経営移管されます。線路...
-
JR敦賀駅から若狭西部の各地を結ぶ直通バス「若狭メモリーライナー」 北陸新幹線 敦賀開業の日から3月末まで実証運行
北陸新幹線金沢~敦賀間は2024年3月16日(土)に延伸開業し、東京~敦賀間が最速3時間8分で結ばれるようになります。この延伸開業の日から3月31日(日)まで、JR敦賀駅から若狭西部の各地を結ぶ直通バ...
-
黒部峡谷鉄道、2024年度は4月19日から一部区間で営業運転開始 全線開通は10月予定(富山県黒部市)
黒部峡谷鉄道は2024年度、4月19日から一部区間で営業運転を開始します。今年度は能登半島地震の影響により全線開通が遅れており、欅平駅までの全線運行開始は10月1日頃となる見込みです。終点の欅平から黒...
-
新幹線時代に向けたまちづくりへ! JR西日本グループと小松市が地域振興で連携(石川県小松市)
連携協定を示す宮橋小松市長(中央)、漆原JR西日本金沢支社長(左隣)ら(写真:小松市)2024年3月16日の北陸新幹線金沢~福井・敦賀間延伸開業が秒読み段階になり、沿線まちづくりが加速する。金沢を発車...
-
のと鉄道、4月6日(土)全線運転再開
現在は運行を休止しているのと鉄道の観光列車「のと里山里海号」(写真:M-Picking/PIXTA)令和6年能登半島地震で被災し、今なお能登中島~穴水駅間が不通となっているのと鉄道ですが、復旧工事の進...
-
黒部宇奈月キャニオンルートの一般開放は10月頃に延期 旅行商品は7月上旬までに販売開始
富山県は7日、「黒部宇奈月キャニオンルート」の一般開放・旅行商品化開始日の延期について発表しました。黒部宇奈月キャニオンルートは黒部峡谷鉄道欅平駅と黒部ダムを結ぶ約18kmの観光ルートです。もともとは...
-
北陸新幹線の白山総合車両所に隣接、「トレインパーク白山」3月13日グランドオープン!点検・設備の様子も見学できる鉄道ファン大注目スポット(石川県白山市)
5階の「屋上展望エリア」(入場無料)走行する新幹線を間近で見ることができる迫力満点のスポットです。屋上展望台も設置されており、白山を眺望することも可能です※写真はイメージ北陸新幹線の白山総合車両所に隣...
-
JR西の被災地支援もスゴい!「北陸おでかけtabiwaパス」が半額以下に 北陸新幹線 金沢~敦賀延伸開業前に乗りに行こう!
北陸本線で使用される521系電車(写真:sillky6/PIXTA)JR西日本は14日、令和6年能登半島地震を踏まえた北陸支援策を発表しました。「北陸おでかけtabiwaパス」の期間限定大幅値下げや曜...
-
北陸新幹線金沢~敦賀間、建設工事の軌跡を動画でおさらい 2005年からの歴史を7分半にぎゅっと圧縮
北陸新幹線のランドマーク「加賀細坪橋りょう」(提供:JRTT鉄道・運輸機構)2024年3月16日に開業する北陸新幹線(金沢~敦賀間)。延伸区間では試乗会なども行われるようになり、およそ40日後の開業に...
-
福井に「福」届ける新しい鉄道 並行在来線引き継ぐ「ハピライン」のダイヤや車両は? 北陸新幹線延伸と同日の3月16日開業【コラム】
JR西日本の521系、ハピラインふくいにはJR西日本から同形式が32両譲渡されます(写真:sillky6/PIXTA)JRグループ全国ダイヤ改正の2024年3月16日、福井県では新しい鉄道が運行を始め...
-
絶景、雪の大谷 昨年より「壁」高く――富山県と長野県を結ぶ「立山黒部アルペンルート」4月から雪の大谷フェスティバル開催
30周年を迎える「雪の大谷ウォーク」富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」では、2024年4月15日(月)から立山黒部の春の風物詩「2024立山黒部・雪の大谷フェスティ...
-
3月16日に開業する北陸新幹線金沢~敦賀間に先行乗車 鉄道ファンにおすすめの車窓は【レポート】
11時49分ごろ金沢駅へ入線した北陸新幹線の試乗会列車2024年3月16日に開業する北陸新幹線金沢~敦賀間。その延伸区間を一足先に体験できる報道陣向けの試乗会が、本日2月1日に行われました。北陸新幹線...
