「総務省」のニュース (656件)
-
NEW
総務省、基地交付金385億円 25年度分
総務省は28日、米軍や自衛隊の施設がある45都道府県の296市町村と東京都特別区に対し、2025年度...
-
総務省“放送事業者におけるガバナンス確保に関する検討会”取りまとめ骨子案提示
フジテレビの一連の問題を受けて総務省が設置した有識者会議「放送事業者におけるガバナンス確保に関する検...
-
NEW
熱中症搬送最多、5~9月 記録的猛暑で初の10万人超
総務省消防庁は29日、今年5~9月に熱中症で救急搬送されたのは全国で過去最多の10万510人だったと...
-
仙台市の消費者物価指数 前年同月比3.3%増 物価高が続く
9月の仙台市の消費者物価指数は、前年同月に比べ3.3%上昇し、依然高い水準が続いています。 総務省が...
-
9月の全国消費者物価指数 2.9%上昇
総務省が発表した9月の全国消費者物価指数は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合が2.9%上昇しました...
-
9月の全国物価、2.9%上昇 伸び率4カ月ぶり拡大
総務省が24日発表した9月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は、前年同月比2...
-
沖縄県内の熱中症搬送、1509人で最多 65歳以上が半数占める 2025年5~9月【表あり】
総務省消防庁によると、今年5~9月に沖縄県内で熱中症で救急搬送されたのは1509人(速報値)で、現在の集計方法となった2015年以降、最多となった。熱中症の疑いによる死者も7人で最も多かった。梅雨明け...
-
テレビやラジオの電波の受信障害を防ぐ「受信環境クリーン月間」街頭での啓発活動始まる
テレビやラジオの電波の受信障害を防ぐ「受信環境クリーン月間」が始まりました。 啓発活動は、総務省・近...
-
[社説]県立病院の経営危機 物価高対応で医療守れ
県立病院が経営危機に陥っている。職員削減の検討が始まるなど深刻だ。背景にあるのは膨大な赤字。病院からマンパワーが失われれば、安心・安全な医療は提供できない。地域医療の「砦(とりで)」を守るためにも、財...
-
「危うく騙されるところだった…」 国勢調査の案内が、なぜかメールで届いて?
2025年10月、5年に一度の国勢調査が実施されました。日本に住むすべての人を対象に行われている国勢調査。回答は任意ではなく、義務となっています。筆者も、自宅に届いた書類からインターネット回答のページ...
-
那覇市のコシヒカリが過去最高値を更新 8月は5キロ5276円 新米が店頭に並び影響
総務省が19日発表した8月の小売物価統計調査で、那覇市のコメ価格(1袋5キロ)をみると、コシヒカリが前月より265円高い5276円と過去最高を更新した。コシヒカリ以外は前月より216円安い5千円だった...
-
沖縄県、宿泊税条例を可決 「定率制」2%・1泊2千円上限 県議会で全会一致 2026年度導入目指す
沖縄県議会は18日の9月定例会本会議で、宿泊税に関する条例案と補正予算案を全会一致で可決した。県は総務省との正式協議に入り、2026年度中の導入を目指す。宿泊税の独自導入を目指す県内5市町村も各議会に...
-
「ワークライフバランスを捨てる」高市早苗氏 物議発言で9年前のコラムが再燃…明かしていた働き方改革への“本音と苦悩”
《馬車馬のように働いていただきます。私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて、働いて、働いて、働いて、働いて参ります。》 そう発言したのは、自民党の新総裁に選出された高市早苗...
-
《試算ではひざ痛は3.2万円増も》10月から後期高齢者の医療費の窓口負担が2割に増加…がん患者はどうなる?
「後期高齢者の窓口負担が2割に増えたことで、『すでに受診控えが出ている』と医療関係者から聞いています。配慮措置が終了すれば、さらなる受診控えによって、症状を悪化させる高齢者が増えてしまうでしょう」...
-
《若者が選ぶ》自民党総裁に「なってほしくない候補者」ランキング!3位茂木氏、2位高市氏を抑えた第1位は?
石破茂首相(68)の退陣に伴い、10月4日に投開票が行われる自民党総裁選。立候補しているのは、小泉進次郎農相(44)、小林鷹之元経済安全保障相(50)、高市早苗前経済安全保障相(64)、林芳正官房長官...
-
自民党新総裁・高市早苗の排外デマ体質を検証!「外国人のシカ暴行」演説の元を書いたのは安倍首相のスピーチライターだった日本会議会長
本日投開票の自民党総裁選で、前経済安全保障担当相の高市早苗氏が新総裁に選出された。15日におこなわれる見通しの首班指名選挙を経て、高市氏が第104代首相に指名されるとみられる。メディアはさっそく「日本...
-
【総務省まとめ】徳島県人口 統計史上初の年間1万人減
総務省のまとめによりますと、2025年1月1日時点の徳島県の人口は、推計で69万1640人と、年間の...
