映画『サマーフィルムにのって』での快演も記憶に新しい、俳優としての顔も持つジャズピアニスト、甲田まひる。5歳からピアノをはじめ、Instagramをきっかけにファッション誌のモデルとしても活躍。
2018年にジャズアルバム『PLANKTON』を発表し、2021年11月、彼女のシンガーソングライターとして初のEP『California』がリリースされる。

【写真を見る】甲田まひる

誌面やスクリーン、SNSを通してさまざまな顔を持つ彼女だが、それらはすべて活動の軸である”音楽”に集約される。ファッションも音楽も、彼女自身を表現する媒体のひとつという意味では同じであり、すべての活動が互いに大きな相乗効果を生んでいるのだと、この日の取材を通して再確認した。

そんな彼女に今回、『California』の制作エピソードやジャズからはじまる音楽ルーツ、またSNSとの向き合い方などを、等身大の言葉で語ってもらった。

—『California』EPの発売はいつごろ決まったんでしょうか?

甲田:3年前ぐらいから、いつか出したいなって思っていて、1年前くらいからDTMをはじめて歌のデモをつくりはじめました。その中に「California」もあった感じです。
デモ自体は去年の11月につくったんですけど、作品を出すまでの期間が結構⻑くて。そのあとにワーナーさんと一緒にやるって決まって、リリースが決まったのは春ぐらいですね。

—前作『PLANKTON』をリリースしてすぐに着手した?

甲田:『PLANKTON』をやってるときから、次は歌を出すって決めてて。ずっと一番やりたかったことですね。

—デモはほかに何曲ぐらいあったんですか?

甲田:ちっちゃいモチーフはいっぱいあって、今形になってるのは20曲ぐらいあると思います。

—そうなんですね! アルバムがつくれるくらいありますね。


甲田:そうですね。でも直前になると気分が変わっちゃうので、なかなか(笑)。私服とかも前日にならないと決まらないタイプだから、曲もどうせ今と全然違うラインナップになるんだろうなって、みんな思ってる(笑)。

—(笑)。EPに「California」のデモ曲(「California_demo@201113」)も収録されていますが、デモからもだいぶ変わってますよね。

甲田:この曲は二転三転どころじゃなくて、デモをつくったときから全然違う曲になってます。
今回のEPに入っているのは完全なデモじゃないんですけど、11月につくったときの雰囲気を残した曲が入ってて、タイトル曲の「California」は、それを自分でアレンジした曲です。

—この1年で新しいメッセージが加わったり? どういうところが一番変わりましたか?

甲田:トラックのアレンジが一番大きくて、展開とか曲の構成も大幅にアレンジしています。デモの段階では歌詞も英語でつくることが多いので、そこから日本語を当てはめていく作業をしていました。中でもメッセージはつくる段階で増えていった感じですね。

「まずはピアノで自由につくる」

—歌詞は最初に英語で書くとのことですが、言葉はリズムとして捉えることの方が多いんでしょうか?

甲田:言葉も好きなので歌詞自体はよく書くんですけど、昔から洋楽の方が聴いてきたし、ジャズでソロを録るときとかにリズムを重視する影響もあって、言葉よりは優先的にリズムがきます。英語とか、意味の通ってない宇宙語とかで先にフローを入れて、あとから日本語を当てはめることが割と多いですね。
でも日本語から考えるときもあります。この曲は最初から、テンション感も含めて洋楽を意識していたので、最初に英語で歌いながら作っていった部分が多いです。

—「California」では、ロックやポップス、HIP HOP、一曲の中にいろんな要素がある中で、曲の展開にもすごく意外性があって、ストーリー性のあるクラシックを聴いているようでもありました。そういうジャンルレスで自由な部分は、甲田さんならではだなと思って。

甲田:今までずっとジャズをやってきた中で、楽典とか、音楽の勉強をしてきたので、こういうサウンドにしたいなと思ったら、まずはピアノでそれを自由につくるってことを昔からやってきたんですね。ラップしたいな、と思ったらラップっぽいビートをつくるとか、思ったことを全部好きにやるスタイルは今回結構表れてるなと思います。
構成に関しては普段K-POPも聴くので、テーマがあって、ラップがきて、みたいなのは、K-POPの構成を意識している部分もあります。その中で何か違うことができないかなってことで、サビにロック調のものを入れてみたり、実験的に色々やってみてますね。どういう反応が来るかなぁっていうのは、全然わかってないです(笑)。

—めちゃくちゃかっこよかったですよ!

