全5曲、自らが作詞・作曲を手がけた本作は、万人を唸らせるポピュラリティはもちろん、前作『quantum stranger』を音楽的にも深化させた1枚に仕上がっている。マニアックな志向も持ち合わせる彼の音楽遍歴を紐解きながら、『my blue vacation』に込められた想いを聞いた。
ー斉藤さんのパフォーマンスは「SACRA MUSIC FES.2019」や、キャラクターソングでの大阪のライブをシネマビューングで観ていて。ステージで歌っている姿も自然体で、ちゃんと音楽が体の中に入っている人だなと。今回、1st EP「my blue vacation」や前作のアルバムも聴かせてもらって、聴けば聴くほどこの人は”音楽の人”なんだなと感じて。声優の方が音楽活動をすると、音楽性というよりも声優のお仕事を通して磨いた表現力をボーカルで聴かせる、という勝手なイメージがあったんですけど、斉藤さんの楽曲はどれも音楽性が豊かで。そもそも、どうしてミュージシャンではなく声優としてやっていこうと思ったんですか?
斉藤 声優の仕事を志したのが高校1年生の時なんですけど、数カ月間、学校に行かずに引きこもっていた時期があって。その時にアニメや映画を観て、救われたような気持ちになったんです。その時に声優という仕事を初めて知ったのですが、声優という仕事を知る前はミュージシャンか作家になりたいと思っていて。もともとバンド活動はやっていて、1冊の本とか1枚のアルバムなど、形に残るモノ作りをする仕事がしたいと思っていたんです。お芝居ってある意味では物として形には残らないけど、結果的にそれを生業にしているのは自分でも面白いなと思いますね。声優の仕事を地道にやってきたからこそ、こういう形で音楽をやらせてもらっているなという気持ちがすごくあります。