-
2024年に一般開放される「黒部宇奈月キャニオンルート」を紹介!灼熱のトンネルや圧倒的な自然美が楽しめる黒部ダム観光の新ルート 北陸新幹線やトロッコ列車を乗り継いで「冒険」に行こう
黒部宇奈月キャニオンルートとは?2024年、日本一のV字谷といわれる黒部峡谷から上流の黒部ダムに至る新たな観光ルート、「黒部宇奈月キャニオンルート」が一般開放(旅行商品化)されます。一般的に黒部ダム観...
-
北陸新幹線 金沢~敦賀間 福井県内4駅の「駅舎内覧会」開催情報まとめ 1月20日・27日
北陸新幹線に使用されるE7系・W7系車両(画像:hnamasute/PIXTA)2024年3月16日に開業する北陸新幹線金沢~敦賀間。これに先立ち、あす1月20日(土)と27日(土)に県内4駅で内覧会...
-
東海道新幹線は今年で開業60周年 F1コラボの「日本グランプリ号」や記念グッズなど様々な企画を展開 ロゴマークも制定
1964年10月1日に開業した東海道新幹線が、今年で60周年を迎えます。JR東海によりますと、利用者は60年間でなんと「約68億人」――数字一つで日本の経済・社会に与えた影響の大きさがうかがえます。同...
-
山形新幹線E8系、東海道新幹線60周年、北陸新幹線敦賀延伸 サクっとご紹介します 今年のJR本州3社【コラム】
E8系のビジュアル。宇都宮ー福島間の最高速度引き上げで、所要時間を短縮します(画像:JR東日本)元日夕に「令和6年能登半島地震」が発生、翌2日夕には羽田空港で日本航空(JAL)機と海上保安庁機が衝突と...
-
開業が待ちきれない!?北陸新幹線「福井駅」内覧会20日開催 定員1,500人
北陸新幹線金沢~敦賀間は2024年3月16日に延伸開業します。これに先立ち、1月20日(土)に北陸新幹線「福井駅」内覧会を開催。主催は福井県と福井市で、JR西日本金沢支社、鉄道・運輸機構、北陸新幹線金...
-
2029年度めどに城端線と氷見線をJR西日本からあい鉄に移管 沿線自治体と鉄道2社が事業再構築で合意 経緯を辿ります(富山県)【コラム】
氷見線を走る列車(写真:まちゃー/PIXTA)富山県西部を走る2つのローカル線、JR城端線とJR氷見線の運営体制が大きく変わります。富山県と高岡、氷見、砺波、南砺の沿線4市、JR西日本、あいの風とやま...
-
滋賀県 長浜市 はエモい歴史&絶景だらけで1日旅じゃ足りない! 豊臣秀吉と北陸線の重要拠点はいま美景リゾート&絶品グルメ おしゃれカフェ街で大注目、湖北の美しいおいしい時間をフルラインナップ紹介!
神戸・大阪・京都・大津と、4府県の都市を結ぶ新快速や、名古屋と福井・金沢を結ぶ特急しらさぎが停車する北陸線の“鉄道要衝”―――長浜。滋賀県の母なる湖琵琶湖の東、父なる山伊吹山の西に位置する長浜は、羽柴...
-
滋賀県 米原駅&醒ヶ井駅は絶対に途中下車、琵琶湖と伊吹山がつくる絶景へ! 新幹線 東海道線 北陸線 近江鉄道がおりなす鉄道風景で極上リラックス、中山道 醒井宿 で絶品ニジマス料理もマスト
滋賀県で唯一の新幹線停車駅―――米原。ここ米原は、東海道新幹線、在来線の東海道線・北陸線がつながる駅で、東海道線はここから名古屋方がJR東海、京都方がJR西日本。新幹線ひかりと北陸線特急しらさぎが接続...
-
福井県 芦原温泉駅から東尋坊への鉄路 国鉄三国線 をたどる絶品絶景テツさんぽ時間_北陸新幹線 金沢~敦賀 延伸開業で京福バスやえちぜん鉄道を乗り継ぐ新しい福井旅時間が実際に楽しかった♪
北陸線の伝統特急雷鳥いまサンダーバードや、しらさぎからみる北陸新幹線高架橋。福井鉄道の電車を追い越す特急サンダーバード、北陸新幹線高架橋の下を行く特急しらさぎ……。―――こうしたシーンは、2024年3...