甲田:本当ですか?  聴きづらくないですか?

—いやいや、キャッチーだし耳に残るんですけど、新鮮で楽しかった。

甲田:よかったぁ~(笑)。

—3分50秒って短いんだけど、変化があるので聴き応えがありました。


甲田:同年代の子とか今、いい意味でも悪い意味でも、切り取って聴くことが多いじゃないですか。イントロが長いと飽きちゃうとか、最後まで聴かない人ってたくさんいると思うし、キャッチーさとかパンチがないと私も飽きちゃうので、自分としても飽きない曲がつくりたいなって思いがあったんです。気持ちが他にいかない音づくりとか展開は意識していて、それこそイントロから曲の入りの短さとかも意識しました。

—自分のこだわりもある一方で、リスナーが聴いてどう思うかも考える。そのバランスはどうやってとっているんでしょうか。

甲田:割と自分が聴いてるときの感覚で、こうだったらいいかな、とか、ここでラップがきた方が楽しいかな、ってつくります。自分のつくりたいものと、みんながどういう音楽を聴きたいかなってことは考えてるんですけど、最終的には自分の感覚に落ち着くことが多いですね。ってなったときに、ずっと面白いことが起きる曲の方が好きだったっていう、単純にそういう理由ですね。

ジャケットのモチーフは「コーダ」

—「California」はデモから二転三転したっておっしゃってましたが、バンドメンバーとお話しする中で変えていった部分もあったんですか?

甲田:いや、アレンジは全部自分だけですね。セクションこうした方がいいかもね、みたいな提案はあったんですけど、結局それは反映されずでした。

—今回バンドメンバーが、前作に引き続きベースをKing Gnuの新井さんと、ドラムに勢喜さんが加わってますが、どういった経緯で集まったんでしょうか?

甲田:(新井)和輝さんは『PLANKTON』のときもご一緒してて、相談にもよく乗ってくれる頼れるお兄さん的存在の方で、次の作品でもお願いできないかなとずっと思っていたんですけど、まさかそれが自分の歌に演奏していただけることになるとは思ってなくて。ピアノとベースでセッションすることはあったんですけど、今回こういう形でご一緒できたのは意外でした。出来上がったサビがロックだったので是非エレベを弾いていただきたいな、と。で、(勢喜)遊さんも普段からお世話になっていますし、和輝さんといつも一緒に演奏されていて息ぴったりだから、二人にお願いできないかとご相談したところ、すぐ「いいよ」って引き受けてくれました。

—レコーディングは前作に比べてどうでしたか?

甲田:『PLANKTON』のレコーディングは3日間あったんですけど今回はサビだけ生演奏の曲だったから、時間はそんなにかかりませんでした。でも、ジャズをやるときよりは固めてやりましたね。ピアノとベースだけは合わせるところを決めておこう、とか。シンプルなテイクと派手なテイク両方とってみようとか色々相談しながらできて、またjazzのレコーディングとは違う楽しさでした。

—2曲目の「Love My Distance」も、「California」と同じくらいの時期にできたんでしょうか?

甲田:デモができたのは、去年の11月に「California」のデモができたもうちょいあとなんですけど、EPに入れることになったのがレコーディングの1ヶ月前とかで、そこから急いで歌詞をつけて、トラックをつくり直しました。その前までは本当にボイスメモみたいな曲で(笑)。

—ボイスメモ(笑)。「California」と並べて聴いたときに相性がいいなってことで入れた?

甲田:そうですね。「California」と比べて、もうちょっとシンプルかつ聴きやすい曲がいいねってバランスをみた感じです。それでちょうど洋楽っぽくて4コードで、ベールがずっとループしてる、今っぽいサウンドをデモでつくってたから、これはそのまま活かそうってなって、そこから歌詞とメロを詰めていきました。

—ジャケットのモチーフも、ペンダントみたいでかわいいです。

甲田:本当ですか、嬉しい!

—これ、コーダの?

