昭和の名選手が語る、
"闘将"江藤慎一(第15回)
前回を読む>>江藤慎一が野球学校で教えていたこと 落合博満は「あいつほど練習した奴はいない」 イチローは「トップが残っているからええんや」

1960年代から70年代にかけて、野球界をにぎわせた江藤慎一という野球選手がいた(2008年没)。ファイトあふれるプレーで"闘将"と呼ばれ、日本プロ野球史上初のセ・パ両リーグで首位打者を獲得。

ベストナインに6回選出されるなど、ONにも劣らない実力がありながら、その野球人生は波乱に満ちたものだった。一体、江藤慎一とは何者だったのか──。ジャーナリストであり、ノンフィクションライターでもある木村元彦が、数々の名選手、関係者の証言をもとに、不世出のプロ野球選手、江藤慎一の人生に迫る。

※  ※  ※  ※

江藤慎一の晩年はスポンサー探しに奔走  所属選手の売り込みの...の画像はこちら >>

2000年ごろの江藤慎一


 江藤は竹峰丈太郎を阪神に送り出した3年後の1991年、天城ベースボールクラブを「全日本クラブ野球選手権」に出場させて初優勝を果たす。

 江藤自身はアマチュア指導資格を持っていなかったが、野球連盟の承認を受けて顧問という立場でベンチ入りしていた。

 さらにクラブ運営でも積極的な動きを見せた。

翌1992年に小売り流通チェーン店のヤオハンと提携し、クラブをヤオハン・ジャパンという企業チームに改変したのである。

 明治時代から続く小田原の青果業、八百半は、1970年代から拡張を続け、日本国内のみならず、アメリカ、コスタリカ、シンガポールなど世界的にチェーン店展開を行ない、1982年にはついに株式上場を果たしていた。勢いは止まらず、1991年11月には八百半デパートが、株式会社ヤオハン・ジャパンに商号変更を行なった。

 これは、1996年に行なわれるヤオハンのCI(コーポレイト・アイデンティティー)導入に連なる流れであった。統一した企業イメージを構築するために企業理念を前面に打ち出して、それを象徴するロゴマークをあらたに打ち出すのである。

 商号の変更には告知するために莫大な予算が投入されるが、江藤は、ヤオハンのオーナー一族に「社名変更にあたって宣伝広告で新聞各紙に1億円出すなら、同じ静岡の野球チームに投資されませんか」と説いた。

業務委託費用1億円で、天城ベースボールクラブの選手を契約社員でもよいから勤務させてもらって都市対抗をともに目指しませんか、というものである。

 確かに社会人チームとして試合に勝ち続ければ、紙面には社名が掲載される。これ以上ない、CI戦略とも言えた。この辺りのセンスは、自らの会社経営やロッテ、太平洋というスポンサー獲得に苦しんだチームを経験したことが、糧になっていたと言えようか。

 ヤオハンはこの提携を受け入れ、江藤塾は天城ベースボ-ルクラブを経て、ついに社会人野球へと舵を切った。結果が出るのも早かった。

ヤマハや河合楽器など、名門社会人チームがひしめく静岡でヤオハン・ジャパンは予選を勝ち抜いて1994年に都市対抗に出場する。

 このときにトップバッターとしてチームをけん引した外野手が東大阪市生まれの大西崇之(現中日外野守備走塁コーチ)だった。

 大西は中学卒業後に進路として選んだ大産大高校大東校舎を1年生の1学期で中退していた。

「喧嘩とタバコで揉めてケツまくったんですよ。家が土建屋やったんで、まあ中卒でそれを継いだらええわ、と思っていたんですね」(大西)

 実際に高校を辞めると同時にすぐに働くつもりであったが、祖父が大西が野球を辞めることを淋しがった。

「学校に行かなくなって1、2カ月、ぼけーっと何もせんと、親の仕事を手伝いながら、ほんま、その辺のちんぴらみたいなもんですよ。

そのとき、実は母方のおじいちゃんが、肺がんで厳しい状態だったんですけど、白いハンカチに野球のボールの絵を描いて、家族や親せきの寄せ書きみたいなんを送ってくれたんです。おじいちゃんは画の先生をやってたんですけど、頑張れ!とか野球辞めるな!とか、何やこれ、何でみんなまた俺に野球させんねんて思っているときに鹿児島商工(現樟南)の監督が、うちにけえへんかって誘ってくれてたんです」(大西)

 鹿児島での寮生活は自宅から通うよりも厳しい生活であったが、大西は、祖父にまだユニフォーム姿を見せたいと一念奮起をして鹿児島商工に転入する。

「あの鹿児島での生活を1億円やるからもう一度やれと、言われても絶対に断ります」という日常のなかで、3年の春と夏に続けて甲子園に出場する。プロも注目する選手であったが、卒業後は学校の薦めるままに亜細亜大学に進学した。鹿児島商工は大学とのパイプが欲しかったと思われる。

