「政治」のニュース (2,617件)
-
在日外国人が排外感情の高まりを実感―台湾メディア
台湾メディアのNOWnewsは21日、日本で行われた参議院議員選挙をめぐり、在日外国人から「(日本で)排外感情が高まっている」との嘆きの声が上がっていると報じた。記事は、「参議院選挙が20日に行われ、...
-
「日本人ファースト」、台湾への警鐘―台湾メディア
2025年7月22日、台湾メディア・中時新聞網は、日本の参議院選挙で「日本人ファースト」を掲げる政党が勢力を伸ばしたことに対する警戒感を示す記事を掲載した。記事は、20日に行われた参議院選挙で石破茂首...
-
日本の連立与党の参院選敗北が意味するもの―中国メディア
日本の第27回参議院選挙の結果が21日に明らかとなった。連立与党は過半数の議席を獲得できず、参議院での多数派を維持できなかった。石破茂首相は同日の記者会見で、続投の意向と、現時点で連立与党拡大の考えは...
-
中国に進出している米国企業の新規投資計画が過去最低に―独メディア
独ドイチェ・ベレの中国語版サイトは17日、中国に進出している米国企業の今年の新規投資計画が過去最低となったことが、米中ビジネス評議会(USCBC)が16日に発表した報告書で分かったと報じた。ドイチェ・...
-
韓国教授の「中国の台頭に適応できない」発言、中国SNSで反響
中国のSNS・微博(ウェイボー)でこのほど、韓国の教授が「中国の台頭に適応できない」と発言したという話題が反響を呼んだ。この話題を巡ってあるアカウントは、「韓国の教授が直言:反中の根源は恐怖?」と記し...
-
中国大引:上海総合0.6%高で4日続伸、インフラ建設関連の物色続く
22日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比22.07ポイント(0.62%)高の3581.86ポイントと4日続伸した。2022年1月以来、約3年半ぶりの高値水準を切り上げている。中国の...
-
韓国政治の二極化、早期解決は困難か―シンガポールメディア
2025年6月13日、シンガポールメディアの聯合早報は李在明(イ・ジェミョン)大統領就任後の韓国について、「大統領選挙の背後で顕在化した韓国政治の二極化現象の修復や短期解決は困難」と指摘するマレーシア...
-
中国大引:上海総合0.7%高で3日続伸、巨大水力発電ダム着工を材料視
週明け21日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前営業日比25.31ポイント(0.72%)高の3559.79ポイントと3日続伸した。2022年1月以来、約3年半ぶりの高値水準を切り上げてい...
-
上海協力機構加盟国外相理事会会議が天津で開催
上海協力機構(SCO)加盟国外相理事会会議が15日、天津で開催されました。会議では、SCOの各分野での協力や重要な国際・地域問題について意見が交わされ、一連の決議と文書が調印されました。中国は2024...
-
香港大引:ハンセン0.7%高で続伸、水力発電ダム関連に買い
週明け21日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比168.48ポイント(0.68%)高の24994.14ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が53...
-
香港前場:ハンセン0.3%高で続伸、上海総合は0.4%上昇
週明け21日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比69.54ポイント(0.28%)高の24895.20ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が1...
-
日本産牛肉輸入再開に中国ネット「これまで食べてたのは偽物?」
2025年7月11日、中国が20年以上にわたって停止してきた日本産牛肉の輸入が再開される見通しが立った。中国のSNS微博でも多くのアカウントがこの件に触れ、ネットユーザーの間で議論が起きている。中国は...
-
日本の外国人問題はどれほど深刻なのか―中国メディア
2025年7月18日、中国メディアの澎湃新聞は「日本の外国人問題はどれほど深刻なのか」と題した記事を掲載し、今回の参院選の焦点の一つになっている日本の外国人問題や排外主義について、その由来と今後の動向...
-
「韓国人の21%が極右」衝撃的な結果、韓国ネットは「極右」の定義に疑問も
延世大学福祉国家研究センターと韓国リサーチが先ごろ公表した韓国社会の極右に関する研究の結果で、韓国人の21%が「極右」、0.2%が「極左」という結果が出た。11日、韓国・韓国日報はこの研究を主導した延...
-
中国大引:上海総合0.5%高で続伸、非鉄・レアアースに買い
18日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比17.66ポイント(0.50%)高の3534.48ポイントと続伸した。2022年1月以来、約3年半ぶりの高値水準を再び切り上げている。前日の...
-
たつき諒氏の「予言」は一部当たっていた?台湾の占い師が持論―台湾メディア
2025年7月10日、台湾メディア・TVBSは、日本の漫画家・たつき諒氏の作品を発端とする「7月5日地震説」について、台湾の占い師が「一部当たっていた」と独自の解釈をしていることを報じた。記事は、ネッ...