甲田:そうです! 音楽のコーダ記号をロゴっぽくしてる。今回のビデオにもでるんですけど、いろんなところにちょこちょここのコーダマークちゃんが出没します。あとこれ、音楽のコーダだけじゃなくて、甲田(コーダ)の「甲」の字にも寄せたんです。

—なるほど!

甲田:もともと自分のサインがこれなんですよ。丸書いてぴっぴってやるのを最初に書いてたので。

甲田まひるが語る、「好きなことを貫く」ためのSNSと音楽の在り方

Photo by Kana Tarumi

「カリフォルニア生まれ」の真意

—色々な音楽を聴かれる中で、憧れてるミュージシャンに甲本ヒロトさんとローリン・ヒルをあげているのを拝見しました。甲田さんの今回のEPを聴いて、キャッチーだけどあまり媚びないような曲調や歌詞に、二人の精神性にも通じるものがあるなぁと思って。

甲田:本当ですか!  嬉しい! 特にその二人からは音楽だけじゃなくて中身の部分、姿勢とか言葉とかにめちゃめちゃ影響を受けてるので、気づかないうちに反映されてるのかもしれないです。

—もちろんリスナーのことは考えていると思うんですけど、その中で歩みよりすぎないというか、甲田さんの軸がちゃんとある。歌詞もそんな印象があります。

甲田:確かにこれは、割と強い女の子を想像した歌詞にはなってますね。強いながらも呆れちゃってどうでもよくなってる、みたいな感じかもしれないですけど。自分の中にあるそういう部分はやっぱり、自然と音楽とか歌詞にも出てるのかなって思います。

—歌詞の着想は、自分を投影するよりも、モデルみたいな子がいるイメージなんですか?

甲田:今回の曲は歌詞だけ見ると、自分のつぶやきに近いかなと思います。自分の思ってることを書いただけなので。でもそもそも「カリフォルニア生まれ」っていうのが嘘なので、そういう歌詞からはじまるって意味では、自分とは別の人格がいる想像はしてます。でもだからといって他の人の曲じゃなくて、自分がカリフォルニア生まれですって嘘をついてるってテーマだから、どっちとも言えない感じがしますね。自分のことなのかもしれないし、想像してる女の子なのかもしれない。

「どこで生まれても私だけの勝手」とかは、いろんな意味を含んでるんですけど……。世界観的には、最初に私が「カリフォルニア生まれ」って嘘の情報を言うところから、じゃあ場所なんて関係ないんじゃないかなって考えにどんどん広がっていって、開き直ってる、みたいな感じですね。

—SNSの世界に対して感じることを書いたとか?

甲田:そう、その感じも歌詞に入ってて。「画面の中では空っぽの会話をしよう」とかは、今のSNSそのものについて書いてますね。カリフォルニアは私にとって憧れの場所で、単に行きたかったからって理由で歌ってたのを、そのまま1行目から反映させてて。今って写真をアップして、その場所がどこでもピンをたててカリフォルニアって言っちゃえば、みんな信じるじゃないですか。そういうことをする人もいると思うし、画面の中では自分の存在をある意味つくれる。それが面白くもあるし、カッコ悪いことなのかもわかんないなぁとか。別にその人がそれをやっていれば、それが正解になるなぁってすごく感じることで。それを伝えたくて書いてますね。

SNSでも、みんな憧れの存在とかがいるじゃないですか。誰かの真似をしちゃってだんだん自分が見えなくなるとか、そういうリアルな部分はもちろん自分にもあったので、最近の若い子たちも思ってることなのかな、と思って。それを表現できる歌詞はすごく意識して書きましたね。

—SNSって自分のことを見てる相手の顔は見えなくて、それが数字だけで表される部分もあるから、確かに自分らしさを見失いやすい場所でもありますよね。甲田さん自身はその中でもブレずに自分の軸を持っている印象がありますが、SNSとはどんなふうに付き合ってるんですか?