 しかし、大西は当時の亜細亜大の軍隊のような管理体質に合わず、再び1年生の半ばで中退すると大阪に戻った。

野球を続けたく、オリックスの入団テストを受けるも合格とはならなかった。プロに行きたいという夢は継続していたが、このままでは、所属がなくなる。しかし、オリックスのスカウトがヤオハン・ジャパンの存在を教えてくれた。

 当時のヤオハンの監督は中日や阪急でプレーをしていた後、アマ指導者資格を取得していた岡嶋博治で、オリックスとは親和性があった。「岡嶋さんのところで数年鍛えたら、プロに行ける選手です」という連絡がオリックスからヤオハンに入った。

 大西はこうして伊豆に向かった。

野球をあきらめきれず、都度、挫折を乗り越えてきた大西が、再チャレンジをしたい人間に門戸を開くことを目的にした江藤のチームに入団したのは、必然とも言えた。

 江藤塾時代から無報酬でチームを支えていた加藤和幸(現明治大学付属明治高校野球部監督)は、ヤオハンになってから、ようやくコーチとして給料を受け取れるようになった。選手も監督もコーチも業務委託で1年に1度、ヤオハンの野球部長と話し合ってその都度、契約を更改していくというシステムであった。ボーナスは夏、冬で1か月ずつ支給されたが、ベースとなる基本給は江藤のプロ的な考えから、年齢ではなく、実力で金額が決められるというものであった。

 大西は当時の手取りで約25万円、トップクラスの評価を得ていた。オフはスーパーマーケットの店頭にも立ち、礼儀正しいふるまいからパートの女性店員さんたちから愛された。

 大西は伊豆の地で存分に野球に浸り、パンチのある1番バッターとして2本の本塁打を都市対抗の初戦で放つなどして、活躍を続けた。江藤は1994年のドラフトが近づくと現役時代からつきあいがあった中日のスカウトである法元英明に毎朝電話をかけ続けた。大西にプロ入りの意思が強くあることを伝えて売り込んだのである。

 法元はこう回顧する。

「江藤は朝が早くてね。毎朝6時半頃に電話が鳴るわけですよ。『ホウさん、大西の真面目な練習態度、あるいは、日頃のチームのなかで感じる価値観、そういうものを見て、ああ、こいつはプロへやりたいと、俺は心底思っているんだ』と、熱心に語るわけです」

 ベテランスカウトの法元もまた鹿児島商工時代から大西のプレーを見ており、都市対抗での活躍も知れ渡っていたので、ドラフト6位で指名となった。大西はその後、中日、巨人で俊足好守の外野手として活躍し、指導者としてもこの2球団で外野守備走塁コーチを務めている。

 大西はやんちゃだった自分が人間としての土台を築いたのは、伊豆のヤオハン時代であったと公言して憚らない。

「働いて給料をもらって生活をすることの尊さを学んだしね。江藤さんについて忘れられへんのは、僕はインコースがなかなか打てなかったんで、どうしたら、いいですか?と訊いたら、『インコースを打たなきゃいいんだよ』と。なるほどなと。そんな発想は、自分のなかではなかったんで新鮮だったんですよ」

 権藤博の言葉を思い出す。「むしろ(江藤は)インコースが打てなかった。だけど、あれだけの迫力では投手は懐には投げられない。そこでインコースは捨てて踏み込む。それで打っていたんです」

 大西は懐かしそうに続けた。

「苦手なボールに手を出して凡打するより、要は打てる球をしっかりと仕留める。そして四球を選ぶ。首位打者を3回も獲った人の言葉やからね。プロに入る上では至言でした。何かこうして今、思い出しても江藤さんに怖いとか、厳しいとか思った記憶はないですね」

 大西がプロに巣立った翌年、1995年から加藤が監督に就任した。

 ところが、静岡予選を全敗してしまう。江藤がここで動いた。ロッテ時代の盟友であった木樽正明や野球殿堂入りした広岡達郎が指導に来てくれた。木樽も広岡も縦に落ちるスライダーを操る岡本真也(後に中日、西武、楽天)に目をかけて熱心にピッチングを教えてくれた。

 立て直した成果が出て、1997年の都市対抗にヤオハン・ジャパンは2回目の出場が決まった。チームは当然のことながら盛り上がった。「さあ、これからだ」監督の加藤も岡本を中心にまとまった選手たちもモチベーションが上がった。

