「凶悪」というタイトル通り、映画の冒頭から凶悪なできごとが矢継ぎ早に起こる。こんなふうに人を痛めつけるなんて……と目を背けたくなるが、気付けば瞬きもしないで、ざらついた画面に見入ってしまっていた。

この映画の原作は、実際の殺人事件を暴く過程を追ったノンフィクションである。密かに行われていた凄惨な殺人事件をジャーナリストが暴き出し、犯人逮捕に導いたという出来事を綴ったノンフィクション「凶悪ーある死刑囚の告発」(新潮45編集部編)をもとにしているという前情報を念頭に見ていると、スクリーン上で起きている非情な行為の数々がどこまで本当にあったことなのだろうと考え、ますます目が釘付けになってしまうのだ。

悪の限りを尽くした男・須藤(ピエール瀧)は、結果、捕まって死刑判決を受けるが、拘置所から雑誌社に手紙を送る。それを読んだジャーナリスト藤井(山田孝之)は彼に会いに拘置所へ行き、須藤がまだ明るみになっていない3つの殺人事件に関与していたこと、すべての事件に首謀者がいることを聞く。

3つの事件とは、ある遺体を焼却炉で燃やしたこと、身寄りのない老人の土地を転売してから生き埋めにしたこと、借金苦の電気屋に保険金をかけて殺害というもので、その首謀者は「先生」と呼ばれる不動産ブローカー・木村(リリー・フランキー)という人物だという。
藤井はこの事件を調べてみようと考えるが、雑誌の編集長は、不動産ブローカーがヤクザと組んで人を殺すことなんてありきたりで記事にはならないと冷たい。
ここで驚愕。人が密かに殺されたことが闇に葬られているかもしれないのに、記事として売れるものではないと調べないなんて。警察ではないとはいえ、人間としてどうなんだ? いくら仕事ができたとしてもこういう考え方だって凶悪だろう。

観客の反感を代弁するように、藤井は編集長の言うことを聞かず独自に調査をはじめる。やがて須藤の供述に信憑性があることがわかっていく。
ところが、真相が明るみになっていくというのに、ちっとも心が晴れやしない。
むしろ、どんどんずぶずぶと陰鬱な気分になっていくばかり。
先生が須藤を使って行っている保険金殺人や土地の転売と殺人などが回想シーンとして出てくるが、それは弱いものイジメの限りで吐きそうになる。人間ってなんでこんなにいやな虐め方ができるんだろう。また、虐められているほうのかばいようのない惨めさや弱さも溜まらない。
事件の起こった場所はみな、水戸や宇都宮から車で30分くらいかかるようなところで、
忘れ去れたような空き地や家の中の雑然とした様子は、どこにも砂がうっすらかぶっているようなうら寂しさが漂う。
藤井が事件を記事にして、木村が捕まれば事件解決、気分はすっきり! のはずなのに。なぜ、一向にすっきりしないのか。
そのわけのひとつは、木村や須藤がうすら笑いで人を殺して財産を奪っていくこと。木村にはふつうの家庭があって、かわいい娘もいる。須藤は、どうしようもないワルなのに、彼の元妻の証言からは、なんだかそれだけではないところが垣間見える。

もうひとつは、木村と須藤の行動を執拗に調べあげていく藤井が次第にやばくなっていくことだ。
藤井の家庭には痴呆症を煩った母がいるが、その介護を妻(池脇千鶴)に任せっぱなしにしたことで彼女精神が不安定になっても放置しっぱなしにしてしまう。

映画のはじめでは正義感に満ちあふれて見えた藤井の瞳は、徐々に危うい色になっていく。

藤井と須藤と木村は正と悪で分断できるのだろうか。いや、彼らの差はほんの数ミリくらいの差でしかないのではないかと思わされる。
その微細な差異を演じる俳優陣のスキルの高さが、この映画の面白さだ。

特に山田孝之が変容していく様子はこわいほど。パッと鮮やかに感じが変わるのではなく、
さっきまで明るかったのに気付いたら夕暮れとか、気付いたら潮が満ちていたとか、真っ直ぐ歩いているつもりだったのにいつの間にか大きく軌道を外れていたとか、そういういつの間にか何かが少しずつ変わってしまっているコワさを山田孝之は見事に表現していた。どうやったらそんな演技ができるんだろう。知られざる犯罪の真相よりもそっちのからくりのほうを知りたくなる。

善と悪とのスイッチの切り替えがわかれば止め方もわかるのに、スイッチがわからないから困る。
リリー・フランキー演じる先生も、一見、知的で紳士的で物腰柔らかなのに、そのまんまの雰囲気で人の命と財産を根こそぎ奪っていく。
先生に心酔し、どんなことも聞いてきた須藤を演じた瀧は、朝ドラ「あまちゃん」のコワモテだけど弟子思いの寿司屋の梅頭役で注目された。「あまちゃん」では小林薫、小林稔侍・・・と小林感(どんなだ?)を漂わせてきた瀧だが「凶悪」では見るからにモンスター。
しかし、ふいに人が変わったように清らかな気配を帯びることもあるし、粗暴なセックスをしてもなぜか元妻は彼を突き放せないのか謎でしかない。
「凶悪」のプロモーションで「王様のブランチ」に出ていたリリー・フランキーとピエール瀧は撮影の合間「どうぶつの森」をやっていたと言っていた。まさに「どうぶつの森」をほんわかやっていた流れで非道なことをはじめる、その理屈で説明できない感情の結び目が「凶悪」の空間のあちこちにある。
日常にこの恐怖の結び目が潜んでいるかと思うと、身がすくむ。
監督は若松孝二監督の助監督を経て、10年「ロストパラダイス・イン・トーキョー」で長編映画デビューした白石和彌。彼は観客をすっきりさせないことで、観客と映画を結びつけ、原作にないラストシーンでとどめを刺してくる。(木俣 冬)
編集部おすすめ