記事はまず、日本の教育を「不愛国主義教育」と紹介。日本の教育現場では幼稚園から大学まで「愛国という言葉は使われない」とし、「政治の考えを押し付けることも、お国のためという言葉を使うこともしない」うえに、「国歌斉唱も強制しない」ので、不愛国主義教育と言えるのだという。愛国という言葉や精神を毎日繰り返して刷り込む中国の教育とは全く違うと言っても良いだろう。
では、日本人は愛国ではないのだろうか。記事は、「不愛国主義の教育は、むしろ自分の生活する環境を強く愛して大切にする日本人を次々と誕生させている」と主張している。どうしてそんなことが可能になっているのだろうか。それは、中国のように言葉だけでぼんやりとした概念を教えるよりも、体験により理解させているからだと分析している。
例えば、「空を覆うスモッグと青空、どちらが良くてどちらが悪いかは簡単に理解できる」と指摘。日本の学校では社会科見学という授業があり、ごみ処理場を見学する場合には、ごみがどのように回収されリサイクルされているかを学ぶことができる。また、自然保護区を見学する場合には、作業員が老木を手入れする方法を見て自然保護を学ぶこともでき、こうした体験から自分の住む土地を愛するよう教えているのだと論じた。
こうした日本の方法は、愛国のスローガンを斉唱させ、暗記させ、国への忠誠を宣誓させ、愛国をテーマにした作文を書かせるなど、形の上では正真正銘の「愛国教育」の中国とは大きく異なっている。
【関連記事】
羨ましい! 国際社会から高い評価を得ている「日本人の民度」=中国メディア
日本人がノーベル賞を受賞できる理由、「妄想に思われた目標は現実味を帯びて・・・」=中国
日本で生活したことのある中国人が「あれだけは忘れられない」と思うこと=中国メディア
中国で売れる日系車、今度は「ホンダが爆発的に売れ始めた」=中国メディア
同じアスファルトの道路なのに! なぜ日本と中国でこんなに違うのか=中国メディア