TIMレッド吉田×清水隆行

ドラフト3位でジャイアンツに入り、入団した年からレギュラー入り果たした清水隆行さんに入団当時を振り返ってもらう。また、現役時代に衝撃を受けたバッターやピッチャーについても語ってもらった。

【プロ野球】清水隆行が巨人入団後に感じた不安「何年でやめるこ...の画像はこちら >>

【プロの世界を見て感じたこと】

レッド吉田さん(以下、吉田) 大学4年生の時にジャイアンツからドラフト指名を受けたんですよね。何チームくらいから話があったんですか?

清水隆行さん(以下、清水) いくつか監督のところで止まっていたんじゃないかなと思います。全部は伝えていただいてないと思うんですけど、当時は就職も決まっていたんですよね。社会人野球のチームでお世話になるという予定になっていました。そういうイメージでいたんですけどね。

吉田 あれだけ「やめたい」と思っていた野球を、社会人まで続けることになったんですね。

清水 実は大学でもやるつもりはなかったんです。高校から大学へ行くときも、高校の面接で「野球ではなくて、勉強して行きます」と言っていたんです。でも、東洋大学に行く流れになっていったんですよね。

 社会人チームでお世話になろうと思っていたんですけど、そのなかで「もしかしたらドラフトで指名をいただけるかもしれない」という話になって、条件として「3位までだったら」と話していました。

吉田 縛りがあったんですね。

清水 そうですね。そして、結果的に3位だったので「じゃあ、プロに行こう」と。

吉田 なるほど。好きな球団はどこだったんですか?

清水 ジャイアンツですね。

吉田 あ、それじゃあジャイアンツに選ばれてよかったですね。

清水 生活していた場所が東京と埼玉だったので、ジャイアンツとライオンズには特別な感情を持っていました。本当に運がありました。

吉田 恵まれてらっしゃいますね。ジャイアンツでドラフト3位指名を受けた時、どう思いました?

清水 まず、「大丈夫かな?」という気持ちでした。すごい世界だろうなというのは想像していました。

吉田 その年の監督は長嶋茂雄さんでしたか?

清水 はい、長嶋さんです。あと、落合博満さんもいらっしゃいました。落合さんには、1年お世話になりました。当時はポジションがほぼ決まっている時代で、松井秀喜さんが台頭し始めていました。

シェーン・マックというすばらしい外国人選手もいて、広澤克実さんは連続試合出場中。僕は外野で入ったんですが、とにかく「大丈夫かな」が一番の気持ちでした。

吉田 実際にプロのレベルを見て、最初はどう感じました?

清水 松坂大輔くんの言葉じゃないですけど、不安が確信に変わりましたね。「これはもう間違いない。やっぱりな」と。すごい世界なんだと改めて思いました。

吉田 具体的に何が違いましたか? プロ一軍の選手と、他のレベルは。

清水 まず体つきが違いましたね。厚みというか、どっしりとした体格の人たちが、動けるんです。練習の精度も高くて、バッティング練習でもほぼミスがない。キャンプはサンマリンスタジアム(現・ひなたサンマリンスタジアム)でやっていましたけど、当時は隣の小さい球場で。そこでフリーバッティングを見たら、ほとんどの選手が柵越えするんですよ。

それまで、そんなフリーバッティングを見たことがなかったので、「これは大変なところにきたな」と思いました。

吉田 「通用しないかも」と思われたんですか?

清水 はい、思いました。「ちょっと厳しいな、何年でやめることになるのかな」と思っていました。

吉田 でも、1年目からレギュラーで2番を任されましたよね。きっかけは何だったんですか?

清水 技術的なところでは、当時の淡口憲治コーチの指導が大きかったです。バッティングって、当時は「下を使って回れ回れ」と言われるのがほとんどだったと思うんですけど、淡口さんには「手だけで打て」と言われたんですよ。

吉田 えっ、淡口さんって下を使ってるイメージありますよ。「おケツプリ」って(笑)。

清水 そうなんですよね。すごく回るイメージ。でも、僕は体を回しすぎてバラバラになっていたんだと思います。振り回している印象を持たれたんでしょう。

下を固定して、手だけで振ってみたら、インパクトの感じがガラッと変わったんです。それがキャンプ初日くらいで、「ちょっと変わったな」と感じました。すごくありがたかったし、大きかったと思います。

【衝撃を受けた左バッター】

吉田 同じ左打者として、一目置いていた選手はいましたか?

