「企業」のニュース (6,941件)
-
今年上半期の中国とSCO加盟国の物品貿易総額は2477億ドル超
商務部によりますと、ここ数年、上海協力機構(SCO)地域の経済協力は絶えず進展しており、その中でも物品貿易の規模が拡大し続けています。今年上半期(1~6月)の中国とSCOの他の加盟国との物品貿易総額は...
-
中国のデジタル調達の比率が年々上昇、企業のコスト削減と効率化を支援
中国物流購買連合会は10日、「2025デジタルインテリジェントサプライチェーン調達発展報告」を発表しました。報告書によると、ここ数年、デジタル技術の活用に伴い、中国企業のデジタル調達の浸透率、すなわち...
-
台湾の高齢者による「鬼滅の刃 無限年齢城」動画、300万回リーチ突破―台湾メディア
2025年8月20日、台湾メディアの工商時報は、台湾・台中市の高齢者が人気アニメ「鬼滅の刃」の鬼殺隊に変身したパロディー動画が300万回以上のリーチを記録したと報じた。劇場版「鬼滅の刃」無限城編第一章...
-
第8回中国国際輸入博覧会、企業展示エリアの契約面積は30万平方メートル超―中国
第8回中国国際輸入博覧会(輸入博)の消費財展示エリアおよびサービス貿易展示エリアの事前需給マッチングイベントと上海企業誘致PRイベントが8日、上海で行われた。同イベントを通じて、第8回輸入博に海外企業...
-
上半期の国際航空貨物路線の新設数、前年比で5割以上増加―中国
中国物流購買連合会によると、今年上半期(1~6月)における中国の国際航空貨物輸送量は越境ECなどの発展に後押しされて、前年同期比23.4%増の203万7000トンでした。また、新たに開設された国際航空...
-
中国大引:上海総合1.5%高で3日続伸、ハイテク株に買い
22日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比54.66ポイント(1.45%)高の3825.76ポイントと3日続伸した。約10年ぶりの高値水準を連日で切り上げている。前日までの好地合いを...
-
香港大引:ハンセン0.5%高で5日続伸、半導体セクターに買い
24日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比129.11ポイント(0.51%)高の25667.18ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が16.42ポイ...
-
中国のロボット産業が爆発、産業規模379億元、国産化率7割―香港メディア
2025年8月18日、香港メディア・香港01は、中国でロボット産業が爆発的な発展を見せていることを報じた。記事は、中国のロボット産業が爆発的な成長期を迎えており、今年の産業規模は379億元(約7800...
-
ロボットの活用を加速、上海が「AI+製造」の発展をさらに推進―中国メディア
「上海市における『AI+製造』発展加速のための実施案」(以下「実施案」)が19日に発表されたことが同日、上海市経済・情報化委員会への取材で分かった。中国新聞網が伝えた。上海の主な目標は、「模塑申城・A...
-
中国、7月の若者失業率が17.8%に増加―中国メディア
2025年8月19日、中国メディアの経済観察報は、中国の7月の青年失業率が17.8%で6月より悪化したことが明らかになったと報じた。記事は、国家統計局の発表によると、2025年7月の16~24歳の青年...
-
パンダ債の累計発行規模が1兆元突破―中国
パンダ債は、現時点で累計発行規模が1兆元(約20兆5000億円)を突破し、発行機関は90社を超えています。パンダ債を含む人民元建て国際融資の規模は世界2位です。パンダ債とは、外国の企業や政府などが中国...
-
人工ダイヤ企業が集まる「ダイヤモンドの都」―河南省
「ダイヤモンドの都」と呼ばれる河南省柘城県にある人工ダイヤモンドメーカーを取材したところ、人工ダイヤモンドの生産と販売が活況を呈していた。中国新聞網が伝えた。同県におけるダイヤモンド単結晶の年間生産量...
-
マクドナルド、ユニバーサル・スタジオ・北京…定年退職者向け求人広告が話題に―中国メディア
中国メディアの毎日経済新聞によると、中国のインターネット上でこのほど、定年退職者向けの求人広告が話題となった。それによると、北京市内にあるマクドナルドは、正式な定年退職証明書を所持していることを条件と...
-
香港大引:ハンセン1.6%高で4日続伸、テック指数は2.5%上昇
23日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比408.04ポイント(1.62%)高の25538.07ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が165.60ポ...
-
売上高900億元超え、ロボット企業が広東に集結する理由とは?―中国
広東省深セン市では、映画の名シーンを再現したダンスを、ロボットがしなやかさと力強さを兼ね備えた動きで披露しているところだ。手を振り、腰をひねり、ターンし、ステップを踏む。一連の動作は滑らかでテンポよく...
