「企業」のニュース (6,844件)
-
中国当局、消費促進に向け金融ツール活用指針を発表、経済強化の取り組み―海外メディア
中国の財政部や商務部、中国人民銀行(中央銀行)などの当局は、雇用支援と家計所得の引き上げを通じ、消費促進を目指して金融ツールを活用するガイドライン(指針)を発表した。ロイター通信が伝えた。低迷する経済...
-
ボーイングは日本の航空業界の「足を引っ張る」のか―中国メディア
中国メディアの環球時報は24日、「ボーイングは日本の航空業界の『足を引っ張る』のか」と題する記事を配信した。記事はまず、「パリ航空ショー2025の閉幕は世界の航空業界に衝撃を与えた」と述べ、エアバスの...
-
日鉄のUSスチール買収、「日本が悪しき前例を作った」と中国人ジャーナリスト
2025年6月23日、中国メディアの観察者網は「日本が悪しき前例を作り、韓国が震え上がっている」との論評記事を掲載した。著者はジャーナリストの常洛聞(チャン・ルオウェン)氏で、日本製鉄による米USスチ...
-
習近平主席、セネガルのソンコ首相と会見―中国
中国の習近平国家主席は27日午前、北京市内の人民大会堂で夏季ダボス会議に出席するため中国を訪れていたセネガルのソンコ首相と会見しました。習主席は「中国とセネガルは発展と振興の同行者であり、良い兄弟だ。...
-
台湾が中国から大量のレアアースを購入する理由―中国メディア
2025年6月23日、中国メディアの観察者網は、台湾が毎年中国本土から大量のレアアースを購入していることについて、その用途に関して考察する記事を掲載した。記事は、台湾が毎年中国本土から6000トン以上...
-
中国の鉄道貨物輸送量、1~5月は3.1%増、「国民経済の安定化支えた」と国営メディア
中国国有鉄道会社の中国国家鉄路集団は22日、1~5月の鉄道貨物輸送量が前年同期比3.1%増の16億4100万トンだったと発表した。国営メディアが伝えた。記事は「鉄道貨物は中国の『双循環』(国内循環と国...
-
中国経済の好転示す「バロメーター」―中国メディア
中国財政部の公表した最新の統計によると、1-5月の全国の税収は7兆9156億元(約158兆3120億円)で、前年同期比1.6%の減少となったが、減少幅は1-4月と比べて0.5ポイント縮小した。税収は経...
-
AIソリューション雲知声智能が本日上場、グレーで2.4%安
人工知能(AI)ソリューションサービスの雲知声智能科技(ユニサウンドAIテクノロジー:9678/HK)が30日、香港メインボードに新規上場する。27日のグレーマーケット(上場前の相対取引)では、公募価...
-
中国と日本の内需が強く、関税戦争の「勝ち組」となる見込み―台湾メディア
2025年6月24日、台湾メディア・工商時報は、米国が引き起こした関税戦争の中で内需が強い日本と中国が「勝ち組」になる可能性があると報じた。記事は、米国政府による相互関税発動はアジア経済に影響を与え、...
-
インド、EV移行を順調に進めるため中国の技術に賭ける―米メディア
中国メディアの環球時報は20日、「インドが電気自動車(EV)移行を順調に進めるため中国の技術に賭けている」とする米メディアのレスト・オブ・ワールドの記事を紹介した。記事はまず、インドが中国について「関...
-
中国のEV関連企業が148万8000社突破、グリーン転換をけん引
中国では2035年を見据えた交通エネルギーの大変革が進行中です。その中心となっているのが、電動自動車(EV)の目覚ましい成長です。企業情報サービスの天眼査によると、24年4月末時点で、EV関連企業は1...
-
台湾人の胃袋に恐怖?日本のすし食べ放題店がわずか47日で大幅値上げ―台湾メディア
2025年5月28日、台湾メディア・壱蘋新聞網は、台湾のショッピングセンターに出店している日本の寿司店が、食べ放題の金額を突然大幅値上げすることを発表したと報じた。記事は、日本の寿司チェーン企業「梅丘...
-
上海で世界初の中・米・欧の認証を同時に取得した人型ロボットが誕生
上海初の人型ロボット量産企業である上海智元ロボットは29日、同社傘下の人型ロボット「遠征A2」が中国CR、欧州CE-MD、欧州CE-RED、米国FCCの4つの製品認証を取得し、世界で初めて中・米・欧の...
-
5月末時点の5Gユーザー数が11億人近くに―中国
中国工業・情報化部によると、1~5月に中国の通信産業は安定した運営状況を保っており、前年の不変価格で計算した電気通信業務総量が前年同期比で8.6%増加した。5月末時点で5G携帯電話ユーザーは11億人近...