-
北陸新幹線 金沢~敦賀間を開業日に乗車しよう 東京発、恐竜博物館も楽しむ1泊2日の特別ツアー
北陸新幹線に使用されるE7系・W7系(写真:ヒロキ/PIXTA)北陸新幹線金沢~敦賀間の2024年3月16日(土)延伸開業にあわせ、阪急交通社が開業日当日に北陸新幹線に乗車する1泊2日の旅行商品を発売...
-
福井県のローカル鉄道風景といっしょに未知のリラックス時間を体感! 北陸新幹線 金沢~敦賀 延伸開業で関西エリアからの福井旅が大胆更新! 特急サンダーバード一択から多彩な変化球ルートの時代へ
大阪・京都と北陸を結ぶ伝統特急雷鳥いまサンダーバードと、福井鉄道の電車が出会う地―――福井県越前市、武生駅。これまでずっとあった、こうした国鉄伝統特急とローカル電車がひとつのフレームに収まるのも、残り...
-
福井県 旬の主役 越前がに を体感するなら北陸新幹線の“脇役”に出会ってから! 北陸新幹線 金沢~敦賀 開業で関西エリアからのアクセスも衝撃アップデート
北陸新幹線金沢~敦賀延伸開業でガツンとちかくなる絶景・絶品集積地―――福井県。この福井県の冬の旬といえば、もう誰もがピンとくるアレ―――そう!越前がに!越前がには、福井県の漁港で水揚げされる雄(オス)...
-
2024年3月の北陸新幹線 金沢~敦賀間開業に伴い能登の旅をしやすく! 七尾線の観光列車「花嫁のれん」の運転計画を発表 (JR西日本、石川県)
石川県の能登半島、七尾市の和倉温泉駅へむかう七尾線を走る観光列車「花嫁のれん」の、2025年2月までの運転計画などが発表されました。花嫁のれん写真:鉄道チャンネル(旅する観光列車#29で登場しています...
-
滋賀県 琵琶湖の北、神秘の秘境 余呉湖でメンタルをゼロリフレッシュ! 北陸線 余呉駅も絶対に途中下車して衝撃の絶景へ、駅前レンタサイクルもOK …滋賀の滋味ゆたかな湖国料理もいろいろ紹介!
滋賀県、琵琶湖の北にあるロマンあふれる絶景秘境―――余呉湖。ここ余呉湖といえば、ことし2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」でも舞台になった、織田信長の光景争い、羽柴秀吉と柴田勝家が激戦を繰り広...
-
滋賀県 琵琶湖の東 伊吹山の西――米原は絶景 絶品へと誘うスタート地点、新幹線 鉄道車両基地から英国庭園を行くローザンベリー多和田の機関車列車へ_近江長岡駅から三島池の神秘的風景へ
滋賀県内で唯一新幹線がとまる駅で、東海道線と北陸線が接続する、国鉄時代よりも前から鉄道の要衝としてにぎわった街―――米原。滋賀県琵琶湖の東にある鉄道ターミナル―――米原は、途中下車して訪れたい絶景スポ...
-
福井県 越前がに&セイコガニを求めて 北陸新幹線 越前たけふ駅 へ行ったら開業前から大にぎわい! 名古屋・大阪から福井への最新アクセス情報もここでチェック!
2024年3月16日、いよいよ北陸新幹線金沢~敦賀延長114.6kmが開業し、福井県がぐっと近くなる。福井県内は、あわら市・坂井市・福井市・鯖江市・越前市・南越前町・敦賀市に北陸新幹線の線路が貫き、そ...
-
滋賀県 最北端駅 北陸線 近江塩津駅の歴史と絶景&奇景をめぐる琵琶湖 湖北1日たび時間…陸海空さまざまな乗り物を体感しながら琵琶湖まわりの知られざるパワースポットをめぐろう
滋賀県琵琶湖の西岸を行く湖西線、琵琶湖の東を走る北陸線、その2つの線路が分岐・合流する駅―――近江塩津。滋賀県長浜市西浅井町にあるこの近江塩津駅(おうみしおつえき)から先は、長いトンネルを抜けると、次...