(※本記事は株式会社Psychic VR Labとの合意の下、許諾を得てSTYLY公式Webマガジンの該当記事をMogura VR Newsにて編集・転載したものです)
この度広域フォトグラメトリによる建築デジタルアーカイブの試みについて書かせていただく事になりました、xRと建築の可能性を探るコミュニティxRArchi所属の龍 lilea(藤原龍)です。「銭洗弁天VR」を題材に、そのノウハウを3回に渡ってお伝えしていきたいと思います。「銭洗弁天VR」はこちらのページから体験可能ですので、ぜひ一度足をお運びください。
なお、銭洗弁天フォトグラメトリで使用した写真枚数と範囲は以下のとおりです。
写真枚数:3629枚
フォトグラメトリ範囲:鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社 境内全域(GoogleMap)
説明へ入る前に、そもそもなぜこの様な広域フォトグラメトリにチャレンジしたのかを綴らせてください。
ノートルダム寺院の火災は記憶に新しいところですが、この出来事に悲しみを覚えた人は少なくないと思います。「建造物」が火災に遭う事で、なぜそのような感情が生まれるのか。それは建築というものがただの入れ物ではなく、文化や記憶を内包・蓄積していくものだからと言えるのではないでしょうか。それゆえに人は建築に対しそれぞれに特別な思いを持つのだと思います。建築をアーカイブするという行為はただ「形を残す」というだけでなく、それらを含め保存するという事でもあるのではと思えます。歴史を残すこととも言えるかもしれません。