「和歌山」のニュース (673件)
-
イチから分かる「うめきた駅」と「なにわ筋線」 大阪駅と関空を乗り換えなしで結ぶ 阪急の連絡線構想は?【コラム】
JR大阪駅とうめきた駅の地上部全景、大阪府大阪市。白線は地下新線の位置を示しています(画像:JR西日本)2023年3月、関西圏の鉄道地図に新しいページが加わります。JR大阪駅北西側の新しい開発ゾーン「...
-
「ウエストエクスプレス銀河」ついにe5489やみどりの窓口できっぷ発売 紀南コースの6本が対象
JR西日本の長距離列車「WESTEXPRESS銀河」のきっぷが、ネット予約「e5489」や全国の「みどりの窓口」「みどりの券売機プラス」などで購入できるようになります(通常の「みどりの券売機」は対象外...
-
【世界三大瀑布】「ナイアガラ滝」とあと2つは?新宿ー原宿の距離より長い南米の滝も
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか?今回は...
-
特急「はるか」「くろしお」が停車、おおさか東線の列車が乗り入れ……大阪駅(うめきたエリア)の23年春開業で運行体系はどう変わる?
周辺地域との一体的なまちづくりが進む大阪駅北地区のうめきたエリア――新大阪駅から大阪環状線に至る線路(東海道線支線)の一部を移設・地下化し、大阪駅の一部として地下ホームを新設する工事も、いよいよ大詰め...
-
岡山電気軌道が「うどん屋」開業!出汁にこだわり、店名は「たま駅長」由来……って、それは和歌山の路線じゃないの?
岡山電気軌道の路面電車。昭和44年より運行している3000形「KURO」(写真はリニューアル後)や超低床式路面電車の9000形「MONO」、たま駅長のキャラクターをデザインした「たま電車」、東武日光軌...
-
【今週末見頃の紅葉スポット】秋田の角館・富山の黒部渓谷・岐阜の白川郷|2022年11月5日〜
【今週末見頃の紅葉スポット】秋田の角館・富山の黒部渓谷・岐阜の白川郷|2022年11月5日〜。もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎...
-
大糸線南小谷駅 紀勢本線紀伊田辺駅 他【木造駅舎カタログ】落ち穂拾い03/314
※2009年8月撮影トップ画像は、JR東日本とJR西日本が接続する大糸線南小谷駅。ここまでJR東日本は電化されていますが、北側のJR西日本側は非電化。2010年(平成22年)の信州デスティネーションキ...
-
まだ間に合う!「ただいま東京プラス」&「全国旅行支援」のおすすめ宿10選
2022年10月11日(火)から始まった「全国旅行支援(全国旅行割)」。政府が実施する全国を対象とした観光需要喚起策です。10月20日(木)からは、東京都の全国旅行支援「ただいま東京プラス」も開始され...
-
世界遺産・熊野古道のホテル「おばあちゃんプラン」とは?地元食材を使った手作り弁当をお届け
和歌山県の世界遺産・熊野古道のコンテナホテル「SEN.RETREATCHIKATSUYU」で、地元のお食事処「箸折茶屋」の女性店主がつくる夕飯用のお弁当を、宿泊客へ手渡しで提供する「おばあちゃんプラン...
-
特急「くろしお」に自転車そのまま持ち込み!JR西が10月から白浜~新宮間限定で新サービス
JR西日本和歌山支社は2022年8月31日、今年10月より白浜~新宮間限定で特急「くろしお」に自転車を分解せずに持ち込める新サービス「くろしおサイクル」を開始すると発表しました。きのくに線では2021...
-
撮りこぼし追補4【木造駅舎カタログ】紀勢本線46/254 岩代駅
※2021年12月撮影トップ画像は、紀勢本線岩代駅。完全な逆光でした。右側に桜の老木があるのでその枝の影で陽光を避けて撮りました。岩代駅は南部駅の和歌山側のお隣駅。相対式ホーム2面2線で和歌山方面ホー...
-
撮りこぼし追補3【木造駅舎カタログ】紀勢本線45/253 南部駅
※2021年12月撮影トップ画像は、紀勢本線南部(みなべ)駅。和歌山駅から普通列車に乗り御坊駅で乗り継いで100分ほどで南部駅です。特急「くろしお」に乗っても70分かかります。紀勢本線の名古屋側亀山駅...
-
「ドラクエとタイアップ」「レストラン列車」……中高生の斬新なアイデア光る 全国高校生地方鉄道交流会の様子をレポート【コラム】
南海は交流会にあわせ、普段は和歌山県の加太線を走る加太さかな線観光列車「めでたいでんしゃ」(ピンク色の「さち」編成)を多奈川線で運行、参加者や鉄道ファンにシャッターチャンスを提供しました鉄道ファンの中...
-
和歌山線最後に最古の木造駅舎【木造駅舎カタログ】和歌山線14/227 香芝駅
※2020年12月撮影トップ画像は、和歌山線香芝(かしば)駅。高田駅を過ぎていよいよ和歌山線も終点・王寺駅間近です。和歌山線最後の木造駅舎になりました。瓦屋根の古い木造駅舎ですが、建物財産標や建物資産...
-
待合室壁面の木製ベンチが歴史を感じさせました【木造駅舎カタログ】和歌山線13/226 大和新庄駅
※2020年12月撮影トップ画像は、和歌山線大和新庄駅。建物財産標や建物資産標などは見当たらず、駅舎がいつ建造されたのかは分かりませんが、見た目は駅前ロータリーが整備された2004年(平成16年)に駅...
