「北朝鮮」のニュース (5,225件)
-
朝鮮半島情勢に変化は起きるか、韓国新政権の融和姿勢や北朝鮮国内事情に注目
ウクライナ戦争や中東情勢に多くのメディアの関心が集中し、朝鮮半島に関する報道が目立たなくなっている感がある。しかし、韓国新政権の発足と対北政策、ロシアと北朝鮮の関係緊密化、北朝鮮の国内事情の変容など注...
-
中国の戦勝80周年軍事パレード、金正恩氏はどうやって行くのか―シンガポールメディア
2025年8月29日、シンガポールメディア・聯合早報は中国が9月3日に行う戦勝80周年軍事パレードに出席する北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)氏の移動方法が注目を集めていると報じた。記事は、金氏は9月...
-
日韓首脳会談「物足りなさ拭えない」と韓国紙、「歴史認識などで譲歩しすぎ」とも
韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領の日本訪問と石破茂首相との日韓首脳会談について、左派系の韓国紙は社説で「物足りなさを拭えない」と論評した。その理由としては「韓国にとって重要な『歴史認識』と『対北朝...
-
NEW
世界一平和な国はアイスランド、日韓は何位に?=韓国ネット「間違いでは?」「韓国を地獄と言う人は…」
2025年8月31日、韓国経済TVによると、世界で最も平和な国はアイスランドだという調査結果が発表された。オーストラリアに本拠を置く国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が発表した今年の「世界平...
-
プーチン氏に金正恩氏、トランプ氏が会いたい人が皆、北京に―独メディア
独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは28日、「トランプ米大統領が会いたい人物が皆、中国北京で9月3日に開催される『抗日戦争勝利80周年』記念行事に出席する」と報じた。中国は28日、習近平(シ...
-
「韓国は慰安婦問題に強く執着」トランプ大統領の日本擁護発言に、韓国ネットが反発「余計なお世話」
2025年8月26日、韓国・毎日経済は「米国のドナルド・トランプ大統領が25日(現地時間)、ホワイトハウスで開かれた李在明(イ・ジェミョン)大統領との首脳会談で、慰安婦問題をめぐり事実上日本の立場を擁...
-
フィリピン人の8割超が中国を信用せず―仏メディア
2025年8月25日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、フィリピンの市民を対象とした調査で、8割以上が中国を信用していないことが明らかになったと報じた。記事...
-
ソウル明洞で繰り返される反中デモ、国のイメージを毀損?=韓国ネットはデモ側を支持
2025年8月22日、韓国・韓国日報は「6月3日の大統領選挙以降、中国人観光客が多く訪れる繁華街、ソウル・明洞(ミョンドン)で反中集会やデモ行進が頻繁に行われ、周辺の店などに影響が出ている」と伝えた。...
-
中国・白頭山で韓国国旗掲げて国歌熱唱の韓国人、公安に連行される―台湾メディア
韓国人男性が白頭山で韓国国旗(太極旗)を掲げていたところ、突然奪われる出来事があった。台湾メディアの三立新聞網などが30日に伝えた。白頭山は北朝鮮と中国・吉林省の国境地帯にある標高2744メートルを誇...
-
韓国の李大統領が「珍しい順番」で日米訪問、新政権の実用外交に大きな試練―シンガポールメディア
シンガポールメディアの聯合早報は20日、6月に大統領に就任した韓国の李在明(イ・ジェミョン)氏の日米訪問を、「日本の後に米国を訪れるのは極めて珍しい」として取り上げた。李氏は8月23~24日に日本を訪...
-
韓国軍の規模が6年で20%減少、原因に少子化―中国メディア
2025年8月11日、魯中晨報は少子化の影響で韓国軍の規模がこの6年で20%も縮小したことが明らかになったと報じた。記事は、このほど韓国国防部が発表した報告書で、7月現在の韓国軍の規模が45万人で、1...
-
脱北者含む新たなK-POP男性グループが注目集める―シンガポールメディア
シンガポール華字メディアの連合早報によると、K-POP男性グループ「1VERSE(ユニバース)」が18日に世界デビューを果たした。特に注目されているのが、メンバー5人のうち2人が北朝鮮からの脱北者とい...
-
韓国が9月29日から中国人団体観光客に一時的ビザ免除、中国ネットは冷たい反応
中国国営中央テレビ(CCTV)は6日、韓国が中国人団体旅行客に対する一時的なビザ(査証)免除を9月29日に開始すると報じた。期間は来年6月までという。中国メディアの人民網によると、韓国政府は3月20日...
-
韓国政府が物価コントロール、食料品を最大5割引きに=ネットは否定的「ここは北朝鮮か?」
2025年7月7日、韓国・アイニュース24は「政府と食品・流通業界が生活物価安定のため大規模な割引イベントを実施し、購入頻度の高い加工食品を最大5割引きで販売する」と伝えた。農林畜産食品部は4日に食品...
-
コメ入りペットボトルを北朝鮮に流そうとした米国人ら逮捕、韓国ネットは擁護「これが犯罪?」
2025年6月27日、韓国・朝鮮日報によると、仁川(インチョン)市の江華(カンファ)島から北朝鮮に向けてコメの入ったペットボトルを流そうとした米国人6人が逮捕された。仁川江華警察署は27日、災難(災害...
