「政治」のニュース (2,616件)
-
公明党が連立離脱も、首相の座に一番近いのは高市早苗氏―仏メディア
2025年10月13日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、公明党が連立を離脱する中で、高市早苗自民党総裁が首相に就任する可能性について報じた。記事は、高市氏...
-
公明党が中国の指示で連立離脱?「意図的なプロパガンダ」と専門家―中国メディア
公明党が自民党との連立から離脱し、26年に及び関係に終止符が打たれた。離脱をめぐり、日本ネットでは「中国の指示」との臆測が拡散。公明党の斉藤鉄夫代表は「完全な虚情報」と否定し、中国メディアは「意図的な...
-
村山富市元首相の逝去に深い哀悼の意―中国外交部
中国外交部の林剣報道官は10月17日の定例記者会見で、日本の村山富市元首相の逝去に対し深い哀悼の意を表し、遺族に心からの弔意を示しました。林報道官は「村山先生は中国人民の古き友人であり、長年にわたり中...
-
米中競争加速の中、バランス外交で地域安定を図る東南アジア諸国―仏メディア
2025年10月12日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、米中の競争が加速する中で東南アジアがバランス重視の多元的な外交政策によって地域の安定を目指している...
-
ミャンマーで中国人が1人600万円で売られる―中国メディア
2025年10月15日、中国中央テレビ(CCTV)は「ミャンマーで中国人が1人30万元(約600万円)で売られる」とのハッシュタグを付け、ミャンマー北部コーカン地域における特殊詐欺グループ「魏家犯罪集...
-
ノーベル経済学賞の受賞者が「米中両国に学べ」と呼び掛け―独メディア
2025年10月13日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、今年のノーベル経済学賞受賞者が「欧州は米国と中国に学べ」と呼び掛けたことを報じた。記事は、今年のノーベル経済学賞がジョエル・モキ...
-
カンボジアで韓国人被害事件相次ぐ、現地韓国人会にSOSも=韓国ネット「危険だと分かってて…」
カンボジアで韓国人が被害者となる監禁・拷問などの事件が相次いでいる中、13日、韓国・JTBCは「犯罪組織は空港ですぐに拉致している。現地韓国人会にSOSが入っている」と伝えた。今年7月にカンボジアに渡...
-
米政治家が月面の星条旗を中国に抜き取られることを懸念=中国ネット「本当にあるの?」
中国SNSの微博(ウェイボー)で6日、「米国の政治家が月面に立つ米国国旗を中国に抜き取られることを懸念」とする話題がトレンド上位に浮上した。中国国営中央テレビ(CCTV)はウェイボーへの投稿で、このハ...
-
NBAが中国で6年ぶりに復活―独メディア
2025年10月8日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、6年の時を経て米プロバスケットボールリーグNBAが中国に戻って来ると報じた。記事は、NBAが10日と12日にブルックリン・ネッツと...
-
中国は原則的立場と企業の利益を犠牲にしてまで合意求めず―中国商務部
中国商務部の何亜東報道官は9月18日、「ティックトック(TikTok)の問題について、中国側の立場は一貫している」と述べ、科学技術と貿易問題の政治化、道具化、武器化に反対し、原則としての立場、企業の利...
-
モロッコのブリタ外相が中国訪問へ
中国外交部の発表によりますと、モロッコのブリタ外相は王毅中国共産党中央政治局委員・外交部長の招きに応じて、9月19日から20日まで、中国を訪問するということです。(提供/CRI)
-
中国市場を失ったトランプ政権はインドに販路拡大を図る
米国大豆協会はこのほど、「今年5月以降、中国は米国産大豆の購入を中止した。米国内では大豆収穫期に入ることに伴い、販売の落ち込みによって、農家は巨額の経済損失に直面している」と明らかにしました。大豆は米...
-
「トランプ米大統領が中国を侵攻放棄説得なら平和賞に値」と台湾総統―海外メディア
台湾の頼清徳総統は「台湾に対する武力行使を放棄するようトランプ米大統領が中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席を説得できれば、ノーベル平和賞に値する」と述べた。米国の保守系ラジオ番組とポッドキャストの...
-
高市早苗氏が総理大臣になったら日米関係は三重の挑戦に直面―中国人専門家
2025年10月9日、環球時報は、高市早苗氏が新たな自民党総裁に選ばれたことについて「日米関係は三重の試練に直面するだろう」とする、中国国際研究院の項昊宇(シアン・ハオユー)氏による評論記事を掲載した...
-
高市早苗新総裁、首相就任後も靖国神社に参拝するのか?―台湾メディア
2025年10月6日、台湾メディア・中国時報は、自民党新総裁に選ばれた高市早苗氏が今後靖国神社の参拝を続けるかについて報じた。記事は、自民党新総裁となった高市氏の首相就任を前に中国が最も関心を寄せてい...
-
韓国外相が間もなく訪中
中国外交部の林剣報道官は9月15日の定例記者会見で、韓国の趙顕(チョ・ヒョン)外相が王毅中国共産党中央政治局委員・外交部長の招きに応じ、9月17日に中国を訪問することを明らかにしました。(提供/CRI...