-
日本で爆発も……中国製モバイルバッテリー、リコール数カ月前にすでに「安全認証」取り消し―中国メディア
中国製モバイルバッテリーに安全上の問題が多数起きていることについて、中国メディアの毎日経済新聞は22日、一部メーカーの安全認証が相次いで取り消されていたと報じた。今年5月25日、日本を訪れた中国人男性...
-
中国企業、太陽光発電展示会で注目、イノベーション製品などに強み―中国メディア
欧州太陽光発電関連展示会「IntersolarEurope2025」がこのほど、ドイツ・ミュンヘンで開催された。中国メディアは「世界の太陽光発電産業の風見鶏としての意義を持つ重要な展示会において、中国...
-
ファーウェイが盤古5.5公開、性能飛躍で高性能AIの新時代へ―中国メディア
華為技術(ファーウェイ)は先ごろ開催したファーウェイ開発者大会で、大規模人工知能(AI)モデルの盤古(パングー)の最新版である「盤古5.5」を発表した。ファーウェイは2023年7月に盤古の最初のモデル...
-
エスカレーターは「左を空ける必要はない」、北京地下鉄が足跡マーク―中国
北京市民が北京地下鉄のエスカレーターに足跡マークが付いていることを発見し、SNSで発信した。地下鉄の運営企業を取材したところ、この足跡マークは乗客に「必ずしも左を空ける必要はない」こと、並んで乗っても...
-
BYDは中国自動車業界の「恒大」なのか?―独メディア
2025年6月25日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、中国の電気自動車(EV)大手であるBYDが中国の自動車産業を壊滅させる可能性について論じたドイツメディアの報道を紹介した。記事が紹...
-
専門家、中国で近い将来多数のDeepSeek級ブレークスルー出現を予測
中国国際経済交流センターの上級専門家委員を務める国際通貨基金(IMF)の朱民元副専務理事は24日、世界経済フォーラム(WEF)主催の2025年夏季ダボス会議で、優秀なエンジニアチーム、巨大な産業規模と...
-
「第2回中国日系企業の関連企業数」調査レポート、増加数1位はペット・育児プラットフォーム展開のワンドット
法人会員向けに与信管理クラウドサービスを提供するリスクモンスターの連結子会社である利墨(上海)商務信息咨詢(リスクモンスターチャイナ)は利墨リスモン調べ「第2回中国日系企業の関連企業数」調査結果を発表...
-
日本はなぜEVに力を入れないのか―香港メディア
2025年6月22日、香港メディア・香港01は、日本の自動車産業が電気自動車(EV)開発に力を入れてこなかった背景について考察する記事を掲載した。記事は、世界中でEVへのシフトが進む中、自動車大国の日...
-
中国で住宅規格が厳格化、グローバル企業は数千億元規模の遮音市場に期待―中国メディア
2025年5月14日、中国メディアの第一財経は、低迷が続く中国の住宅市場において新たなニーズの誕生によって多国籍企業に新たなチャンスが芽生えたと報じた。記事は、12日に上海市で開かれた住宅市場に関する...
-
香港大引:ハンセン1.2%安で反落、テック指数は2.5%下落
5月30日の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比283.61ポイント(1.20%)安の23289.77ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が127.6...
-
レアアースで脱中国、豪企業が中国外で初めて重希土類の加工製品を生産=「日本や欧米と接触」―仏メディア
2025年5月19日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、オーストラリアの鉱業大手ライナスが「非中国産」のレアアース製品の提供を開始したと報じた。記事は、世界...
-
1〜5月のギガビット光・5G加入者が継続拡大、5G利用者約11億人―中国
中国工業情報化部が明らかにしたところによると、今年1~5月、通信業の経営は安定して推移し、電気通信業務の総量と収入は増加を維持し、5G、ギガビット光ネットワークなど新型インフラネットワークの建設と応用...
-
中国人がビザ免除悪用してマレーシアへ渡航、現地の労働者から仕事奪う―シンガポールメディア
シンガポール華字メディアの連合早報は17日、「中国人労働者がビザ免除政策を悪用してマレーシアへ渡航し現地の労働者から仕事を奪う」とする記事を掲載した。記事によると、マレーシアのSNS上でこのほど、イン...
-
香港大引:ハンセン1.4%高で反発、「トランプ関税」差し止めで心理改善
29日の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比315.07ポイント(1.35%)高の23573.38ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が115.84ポ...
-
香港前場:ハンセン0.7%高で反発、上海総合も0.7%上昇
29日前場の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比150.05ポイント(0.65%)高の23408.36ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が57.28...
-
2024年中国企業の対独投資、米・スイスに次ぎ第3位
ドイツ貿易・投資振興機関(GTAI)が現地時間12日に発表した「2024年ドイツにおける外国企業投資報告書」によると、昨年中国企業のドイツにおける投資件数は199件に達し、米国とスイスに僅差で続く第3...