-
120年以上の歴史を見てきた駅舎です【木造駅舎カタログ】和歌山線12/225 御所駅
※2020年12月撮影トップ画像は、和歌山線御所(ごせ)駅。実に端正な木造駅舎。左の旧事務室・宿直室部分に2020年(令和2年)6月にオープンした御所市の「御所駅まちかど案内所」(8:00~20:00...
-
雨の吉野口木造駅舎がシブかった【木造駅舎カタログ】和歌山線10/223 吉野口駅
※2020年12月撮影トップ画像は、和歌山線吉野口駅。まだ降雨は続いています。でも端正な瓦屋根の木造駅舎に筆者は萌えました。背後の山が霧に隠れているのもどこか幻想的です。和歌山線は橋本駅で南海高野線と...
-
昭和恐慌の時代に建設されました【木造駅舎カタログ】和歌山線11/224 掖上駅
※2020年12月撮影トップ画像は、和歌山線掖上(わきがみ)駅。コンパクトな木造駅舎が下りホーム側にあります。筆者が駅を訪問した2020年(令和2年)12月、上り線ホームに降りて、この年に新設された簡...
-
「柿の葉」が五條産でした【木造駅舎カタログ】和歌山線09/222 五条駅
※2020年12月撮影トップ画像は、和歌山線五条駅。隅田駅の撮影を終えて五条駅に到着したのは16時半。流石に冬の日は暮れていますが、宿に向かう前に駅の正面を撮っておきました。横長の木造駅舎は真正面から...
-
駅には 人力車300台が高野山参拝客を待っていました【木造駅舎カタログ】和歌山線07/220 高野口駅
※2020年12月撮影トップ画像は、和歌山線高野口駅。個人的には和歌山線でベストの木造駅舎でした。駅舎が線路と平行にあって妻入りの駅舎。寄棟屋根は屋根瓦が新しく葺き直されていました。建物財産標があって...
-
中央線にこんな優美な駅舎があります【木造駅舎カタログ】中央本線01/228 高尾駅
※2021年09月撮影【木造駅舎カタログ】は和歌山線に続いて中央本線です。トップ画像は、中央本線高尾駅。何とも端正な神社仏閣風の木造駅舎です。2歳から小学2年生の夏まで筆者は中央線阿佐ケ谷駅を使ってい...
-
和歌山線初っ端から激シブイ【木造駅舎カタログ】和歌山線01/214 船戸駅
※2020年12月撮影トップ画像は、和歌山線船戸駅。和歌山線最初にイキナリ激シブイ木造駅舎です。感激しました。屋根瓦が半分新しく葺き直されているのもチャーミングです。※個人的な感想ですさて和歌山駅から...
-
駅前に大きな駐輪場【木造駅舎カタログ】和歌山線04/217 名手駅
※2020年12月撮影トップ画像は、和歌山線名手(なて)駅。最初に駅名標を見た時は「めいしゅ?」と思ってちょっと面白いと思いました。全国には様々な地名があることを鉄道旅、特に駅名標でずいぶん知りました...
-
築90年近く経っていますが・・・【木造駅舎カタログ】和歌山線02/215 岩出駅
※2020年12月撮影トップ画像は、和歌山線岩出駅。前回の船戸駅とガラッと変わってモダンな駅舎です。昭和10年(1935年)に改築された築90年近い駅舎ですが、バリアフリー化などで2020年(令和2年...
-
「ウエストエクスプレス銀河」10月から再び紀南へ 夜食ラーメンなどのサービスもリニューアル
JR西日本は2022年8月17日、「WESTEXPRESS銀河」紀南コースを運行すると発表しました。運行区間は京都〜新宮で、新宮行きは夜行、京都行きは昼行となります。運行期間は2022年10月〜202...
-
「ところてん」に黒蜜!?関西は酢醤油じゃなかった【日本東西・食文化対決】
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とでその「食文化に違いがある」こともよく注目されますよね。それぞれの地域で違う常識を味わうのも、旅の醍醐味と感じている人も多いのではないでしょうか。そこで...
-
上りホームに石灯籠の置かれた小さな坪庭【木造駅舎カタログ】和歌山線03/216 打田駅
※2020年12月撮影トップ画像は、和歌山線打田(うちた濁りません)駅。またまた前回の岩出駅のモダンな雰囲気から古典的木造駅舎に戻ります。個人的には、こちらの方が好みです。瓦屋根を見ると嬉しくなります...
-
上りホームに和歌山県立笠田高等学校生用の専用改札口【木造駅舎カタログ】和歌山線05/218 笠田駅
※2020年12月撮影トップ画像は、和歌山線笠田(かせだ)駅。古典的な木造駅舎です。出入口の切妻が良いですね。この駅も横長の木造駅舎を正面から撮ることができませんでした。屋根瓦が左が葺き直されて新しい...
-
真言密教の祖・弘法大師空海がお地蔵様【木造駅舎カタログ】和歌山線06/219 妙寺駅
※2020年12月撮影トップ画像は、和歌山線妙寺(みょうじ)駅。この駅も古典的な木造駅舎です。待合室の部分は瓦屋根、右の元駅事務室部分は「伊都観光物産センター・妙寺駅マルシェ」が入っています。筆者の訪...
-
橋本市立隅田中学校の美術部員とOBの力作です【木造駅舎カタログ】和歌山線08/221 隅田駅
※2020年12月撮影トップ画像は、和歌山線隅田(すだ)駅。小さな木造駅舎ですが何ともカラフル、かわいらしいイラストで華やかに飾られています。屋根瓦の右側が補修されて新しくなっていました。駅前は広場に...