アジア人選手として今年1月に初めて米野球殿堂入りを果たしたマリナーズ会長付特別補佐兼インストラクターのイチロー氏(51)が26日(日本時間27日)、同博物館のある米ニューヨーク州クーパーズタウンで弓子夫人らと殿堂パレードに参加した。27日(同28日)の表彰式典では数万人の前で英語でスピーチを披露する。
まだ暑い思い出の“聖地”をイチロー氏が彩った。英語でのスピーチを予定する米野球殿堂入り表彰式典を翌日に控え、約30分、日米メディアに対応。日本人で誰も手にしたことのなかった最高の栄誉に輝いたレジェンドは「どの時点で殿堂入りという『ゴール』が見えたか」と聞かれた時だった。「まず、(殿堂入りが)『ゴール』になったことはない。一度もないです」と否定した。
「(ゴールには)まだたどり着いてない。だからまだやってるんで」
現役を引退した今も、トレーニングが日課だ。マリナーズでは選手を指導する立場にもあり、同じグラウンドに立っている。「引退して精神的には少し楽になって。そういう選手だった人がいると、邪魔になる可能性の方が高いと思うんですよね。だから(選手と同じ)エネルギーをキープしたい。
6月3日。長嶋茂雄さんが亡くなった。イチロー氏は「一定世代以上の人たちは、長嶋さんのプレーを見て野球選手になりたいと思った人がほとんど。野球選手といえばミスター、ミスターといえば長嶋さんというぐらいとても偉大な存在でした。どう振る舞うことが正しいのか、美しいのか。それを追い求められた方だと思ってました」。同じ野球界のスターとして、その姿勢には共鳴するものがある。
この日の殿堂パレードに続き、27日(同28日)には表彰式典に臨む。記者投票で史上2人目の満票には1票足りなかったが、資格1年目からレジェンドの仲間入りしたイチロー氏は「今のMLBの野球は頭を使わなきゃできない、考える野球に戻りつつある。野球は知恵を絞って考えて、自分の能力を高めていく競技だと思う」と式前日も熱弁した。データ、数字に支配された現代野球に警鐘を鳴らす男は、英語で、一体何を語るのだろうか。