-
パンダがいなくなった日本の「パンダの里」、これからどうする?―中国メディア
2025年7月12日、観察者網は、日本の「パンダの里」として親しまれてきた和歌山県白浜町からついにジャイアントパンダがいなくなった背景について論じる記事を掲載した。記事は、和歌山県白浜町のアドベンチャ...
-
中国大引:上海総合0.4%高で3日ぶり反発、ハイテク・医薬に買い
17日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比13.05ポイント(0.37%)高の3516.83ポイントと3日ぶりに反発した。米中通商交渉の進展期待が相場を支える流れ。ベッセント米財務長...
-
香港大引:ハンセン0.1%安で続落、テック指数は0.6%上昇
17日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比18.81ポイント(0.08%)安の24498.95ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が8.29ポイント...
-
中国の王毅外交部長、ロシアのラブロフ外相と会談
中国の王毅外交部長は10日、マレーシアの首都クアラルンプールでロシアのラブロフ外相と会談しました。王外交部長は会談で、「アジア太平洋は発展の重要な地域で、協力の拠点であり、中ロ両国共通の周辺地域でもあ...
-
第31回北京国際図書博覧会が開幕
第31回北京国際図書博覧会が18日、北京国家会議センターで開幕しました。中国共産党中央政治局委員で中央宣伝部の李書磊部長が会場を訪れ、展示を視察しました。今回の図書博覧会の展示面積は6万平方メートルで...
-
EUに対中政策の見直しを要請―中国外交部
中国外交部の毛寧報道官は9日の定例記者会見で、欧州委員会のフォンデアライエン委員長が先日表明した中欧関係に関する見解について、「欧州側にはより客観的で理性的な対中認識を持ち、より積極的で現実的な対中政...
-
韓国・李在明政権、意図する対中関係の再構築の障害とは―香港メディア
韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領は、中国との関係強化を重視しているとされる。香港メディアの亜洲週刊はこのほど、韓国と中国の専門家への取材に基づいて、中韓双方における両国関係の構築の状況や、障害とな...
-
北朝鮮で駆逐艦が進水に失敗、手痛い事態も「政治の手法」に見られる変化―香港誌
北朝鮮では5月21日、同国北部の清津(チョンジン)にある造船所で行われた新型の5000トン級駆逐艦が進水式に失敗し横転する事故が発生した。香港誌の亜洲週刊は同件について、タイミングとしても北朝鮮にとっ...
-
陝西省大茘県、初のスマート冬棗収穫ロボットの実地試験を実施―中国
陝西省渭南市大茘県両宜鎮にある緑豊源家庭農場の冬棗ハウス内では、研究開発スタッフが冬棗収穫ロボットを操作していた。ロボットはスマート認識技術により成熟した冬棗を見つけると、ロボットアームを滑らかに伸ば...
-
<日本人の忘れられない中国>滞在最終日に日本で東日本大震災が発生した
2024年3月19日~22日、北京に行ってきた。民主主義に関するシンポジウム・「民主主義:全人類共同価値」第三回国際フォーラムで講演を行った。私はフォーラムの開催が世界の平和構築に果たす役割を積極的に...
-
NATO事務総長、対ウクライナ軍事支援の一時停止に対し米の柔軟な対応を希望
北大西洋条約機構(NATO)のマルク・ルッテ事務総長は現地時間4日、「米国が武器在庫を適切な水準に維持する必要があることは完全に理解している。ただし、ウクライナが必要な物資を入手できるよう米国が柔軟に...
-
日本で排外主義がエスカレート?在日台湾人「中国語を話しただけでののしられる」―台湾メディア
2025年6月30日、台湾メディアの東森新聞は、「日本で外国人を排斥する風潮が強まっている」という在日台湾人の主張が議論を呼んでいると報じた。同記事によると、ある日本在住の台湾人がこのほどSNSのTh...
-
トランプ氏が日本を名指し批判「コメ輸入しない」=中国ネット「米国のコメって相当…」
2025年7月1日、北京日報は、米国のトランプ大統領が「コメの品不足が続いているのに、米国から輸入しようとしない」と日本を批判したことを報じた。記事は、トランプ大統領が米国時間6月30日にSNS上で「...
-
国境問題でインドとの意思疎通を望む―中国外交部
中国外交部の毛寧報道官は30日の定例記者会見で、インド国防相の発言に関連する記者の質問に答えました。毛寧報道官は「中印国防相会談の具体的な状況については所管部門に問い合わせていただきたい」と前置きした...