甲田:SNSは小6からやっていて、はじめたきっかけも全然深い意味がなくて。私のお兄ちゃんが9個上なんですけど、昔からその世代のお友達が多かったんですよ。その人たちに「今インスタが流行ってるらしい」って教えてもらって、私はその頃からファッションが大好きだったので、自分のファッションをあげられる場所ができるんだ、くらいのノリではじめたんです。それで毎日私服とか自撮りをあげてたら、偶然ファッションの世界にいくことになって。そのときからSNSに対しての躊躇とか恐れは全然なくて、海外の人とコミュニケーションをとったり、趣味の合う子とDMで話して原宿で会ったりする世界にずっと馴染みを持ってた。今もその頃の感覚と全然変わってないですね。

今ってTikTokとかSNSの影響力がすごく大きいじゃないですか。昔より、一個話題になったものにフォーカスされる力が大きすぎて、若い子のトレンドはどんどん均一化されるなって見てて思います。それが自分の好きなことならいいし、素敵なことなんですけど、みんながやってるからとか流行ってるからって理由だったらつまんないなと思うので、自分の好きなものを広げるきっかけとして、SNSも自分で選択することが大事なんだと思います。私がインスタをはじめた頃は、みんなが見る情報が一緒ってところまではいってなくて、みんな個性があって面白かったんですけど、今はその感じが薄れちゃったのかなっては思いますね。今は今で、また違った面白さもあるとは思うんですけど、人と違う自分の好きなものを自ら見つけた延⻑線上に、夢とかなりたいものって見つかると思うので、自分の好きなことを貫いていくのが大切ってことは、SNSとかやる上で自分も忘れないでいないとなって思いますね。

—自分の好きなものを発信して、それが好きな人と繋がれたらいいっていう最初の頃のモチベーションは変わらず。

甲田:そうですね。自分の好きなことを発信して共有していくのが、やっぱり楽しいです。そこは全然変わらず、あの頃のテンションでずっとやってる感じです。

「俳優業もファッションも、全部繋がってる」

—ピアノも5歳のときからはじめられて、ずっと「好き」ってモチベーションで続けられていられていることがすごいことだなと思って。その突き動かされるものってどういうところなんでしょう?

甲田:もともとピアノは練習が辛いと思ったことはなくて。でもそれ以外は器用にできたわけじゃなくて、本当にたまたま好きなことに出会えたってだけだったんです。もちろんコンクールとか試験ではめっちゃ辛い思いをしてきましたけど、それを乗り越えたときの達成感を経験したことが、今振り返ってみると大きかったなって思いますね。そういう経験があるから、 今はちょっと辛いことがあってもあのときできたから大丈夫、とか、終わったらいいことがあるから大丈夫って思えて、違うことにチャレンジしても楽しい方が勝つっていうか。そのときは何も考えてないんですけど、多分そういう気持ちで乗り切ってきてるんだと思いますね。本当に好きって気持ちだけでやってます。

—甲本ヒロトさんの言葉で、「”楽しい”と”楽”は違う」って言葉があるんですけど、きっとそういうことですよね。

甲田:確かに楽なときって、楽しいことがないのかなと思います。一緒の漢字なのに全然違いますね。いや、深いなぁ(笑)。すごいですね! 本当にやばい、なんでそんなこと発見したんだろう(笑)。

—(笑)。好きなこととやりたいことがずっとあるっていうのは、逆にいうと、これをやったら周りの人にこう思われるな、とかは思わない?

甲田:うーん、音楽だけでも、同じものを現在進行形でやってなくていろんなことをやってるし、仕事自体もいろんな肩書きがあるので。すでにみんなに言われてることだから、そこを気にしてたら何もできないなって。もうここまできたら今更、みたいなとこはありますね。全部やりたかっただけだから、全てを中途半端にする気持ちもないし。俳優業もファッションも、私は全部繋がってると思ってやってきてるから、今までの経験がないとこのEPもつくれなかったなって思います。他の人を見てても、今の時代一個に絞らなくていいんだなってことは強く思いますね。

—それぞれの活動が別であるわけじゃなくて。

甲田:そうですね。結局一つに繋がるなって思いますね。

甲田まひるが語る、「好きなことを貫く」ためのSNSと音楽の在り方

Photo by Kana Tarumi

音楽のルーツ

—音楽のルーツでいうと、セロニアス・モンクやバド・パウエル、90年代のR&B、ヒップホップなど。これらは親御さんからの影響というわけでもなく、ご自身で掘っていった?

