「移民大国」日本でこの先生きのこるには 増え続ける外国人労働者との交流 
「移民大国」日本でこの先生きのこるには 増え続ける外国人労働者との交流 
「移民大国」日本でこの先生きのこるには 増え続ける外国人労働者との交流 
「移民大国」日本でこの先生きのこるには 増え続ける外国人労働者との交流 

日本への移民、今後さらに増え続ける

2019年4月に入管法改正案が施行されます。
これは、簡単に言うと外国人の単純労働者の受け入れを今より容易にするための法律で、この改正に伴い今後外国人がさらに増えると予想されます。

日本はもともとモノカルチャー的な要素が強く、移民に抵抗感がある人が多いと言われています。
政府が「移民」という言葉を使わずに移民政策を進めているところにも、そんな“気遣い“が透けて見えます。

移民政策には様々な問題があり、それらはすべて解決しないまま実施されることとなります。もちろんすべての問題を潰すのは不可能ですが、ヨーロッパ諸国の移民政策の失敗を見ている日本人としては、慎重になるのもある意味当然と言えます。

さらに今回の改正案は移民といっても「単純労働者」の受け入れ拡大であり、所得や教育水準の低い人達が増えることに対する懸念も強いのです。

外国人労働者は僕達の生活の中で今後さらに増えていくでしょう。とはいえ、僕達一般市民としては、決まってしまったことをひっくり返す力もないので、受け入れていくしかありません。

生活レベルで問題となるのは、やはりカルチャーギャップです。文化の違いによる誤解や勘違いが元で、人間関係のトラブルになることが予想されます。


多様性は「皆と分かりあえる」ことではない

最近ではよく「多様性」を大事にしよう、などと叫ばれますが、僕達はどうしたら多様性の感覚を持てるでしょうか。

多様性とは、金子みすずの「みんな違って、みんないい」的なイメージが強いかもしれません。しかし、現実問題そんな風に思えないことがほとんどですよね。ゴミ捨てのマナーが悪い、列に並ばない、嘘をつく、こんなことをされても「みんな違って、みんないい」なんて言えないです…!

多様性は「地球上の全員に対して共感する」と思っている人が多いのですが、実はこれは全く真逆!「地球上の全員に対して共感できない、ということを理解する」が本当の意味での「多様性」なのです。

たとえば、僕の家では外国人留学生をホームステイとして受け入れて、一緒に暮らす生活をもう3年以上続けています。
そこで痛感するのは、「言わなくてもわかってほしい、は通用しない」ということ。こちらの意思は、しっかりと言葉にしなければ、全く相手に伝わりません。

相手が仮にどんなに失礼な態度を取ったとしても、それはあくまでもこちら基準での「失礼」に過ぎません。相手は失礼なことをしたつもりはないし、悪気がないかもしれません。そこであえてこちらの価値観に基づいて「その態度は失礼だ」ということは、場合によっては「文化の押し付け」になる可能性だってあるのです。


多様性感覚は「価値観」と「尊厳」を分けて捉えるということ

「ではこれからは外国人が増え続け、不快な思いをすることが増える一方なのか?」「やはり価値観が合わない人たちは排除しなければ幸せにはなれないのではないか?」ということですが、そこは、自分の周りの人への認識を変える必要があります。

どんなに価値観が合わない人がいたとしても、それはそれ。当然ですが、自分と他人は違う人間です。ただ、だからといってその人を攻撃してもいいのかというと、それは当然間違っていますよね。価値観が違う人がいて、その人の考え方や態度を心底軽蔑していたとしても、その人自身が持っている人としての人権や尊厳は尊重しなければいけません。

人の「価値観」と人の「尊厳」を切り離して人を見る、という視点を持つことが必要になってきます。
この視点が持てるようになると、「ああ、この人は本当にダメダメだな」と思っても、「まあ、自分には関係ないよな、この人と自分は違う人間だから」と思えるようになり、相手に対して「ダメだから」という理由でイライラする事もなくなります。

期待しない社会=期待されない社会

ちょっと考えてみてほしいのですが、そもそも他人に対して苛立つ時ってどんな時でしょうか? その人に無意識に「期待」していることが多いのではないでしょうか? これってつまり、期待値が低ければ、イライラすることもないわけです。


多様性を実践するには…
・誰にも期待しない、誰も信用しない、誰も干渉しない、見て見ぬふりができるようになること
・「相手に共感する」ではなく、「共感できなくて当然」という感覚を持つこと
・心の中で悪態をついたとしてもそれを絶対に顔にも口にも出さないこと

一見希薄な人間関係のように思えますが、実は相手の生き方を尊重している、むしろ愛のある行為とも言えます。特にモノカルチャー色の強い日本人は、とかく他人に「僕らは同じ日本人だから、同じ価値観を持ってて当然だよね」という前提でよく相手に対して高い期待を持ち、また他人の人生に口を挟んでしまいます。それを窮屈に感じたことがある人も多いのではないでしょうか?

自分が過度に他人に対して期待しない社会は、逆に言えば自分も他人から期待されない社会です。どちらを自由を感じるのか? それもまた、人それぞれだし、その考えを人に押し付けるべきでもない、というのが多様性の考え方です。

どちらにしろ、今後日本にはさらに移民が増えるし、より多文化的になることは避けられません。僕らがいかに多様性感覚を身につけられるか、これがこれからの時代を心穏やかに乗り切るポイントなのではないでしょうか。
(ムーチョ)
編集部おすすめ