
黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に脳科学・AI研究者の黒川伊保子が出演。男女の脳の違いから来る会話の行き違いについて語った。
ニッポン放送「あさナビ」
黒木)今週のゲストは人工知能研究者で感性アナリストの黒川伊保子さんです。著書『妻のトリセツ』と『夫のトリセツ』は、いずれもベストセラーとなっています。『妻のトリセツ』のなかの「妻の言葉を翻訳すると」という章に、「あっち行って」という妻の言葉があります。
黒川)「あっち行って」は、「あなたのせいでめちゃめちゃ傷ついたの、ちゃんと謝って」という意味ですね。
黒木)「勝手にすれば」はまあ、よく言います。
黒川)「勝手にすれば」は、「勝手にしたら承知しないから」でしょう。
黒木)そうそう。「私の言うことをちゃんと聞いて」という感じで。
黒川)あるセミナーで、男性から「女性はなぜ5W1Hに答えないのですか?」という質問を受けました。5W1H、つまり「いつ」「どこで」「何を」などの質問に真っ直ぐ答えない。直球が返って来ないと言うのです。家に帰ったら、妻が見慣れない新しいスカートを履いていた。新しいのかなと思って確認しようと、いつ買ったのかを聞いたら、「安かったから」と答えたと言うのです。「いつ」と聞いたのに、なぜ安かったからと答えるのかと。旦那さんのほうは見慣れないな、いつ買ったの、と聞いたのだけれど、家計を預かっている側は「俺に黙っていつ買ったの?」と聞かれた気がするから、「安かったからよ」と答えたのです。でも男性はなぜ、まずスペック確認なのでしょう。新しいと思ったら「それいいね、似合うよ」と言えばいいではないですか。なぜ5W1Hなのか。実は男性のゴール指向問題解決型というのは、必ず質問が5W1Hなのです。昨今、会話の少ない夫婦は離婚率が高いと言われていますが、妻と会話をしなさいと言われた中高年男性が、「きょうは家に帰って久々に妻と話をするか」となったときに、何を言い出すかと思ったら「お前、きょう何をしていた?」と。昨日まで会話のなかった夫が「何をしていた?」って、どんなマウティングだと思ってしまいます。「どうしてそこから行くの?」と思うのだけれども、男性は5W1Hが浮かんで来る。男性としては、それに真っ直ぐ答えてもらえばいいのだけれど、気持ちで答えてしまう。「おかずはこれだけか」と言われたら、「それだけよ。足りなかったらふりかけもあるけれど」と言えばいいだけのことを、何となく「1日家にいて、これだけかよ」と言われたような気がしてムカつく。5W1Hの質問が男性はストレートなのに、女性はストレートではない。これを知っておかないと、夫婦の会話はとてもすれ違います。疑問に思うところがおかしいでしょう。