-
「核のタブー」崩壊に強い危機感、廃絶・軍縮へ若者に期待―原爆投下80年でノーベル委員会などシンポ
広島、長崎に原子爆弾が投下されてから間もなく80年。それに先立つ7月下旬、東京・千代田区の上智大学でノルウェー・ノーベル委員会のフリードネス委員長、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中煕巳代...
-
韓国の李在明大統領が雇用労働相に戦闘的労組出身者を抜てき、保守系紙は警戒感
韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領は雇用労働相に初めて全国民主労働組合総連盟(民主労総)出身の金栄訓(キム・ヨンフン)氏を抜てきした。民主労総は戦闘的労組として知られ、北朝鮮寄りともされる。保守系の...
-
<卓球>中国の真のライバルは張本美和でも大藤沙月でもなく彼女―中国メディア
中国のポータルサイト・捜狐に24日、卓球の中国代表にとっての最大のライバルと目される選手を紹介する記事が掲載された。記事は、先日行われた卓球のWTTUSスマッシュ2025女子シングルスで中国の主軸選手...
-
韓国で反中感情が高まり続ける背景―独メディア
2025年7月20日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、韓国で反中感情が日増しに高まっている背景について報じた。記事は、保守派の尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領が戒厳令を発布した昨年1...
-
「韓国人の日常に浸透した日本文化」をメディアが紹介=ネット「日流に期待」「信頼できる隣人に」
2025年7月15日、韓国メディア・韓国経済は「日本文化が『第2のルネッサンス』を迎え、韓国大衆文化のあちらこちらに浸透している」と伝えた。コロナ禍以降、日本への反感が薄くなり、日本旅行の需要が激増。...
-
北朝鮮で駆逐艦が進水に失敗、手痛い事態も「政治の手法」に見られる変化―香港誌
北朝鮮では5月21日、同国北部の清津(チョンジン)にある造船所で行われた新型の5000トン級駆逐艦が進水式に失敗し横転する事故が発生した。香港誌の亜洲週刊は同件について、タイミングとしても北朝鮮にとっ...
-
「現代戦は情報戦」、イスラエル・イラン軍事衝突に強い関心、「教訓に」と韓国紙
イランの核施設に対するイスラエルの奇襲攻撃で始まった両国の軍事衝突に韓国紙が強い関心を寄せている。この中では「現代戦は情報戦」と指摘。「北朝鮮と強大国の間に囲まれた韓国の軍と情報組織が教訓にしなければ...
-
韓国・李在明政権、意図する対中関係の再構築の障害とは―香港メディア
韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領は、中国との関係強化を重視しているとされる。香港メディアの亜洲週刊はこのほど、韓国と中国の専門家への取材に基づいて、中韓双方における両国関係の構築の状況や、障害とな...
-
北朝鮮の駆逐艦は分解が最善策、米専門家が見解「廃船も」=韓国ネット「人民が飢えてるのに…」
2025年6月2日、韓国・朝鮮日報は、進水に失敗し横倒しになった北朝鮮の駆逐艦について、現時点では船体の分解が最善だとする分析結果が出たと伝えた。北朝鮮は先月21日、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働...
-
日米関税交渉・防衛費増・外国人材活用を巡り激論、与野党の主張に温度差―参院選8党首討論会
与野党の8党首は2日、日本記者クラブ主催の討論会に臨み、現金給付や消費減税などの物価高対策、トランプ米政権の関税措置を含めた外交・安全保障問題などで論戦を交わした。討論の冒頭、各党首は目標を掲げた。石...
-
北朝鮮、駆逐艦転覆事故に「損傷は深刻でないが許されない犯罪的行為」=韓国ネット「技術がなかった」
2025年5月23日、韓国・京郷新聞によると、北朝鮮が清津(チョンジン)の港で起きた5000トン級新型駆逐艦転覆事故をめぐり「損傷の程度は当初の発表ほど深刻ではない」と発表した。朝鮮中央通信は同日、...
-
<卓球>中国のファン驚き!吉村/大藤ペアが北朝鮮ペアに完勝、次は「日中対決」が2試合
カタール・ドーハで行われているITTF世界卓球選手権大会混合ダブルスで、日本の吉村真晴/大藤沙月ペアが北朝鮮ペアにストレートで勝利し、中国の卓球ファンから驚きの声が上がった。20日に行われた試合で、吉...
-
李大統領の就任初週支持率、尹氏より高く文氏より低い=ネットは冷ややか「何を評価した?」
2025年6月16日、韓国・ソウル新聞は「李在明(イ・ジェミョン)大統領就任後初の支持率調査で、国民10人に6人が肯定的な評価を下した」と報じた。エネルギー経済新聞の依頼で世論調査会社リアルメーターが...
-
ロシアに急接近する北朝鮮、中国にとって「血の同盟」から「負債」に?―米誌
ロシアのウクライナ侵攻に兵士を派遣し、弾薬を供給するなど北朝鮮がロシアに急接近している。中国との関係は朝鮮戦争(1950~53年)参戦を通じて「血の同盟」とされてきたが、米誌は「中国側は露朝の関係強化...
-
シンクタンクが警告「新たな核軍拡競争に突入へ」―シンガポールメディア
シンガポール華字メディアの連合早報は17日、スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)が16日公表した世界の軍備管理や核軍縮に関する年次報告書について伝えた。報告書によると、世界の核保有...