甲田:全部そうですね。お母さんもすごく音楽好きだったけど、どちらかというとレゲエとかトランス、UKロックを聴く人で。でもそれを聴いて育ったわけでもなく、私がピアノやりたいって直感的に思って、YAMAHA音楽教室でジャズっぽい音楽と出会ったところから、お母さんとCDを買いに行って一緒に聴きはじめた感じだったので。

—仲良しですねぇ。

甲田:そう、本当に。もちろん、のちにお母さんが持ってた他のジャンルのCDを聴くことはあったんですけど。でも自分のやってるヒップホップとジャズだけは、ママが通ってこなかったジャンルなので、不思議ですね。私自身、自分で掘って見つけることにすごく意味を持つので。人から教えてもらったものって結局、そんなに残らないというか。自分で見つけたとか自分ではじめる経緯ごと好きだし、そっちの方が思い入れがあるっていうのは、多分これまで自分で最初からやってきたところからきてるんじゃないかなと思います。でもそれは本当に偶然ですね。

—そういうアナログな部分も重視するところは、ある意味SNS世代っぽくないというか。

甲田:そうですね。ファッションでも古着が好きだったので、古いものをどう新しく着るかとか、安いものをどう高く見せるか、とか。さらっと1枚かっこいい服を着るってことに興味がなかったので、どうにか自分でかっこいい組み合わせができないかを考えるのが好きでした。音楽も自分でどれぐらい難しいことをして誰も知らない音楽を探せるか、とか、そういうところに楽しみを感じてて。それは趣味ですね。服とかも全部一緒だな、と思います。

—最初のルーツにも、譜面通り弾くんじゃないアドリブのジャズがある。

甲田:確かに、クラシックよりジャズの方が好きだったのはそういうところなのかもしれないです。

—CDとかも聴きますか?

甲田:CDはジャズがメインかな。私も最近はデジタルで聴くようになったんですけど、ジャズを勉強しはじめたときはまだSNSもやってなかったしiPhoneとかも持ってなかったから、ひたすらCDをMDに焼いたりして聴いてましたね。そのあと、YouTubeとかサブスクって形になって、レコードにも興味が出てヒップホップのレコードを買ったりしてたんですけど。今はサブスクメインでレコードを掘りつつ、昔はCDも聴いてた感じでした。ギリギリガラケーがある世代でよかったなって思いますね。それが経験できてるのって嬉しい。

—そうなんですね……!

甲田:だって今からの子たちは生まれてすぐスマホで、「ガラケーってなに?」ってなっちゃうってことですよね。それがちょっとやばい。

—(笑)。スマホだけではわからない世界が。

甲田:うーん、やっぱり最初からスマホがあったら、他のことしなくなっちゃいそうだなって思います。私はスマホ持ったのが小5とか、結構早かったから、今の子たちともやってることはそんな変わんないんですけど(笑)。けど、それまでのスマホがない時間でできたことっていっぱいあるじゃないですか。遊びとか練習もそうだし。そう考えるとよかったなとは思っちゃいますね。

—常に変化をし続けて、いろんな方面にも興味をもたれている中で、これからどんな活動をしていきたいですか?

甲田:そうですねぇ。そのときどきで衝動的に動いてきた部分もありつつ、次はこういうジャンルをやりたいって大きな目標はずっと決めてきた中で、今は自分の中で一番やりたかったことがはじまったから、特に新しいことをやりたいって思いがなくて。この作品の延長線上で何ができるかってことをずっと考えてますね。

<INFORMATION>

甲田まひるが語る、「好きなことを貫く」ためのSNSと音楽の在り方

1st Digital EP『California』
甲田まひる
ワーナーミュージック・ジャパン
配信日:11月5日

https://mahirucoda.lnk.to/california

M-1:California
M-2:Love My Distance
M-3:California.pf
M-4:California_demo@201113
作曲:甲田まひる(※M-3 はピアノ演奏)
全作詞編曲:甲田まひる/ Giorgio Blaise Givvn
(※M-3 除く)

WEB SITE:https://mahirucoda.com/ 
twitter:https://twitter.com/mahirucoda 
Instagram:https://www.instagram.com/mahirucoda/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCdxuCcds9xCd9vzHKr5cAsw