-
香港前場:ハンセン1.1%高で4日続伸、上海総合は0.8%上昇
23日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比283.45ポイント(1.13%)高の25413.48ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が120.0...
-
「売れば売るほど損」、韓国石油化学産業が厳しい生存危機に直面―中国メディア
中国メディアの環球時報は14日、韓国の石油化学産業が近年で最も厳しい生存危機に直面していると報じた。記事が韓国・朝鮮日報の報道として伝えたところによると、原料大手の麗川NCCは3月に大株主のハンファグ...
-
台湾の1人当たりGDP、26年に韓国を抜いて4万ドル突破の見通し=韓国ネット「すでに抜かれている」
2025年8月17日、韓国・韓経ビジネスは「韓国、非常事態に陥った…台湾に逆転されるのか」と題する記事で、「台湾が今年の国内総生産(GDP)成長率の見通しを、5月時点の3.1%から4.45%に上方修正...
-
世界のIP市場トップ50に韓国はゼロ、その理由は?「K-POPガールズ!」人気の問題点も
2025年8月17日、韓国・中央日報によると、世界的な知的財産(IP)トップ50に韓国のコンテンツは一つも入っていないことが分かった。Netflixアニメーション『K-POPガールズ!デーモン・ハンタ...
-
外資系金融機関、中国経済の見通しを明るく評価―中国メディア
中国の7月の消費者物価指数(CPI)は前月比0.4%増と上昇に転じ、生産者物価指数(PPI)の下降幅が前月比では0.2ポイント縮小した。物品貿易輸出入は前年同期比6.7%増で、増加幅は前月比で1.5ポ...
-
中国の電子産業、安定した成長を維持
中国物流・購買連合会は8月14日、現在開催中の「第3回電子産業サプライチェーンエコシステム大会」において「中国電子産業サプライチェーン発展報告書(2025)」を発表しました。報告書によると、近年の中国...
-
第3回サプライチェーン博が閉幕=75カ国650社出展、来場者20万人超―中国
北京市内で開催されていた第3回中国国際サプライチェーン促進博覧会が7月20日に閉幕しました。同博には75カ国から企業650社以上が出展し、5日間の会期中の来場者は延べ20万人を超えました。今回の海外か...
-
自動運転車「蘿蔔快跑」、香港でのテストエリアを香港島まで拡大
香港特別行政区政府運輸署は14日、「道路交通(自動運転車両)規則」に基づき、自動運転車両の先導ナンバープレート(略称「先導ナンバープレート」)を発給し、香港島南区での自動運転車(自動車)テスト路線を承...
-
香港大引:ハンセン0.5%高で3日続伸、銀行株安で上値は限定
22日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比135.89ポイント(0.54%)高の25130.03ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が35.40ポイ...
-
中国の不動産市場に「第2の春」はない?―シンガポールメディア
2025年8月10日、シンガポールメディア・聯合早報は、低迷が続く中国の不動産市場に「再び春はやってくるのか」を考察する記事を掲載した。記事は、中国の不動産業界の低迷が産業チェーンの深部にまで影響を及...
-
香港前場:ハンセン0.3%高で3日続伸、上海総合も0.3%上昇
22日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比62.97ポイント(0.25%)高の25057.11ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が0.62ポイ...
-
西安からの中欧班列の運行が累計3万本を突破―中国
西安国際港駅では8月13日、太陽光パネルを積んだ55個のコンテナを載せた中欧班列(中国と欧州を結ぶ国際貨物列車)X9043便が出発しました。列車は西へ向かい、新疆ウイグル自治区のホルゴスで国境を越えて...
-
1-6月の外資導入額は4232億3000万元―中国
中国商務部によると、中国で1-6月に新たに設立された外資系企業が前年同期比11.7%増の3万14社に達し、実行ベース外資導入額は同15.2%減の4232億3000万元だった。産業別の実行ベース外資導入...
-
中国でのビジネスで失敗しない方法は?―露メディア
2025年8月15日、環球時報は、中国でのビジネス成功のポイントを解説するロシア経済紙の報道を紹介した。記事が紹介したのはロシア経済紙RBKデイリーの13日付文章。記事によると文章は「中国でのビジネス...
-
米国が中国車に扉を閉ざす一方で豪州は扉を大きく開く―米メディア
中国メディアの環球時報は、「米国が中国車に扉を閉ざす一方でオーストラリアは扉を大きく開く」とする米フォーブスの記事を紹介した。記事はまず、「米国が中国車に扉を閉ざす一方で、ロシア、メキシコ、豪州、ベル...