 都市対抗が終わり、秋季練習に移行しようとしていた9月、いきなり全社員が会社に集められた。そこで選手たちは、信じられない通達を耳にする。

「ヤオハンは倒産いたしました。選手に関しては年末まで雇用契約はできるが、翌年からは、もう契約はできません」

 監督、コーチ、選手たちにすれば寝耳に水であった。ヤオハンはすさまじいスピードで世界的なコングロマリットに成長したが、過剰投資が仇となり、バブルの崩壊とともに終焉を迎えた。皮肉なことに都市対抗出場を果たした年にオーナー企業がつぶれてしまったのである。

「わしが何とかする」江藤はチームを受けてくれる企業を探しに奔走する。しかし、時代は大きく変わりつつあった。社会人野球からは、大昭和製紙も撤退していき、関東自動車も別の道を模索していた。企業による野球チームは衰退の一途をたどっていた。

 ネットワークビジネスのアムウェイがスポンサーに名乗りを上げてきた。チーム名はアムウェイ・レッドソックスという呼称に変わり、再びクラブチームとなった。冠に企業名がついたが、スポンサー料は年間500万円しかなかった。アムウェイ側はトップの江藤を筆頭にした自社の会員拡大を期待したが、江藤は頑として断った。

 加藤は「選手にアムウェイ会員を勧めることを期待されていた冠だったのかもしれませんし、さらなる支援もあったかもしれません。でも江藤さんは人間関係をビジネスにすることが大嫌いでしたから、ネーミングライツ以上のことはしませんでした」

 江藤が企業チームを探すというのを信じて、選手は休業補償をもらい、アルバイトをしていた。1998年、アムウェイ・レッドソックスはそれでもエース岡本の活躍で静岡予選を勝ち抜き、盛岡で行なわれた「全日本クラブ野球選手権」で優勝を果たした。MVPは捕手の貝塚茂夫が獲得した。

 この時、女子選手の松本彩乃が決勝のウイニングボールを掴んでいたことを知る人は少ない。

 江藤は以前より、女子野球の普及にも注力をしていた。クラブチームに変わったことを前向きに捉えて、レッドソックスに女子選手も登録することを考えついた。スポンサー企業獲得に奔走する一方で、「沼津で女子野球をやりませんか」という新聞広告を打つと、全国から、10名以上の選手がテストを受けにやって来た。天城ドームで行なわれたセレクションの結果、このうちの4人を選手採用し、春先から試合に参加させていたのである。

 片岡安祐美が監督を務める茨城ゴールデンゴールズが誕生する前に男女混成のチームを江藤は作っていた(片岡が熊本商業で江藤の後輩にあたるところが、興味深い)。松本彩乃は女子野球部のある金沢学院大学のOGで技術のしっかりした選手だった。

 レッドソックスは江藤塾の流れを汲むチームとして天城ベースボールクラブ以来、2度目の「全日本クラブ野球選手権」優勝を果たした。しかし、ここまでであった。翌年から、パチンコホール業のマルハンがスポンサーにつく動きもあったが、これも立ち消えになった。江藤の奔走も空しく、チームは解散となった。

 夢見る慎ちゃんが、日本野球体育学校を創設してから、ちょうど15年が経っていた。江藤はその後、2001年に徳田虎雄が代表を務める自由連合から、参議院選挙に出馬するも落選している。

 そして、2003年に脳梗塞で倒れた。入院して、検査をすると肝臓にガンが見つかった。江藤は酒豪というイメージを持たれていたために、酒席の相手の期待に添うように無理に飲むことがあった。手術は成功したが、脳梗塞の合併症か、肺の動きが悪くなり、日に日に呼吸が苦しくなって意識不明に陥った。

 長女の孝子が駆けつけると、朦朧としていた。「パパ、大丈夫? 聞こえますか?」うわごとに耳を近づけると、「今の空振ったな」「次何回だ?」「今の日本の野球は遅れてるからな」とろれつが回らない口調で延々と野球のことをつぶやき続けていた。孝子は意識を遠くにいかせないために「そうですね、そのとおりですね」と、相づちを打ち続けた。

 ICUに入り、1週間こんこんと眠り続け、一時は危篤状態にも陥ったが、鍛え抜かれた体力はついに病魔を追い返した。肝臓がんも肺炎も克服してついには、4か月後に退院となった。

「大きな大漁船がやって来て、こっちに乗れと言われた」「そんな夢見て、乗ってたらやばかったね」そんな会話を孝子としていた。

 死地から脱し、リハビリを行なっていたのも束の間、1年も経たないうちに2回目の脳梗塞が襲ってきた。今度は重症であった。酷い再発は江藤の身体から自由と声を奪った。豪打を生み出す礎となった下半身も上腕部も動かなくなった。弟の省三によれば、寝たきりになりながらも意識は明確にあり、時には昔の写真を見て涙を流していたという。3年もの間、この過酷な闘病生活を続けたが、2008年2月28日に亡くなった。

(つづく)