-
日本初の女性首相誕生へ…日韓関係はどうなる?=韓国ネット「確実に冷え込む」
2025年10月4日、韓国メディア・オーマイニュースは、自民党総裁選の決選投票で高市早苗元経済安保担当相が185票を獲得し、小泉進次郎農林水産相を破って新総裁に選出、日本初の女性首相が誕生する見込みで...
-
韓国の首都移転、李在明大統領の狙い阻む「根源的要因」とは―香港メディア
韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領は9月16日、国務会議(閣議)で国家均衡発展戦略を改めて表明し、任期中に世宗(セジョン)特別自治市に第2の大統領府と第2の国会議事堂を新設する計画を示した。香港メデ...
-
高市早苗氏、秋季例大祭の靖国参拝見送りへ=中国ネット「残念だ」と皮肉、「結局米国に追従」の声も
2025年10月8日、中国メディアの観察者網は、自民党の高市早苗新総裁が17~19日の靖国神社秋季例大祭中の参拝を見送る方針であると報じた。記事は、毎年春と秋の2回行われる例大祭と8月15日の終戦日は...
-
インドGPTが日本を抜く、ただし「真の台頭」阻む特有の事情―香港メディア
世界通貨基金(IMF)の予想によれば、インドの2025年のGDPは4兆1900億ドル(約638兆円)で、日本をわずかに上回って世界第4位になる。インドのGDPは今後2年半から3年の間にドイツも超えて、...
-
韓国政府、福島処理水関連予算を大幅削減=韓国ネット「科学より感情に振り回された」
2025年10月5日、韓国・朝鮮日報によると、韓国政府は日本の福島第一原発処理水海洋放出に関連して急拡大させていた関連予算を、26年度から大幅に削減した。記事によると、国会農林畜産食品海洋水産委員会所...
-
日本人がまたノーベル賞受賞、中国ネット感嘆「やっぱりすごい」「30年を失ったんじゃ…」
日本人の坂口志文・大阪大特任教授(74)が2025年のノーベル生理学・医学賞の受賞者に選ばれたことに、中国のネット上でも関心が寄せられている。6日、スウェーデンのカロリンスカ研究所は今年のノーベル生理...
-
「韓国内の反中デモ、両国関係を深刻に毀損」、韓国側に対応求める―中国国営メディア
中国人団体観光客に対する韓国のビザなし入国が9月29日から来年6月30日までの期限付きで始まった。中国国慶節・中秋節の連休(10月1~8日)期間に訪韓する中国人観光客が大幅に増えると予想される中、中国...
-
高市早苗氏が自民党総裁に、米中韓から続々懸念―仏メディア
2025年10月5日、仏国際放送局RFIの中国語版サイトは、自民党総裁選挙で高市早苗氏が勝利したことについて、米国、中国、韓国からそれぞれ憂慮の声が出ていると報じた。記事は、高市新総裁の誕生について米...
-
「国籍捨てて兵役逃れ」5年で約2万人、6割は米国へ=韓国ネット「再入国を認めるな」
2025年10月1日、韓国・中央日報は「韓国国籍を放棄した兵役義務対象者の数が過去5年間で2万人に迫る」と報じた。兵務庁の資料によると、21年から今年8月までに、兵役義務対象者(18~40歳)のうち1...
-
天安門の八つの巨大な宮灯は日本人が設計したのか?―香港メディア
香港ニュースポータルの香港01は9日、「天安門の八つの巨大な宮灯は日本人が設計したのか」とする香港メディアの当代中国の記事を転載した。記事はまず、北京の天安門には国慶節(建国記念日)などの重要な祝日に...
-
韓国検察庁廃止へ、「青瓦台の呪い」は終わりを告げることになるのか―中国メディア
中国メディアの澎湃新聞は28日、韓国で検察庁廃止の法案が可決されたことに関連し、「青瓦台の呪い」は終わりを告げることになるのかとする論評を掲載した。筆者は天津外国語大学国別・区域研究院の兼職研究員、徐...
-
トランプ氏盟友の米保守系活動家、講演中に撃たれ死亡
米国の著名な保守系活動家でトランプ米大統領の政治的盟友のチャーリー・カーク氏が9月10日、ユタ州オレムのユタバレー大学で講演中に銃撃され死亡しました。銃撃事件が発生したのは10日午後0時10分ごろです...
-
自民党総裁に高市氏、女性初=外交安保や財政のタカ派色封印か―中国とも「積極的に対話重ねる」
2025年9月4日、自民党は総裁選の投開票を行い、高市早苗前経済安全保障担当相(64)を総裁に選出した。決選投票で小泉進次郎農林水産相(44)を下し、自民党初の女性総裁に就任。15日にも召集される臨時...
-
米国、カナダ、ドイツからボリビアまで、各国の政治家はレアアースのことで忙しい―仏メディア
仏RFIの中国語版サイトは26日、「米国、カナダ、ドイツからボリビアまで、各国の政治家はレアアース(希土類)のことで忙しい」とする記事を掲載した。記事はまず、中国が4月に米国の関税引き上げに対する報復...