-
「なりすましの悪用懸念も」荻原博子が苦言…“マイナ保険証”推進のウラで国民の周知なく進んでいた“トンデモ施策”
マイナンバーカードを搭載したスマホで受診できる「スマホ保険証」の利用が9月19日から始まりました。国はマイナンバーカードの進化を喧伝しますが、裏ではあきれる事態が起きています。 2024年1...
-
「日本のために政治家引退してくれ」若者層に人気の小泉進次郎 TikTok初投稿も…コメント欄大荒れのまさか
9月21日までに小泉進次郎農水大臣(44)が行ったTikTok初投稿に注目が集まっている。 小泉氏は9月20日に会見を行い、「自民党を立て直すため、先頭に立つ決意で総裁選挙に挑戦する」といっ...
-
「総理どころか政治家の資格が全くない人」高市早苗氏 次期総理候補1位に因縁の立憲議員が危機感あらわにするワケ
9月11日、自由民主党の総裁選への出馬の意向を固めたと報じられたのは高市早苗前経済安全保障担当大臣(64)。立候補に必要な20人の推薦人の確保の目途もついたと伝えられた。 前回の自民党総裁選...
-
那覇市のコメ価格が高止まり 7月 コシヒカリ以外は5キロ5216円 備蓄米は値下がりにつながらず
コメ価格の高止まりが続いている。総務省が22日発表した7月の小売物価統計調査によると、那覇市のコメ価格(1袋5キロ)はコシヒカリが5011円、コシヒカリ以外では5216円だった。いずれも前月と同額。沖...
-
「民間より不安定」非正規“公務員”が悲痛な叫び…「会計年度任用職員」制度による“雇用不安”の問題、労働団体が訴え
9月9日、「なくそう!官製ワーキングプア」集会実行委員会と「公務員非正規女性全国ネットワーク(通称:はむねっと)」は、非正規公務員の雇用の状況に関する複数の調査の結果を報告する記者会見を都内で開いた。...
-
ラーメンは週に1~2回、スープは半分まで…ラーメン王国「山形」県立米沢栄養大からの報告
世界に誇る日本食、ラーメン。手頃なものから、こだわりの高級品、ご当地ラーメンと多様性も魅力だ。その一方で、ラーメンの麺とスープは塩分が多く含まれており、食べ過ぎは健康を損ねる可能性が指摘されている。山...
-
【速報】大阪市の人口「転入超過」全国で最多 外国人も大幅増 横山市長「増加は歓迎。一方でルール周知を進める」
総務省が6日発表した人口動態調査(2025年1月1日現在)で、転入者が転出者を上回った人数を示す「社...
-
《ガソリン高騰も》イランと米国の対立が激化…“令和のオイルショック”が日本の家計に与える大打撃の正体
依然として続くイスラエルのガザ攻撃や、ウクライナ戦争……。 加えて、忘れてはならないのが、くすぶり続ける“ホルムズ海峡”での紛争勃発の危機だ。 今年6月、イスラエルがイランの核施設...
-
子どもも大人も「スマホは2時間まで」審議入りに賛否…愛知・豊明市の条例案に“合理的根拠”はあるのか?
愛知県豊明市がスマートフォン(以下スマホ)やタブレット端末の余暇時間での利用を一日2時間を目安とする条例案を25日、市議会に提出した。その内容について、市に寄せられた電話やメールによる意見は約7割が「...
-
斎藤知事「公職選挙法違反」が“セーフ”でも、今度は「政治資金規正法違反」で“詰み”? 神戸地検から聴取…罪に問われる可能性は【選挙法務のプロが解説】
兵庫県の斎藤元彦知事が、昨年11月の兵庫県知事選挙の際に選挙運動の対価としてPR会社に金銭を支払ったとの公職選挙法違反(買収)容疑について、神戸地検が8日、斎藤知事に対する任意聴取を行った。本件につい...
-
《社労士Youtuberが5分で解説》高齢者が知っておくべき「年金制度改正法」のポイント
■年金制度をきちんと理解して損をしないように気を付けよう 「年金制度改正法」が2025年6月に成立した。「あんこのないあんパン」論議が注目され、紆余曲折を重ねた末の成立だ。 発端は...
-
「お金がもつか不安」“奨学生”の9割以上が物価上昇で「食費」に苦しむ事態が判明
8月21日、孤立する若者を支援するための活動を行う認定NPO法人「DxP」(ディーピー)は、近年の物価上昇が奨学生の食費・食生活に与えている影響や困りごとに関するアンケート調査の結果を発表した。奨学生...
-
「なぜあげる必要が?」兵庫・斎藤知事 終戦記念日の甲子園での「黙祷写真」が“パフォーマンス”と波紋…県担当者は「プライベート」と詳細明かさず
《東洋大姫路、頑張ってください!》 8月15日午前9時前、第107回全国高校野球選手権に出場中の兵庫の名門・東洋大姫路高校にXでエールを送っていたのは、同県の斎藤元彦知事(47)。戦後80年...