清水 やっぱり松井さんですね。一番衝撃を受けました。彼のフリーバッティングはすごかったです。当時はまだホームラン20本くらいでしたけど、「20本打つ選手って、こういうバッティングするんだな」って。打球が全然違うんですよ。最初は「これで20本?」と思っていましたけど、シーズン入ったら40本近く打ちましたよね。38本だったかな。そこから毎年40本前後、最終的に50本も打ちました。

吉田 松井さんの何が特化していると思いますか?

清水 あれだけの体で、あれだけのインパクトの強さで飛距離も出せる。それだけじゃなくて、静かなんですよね。

吉田 「当てにいかない」みたいなことですか?

清水 そう、ずっと待ってるんです。フリーバッティングでも、遠くへ飛ばすという感じじゃなくて、来るボールをしっかり見ている感じ。顔はボールを見ていて、打球は同じところに着弾する。静かに構えて静かに待って、試合でも「打ちたい打ちたい」じゃなく、見逃す時も静か。動きのなかで、打てるボールが来たときにだけいく。

吉田 それって、やっぱり大事なんですか?

清水 メンタルも含めて、それができるっていうのは、すごいことだと思います。

吉田 清水さんは、そういうタイプではなかった?

清水 僕は「受けてしまうとダメ」だったんです。打ちにいきながら見逃すタイプ。松井さんは自分のゾーンを決めて、ずっと粘り強く待てる。そこが違いましたね。

吉田 他に松井さんのようなタイプの選手は?

清水 落合さんですね。飛びついて打たない。

広島の前田智徳さんもそう。同じ形で打ちますよね。金本知憲さんも、じっとして待ってる感じがありました。

吉田 清水さんのように「いきながら待つ」タイプは、ボールをどこで追いかけていましたか?

清水 これは僕の感覚ですけど、肩からのライン。このラインをずらさないイメージですかね。開かないようにするために、どうするかを考えていました。

吉田 選手によって意識する場所も違うんですね。

清水 極力開かないようにするけど、意識を置くポイントは人それぞれだと思います。

【すごいと感じたピッチャーたち】

吉田 対戦して「すごい」と思った投手は?

清水 山本昌さんです。6年間ノーヒットでした。7年目でようやく初ヒット。数字的には133~134キロかもしれないけど、打席に立つとものすごく速く感じる。球持ちがよくて、感覚的には18.44mじゃなく、15~16mから投げているような感じ。見えている時間が短いから速く感じるんです。

吉田 左ピッチャーにそういうタイプ多いですよね。右には少ない印象があります。

清水 右でも上原浩治さんはそうですよ。150キロ出ないけど、速く見える。WBC前の壮行試合で本気モードの上原さんと対戦した時は、まっすぐもフォークもすごかった。やっぱり、見えている時間が短かったですね。

吉田 大学出て、1年目で20勝ですもんね。

清水 本当にすごいピッチャーです。

吉田 他に印象に残ったピッチャーは?

清水 藤川球児くんのまっすぐ、石井一久さんもすごかったですね。

吉田 やっぱり左ピッチャーは苦手ですか?

清水 いや、右も左も合う合わないがあります。右でも苦手な人はいますし、左でも打ちやすい人もいます。一番衝撃だったのは、期間は短かったんですけど、中日の中里篤史さん。すごかったです。ジャイアンツ戦で初登板、初先発で来たんですけど、一打席目の印象は強烈でした。

 僕はストライクゾーンのまっすぐにはある程度自信があったんですが、中里くんのまっすぐは「これ、空振りするかもしれない」と思いました。ストライクゾーンなのに。それくらい、勢いが違いました。通算で何打席立ったかわかりませんけど、そのなかでも印象に残る打席のひとつです。

吉田 今度、中里さん呼びます(笑)

清水 今、ジャイアンツのスコアラーじゃないですかね。

吉田 じゃあ、その時はまた清水さんと。

清水 僕、会うことありますから。伝えておきますよ。

吉田 お願いします!

【Profile】
清水隆行(しみず・たかゆき)/1973年10月23日、東京都足立区出身。1995年にドラフト3位で巨人に入団。2002年には最多安打のタイトルを獲得するなど活躍し、2009年に現役を引退。現在は野球解説者として活動している。

編集部おすすめ