「政治」のニュース (2,665件)
-
「麻薬戦争」でフィリピン前大統領を逮捕、背景に正副大統領の抜き差しならぬ対立
フィリピンのドゥテルテ前大統領が11日に逮捕された。「麻薬戦争」をめぐり国際刑事裁判所(ICC)が発布した逮捕状を比警察が執行。前大統領は同日夜、ICCのあるオランダ・ハーグに移送された。異例の逮捕劇...
-
韓国の区庁舎に「尹錫悦を罷免せよ」と書かれた横断幕が登場し物議=韓国ネット「公私の区別を」
2025年3月12日、韓国・毎日経済によると、韓国南西部・光州市北区のムン・イン区長が尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の罷免を求める内容の横断幕を庁舎の外壁に設置し、物議を醸している。ムン区長は最近...
-
中国の新AI・Manusが再び科学技術界に衝撃―仏メディア
2025年3月12日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、中国の新たな人工知能(AI)モデル「Manus(マヌス)」が再び世界を驚かせたとする仏メディアの報道...
-
ディープシークが病気の診断、信用できるのか?―中国メディア
2025年3月9日、中国メディアの中国新聞週刊は、中国の大規模AI言語モデルのDeepSeek(ディープシーク)について「DeepSeekによる診察は信頼できるのか?」と題した記事を掲載した。記事は、...
-
女優に続いて人気歌手も急死、米イェール大教授が指摘した韓国社会の問題点とは?
2025年3月11日、韓国・国民日報によると、韓国の人気歌手フィソンの訃報を受け、米イェール大学のナ・ジュンホ医学部教授が「韓国には薬物依存症を専門とする医療機関やリハビリ施設がかなり不足している」と...
-
石破茂内閣の外交政策はなぜ「ねじれている」のか?―中国人専門家
中国メディアの環球時報は5日、「石破茂内閣の外交政策はなぜ『ねじれている』のか?」と題する論評記事を掲載した。著者は黒龍江省社会科学院東北アジア研究所研究員で東北アジア戦略研究院主席専門家の笪志剛(ダ...
-
韓国企業の97%が「今年経済危機を迎える」、23%は「アジア通貨危機より深刻」―韓国メディア
2025年3月6日、韓国・YTNは「国内外の不確実性が高まっている中、韓国企業の多くが『韓国は今年経済危機を迎える』と考えていることが分かった」と伝えた。記事によると、韓国経営者総協会(KEF)が1月...
-
日米「新黄金時代」に早くも陰り―中国人専門家
2025年3月10日、環球時報は日米両国の「新たな黄金時代」に早くも影が差したとする中国国際問題研究院アジア太平洋研究所特任研究員の項昊宇(シアン・ハオユー)氏の評論記事を掲載した。記事は、石破茂首相...
-
トランプ政権の「関税大攻勢」、中国は本当に反撃できるのか―仏メディア
米トランプ政権が、中国製品に対する関税を追加し続けていることで、中国の要人からは「強硬に対抗する」「米国が誤った道をさらに進んでいくなら、中国は最後までお付き合いする」といった声が聞こえてくる。同様に...
-
甘粛省のマーラータンが「麻辣経済」の火付け役に―中国
中国では2024年に甘粛省の天水麻辣燙(マーラータン、ピリ辛風味の煮込み料理)や敦煌にある鳴沙山月牙泉景勝地で開催された「万人星空コンサート」、嘉峪関の「関城ナイトツアー」、定西寛粉(太いはるさめ)な...
-
財政赤字率「約4%」への引き上げ、その意味するものは?―中国
5日に第14期全国人民代表大会(全人代)第3回会議に提出された政府活動報告では、今年の赤字率を前年比1ポイント上昇の4%前後に設定する方針が示された。これは何を意味するだろうか。財政赤字率は財政政策の...
-
経済成長率目標を5%前後に設定、その自信の根拠とは?―中国
経済成長率5%前後――5日に第14期全国人民代表大会(全人代)第3回会議に提出された政府活動報告で、この目標が公表された。2025年は第14次五カ年計画(2021-25年)の最終年となり、第15次五カ...
-
「名探偵コナン」黒の組織の昇進の仕組みを解析―中国メディア
中国のポータルサイト・捜狐にこのほど、「名探偵コナン」に登場する黒の組織に加入するための条件と昇進の仕組みについて紹介した記事が掲載された。記事はまず、「黒の組織は、『名探偵コナン』において霧に包まれ...
-
米ドルが避難通貨の地位を失う? 専門家は安全な避難先に「円」挙げる―台湾メディア
2025年3月6日、台湾メディアNOWnewsは、先の見通せないトランプ米大統領の執政により米ドルが「避難通貨」としての信用を失いつつあり、代わりに日本円がその役を担う可能性があるとの見方を紹介する記...
-
第10回中英戦略対話で積極的な成果―王毅外交部長
中国共産党中央政治局委員の王毅外交部長はロンドン市内で現地時間13日、英国のラミー外相との第10回中英戦略対話に臨みました。王外交部長は、「習近平国家主席とスターマー首相は昨年11月に会談を行い、中英...
-
<中国全人代>「消費拡大」「民間活力」「AI・IT重視」で経済浮揚、「5%成長」目指す―金融・財政政策総動員
全国人民代表大会(全人代)が5日から11日まで北京の人民大会堂で開催された。李強首相は施政方針に当たる「政府活動報告」で2025年の国内総生産(GDP)成長率目標を3年連続で同じ「5.0%前後」に設定...
-
トランプ・ゼレンスキー両大統領の決裂、ほくそ笑んでいるのは中国か―米国メディア
米国のトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領が2月28日にホワイトハウスで行った会談は「決裂」に終わった。当初はなごやかな雰囲気だったが、同席したバンス副大統領が、プーチン大統領との外交交渉を...
-
張国清副総理、習主席の特別代表としてAIアクションサミットに出席へ
外交部の報道官は7日、中国共産党中央政治局委員でもある張国清国務院副総理が、習近平国家主席の特別代表として、9日から12日までフランスを訪問し、人工知能(AI)アクションサミットに出席する予定であると...
-
韓国経済の柱、半導体輸出が16カ月ぶりにマイナス=韓国ネット「前政権の最大の実績」「早く弾劾を」
2025年3月2日、韓国・毎日経済は「韓国経済の柱である最大輸出品目の半導体の輸出が16カ月ぶりにマイナスに転じ、今年の輸出不振への懸念が高まっている」とし、「トランプ米大統領の関税爆弾まで本格化すれ...
-
米国が中国の技術を標的にすることをやめるべき理由―香港メディア
中国メディアの環球時報によると、香港英字メディアのサウスチャイナ・モーニング・ポストはこのほど、「米国が中国の技術を標的にすることをやめるべき理由」とするオピニオン記事を掲載した。記事によると、1月下...
-
韓国、非常戒厳の影響で民主主義指数が大幅ダウン=韓国ネット「世界は最悪の選択と考えている」
2025年2月28日、韓国・YTNは「尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が宣言した『非常戒厳』の影響により、韓国は昨年の民主主義成熟度評価で10ランク下がって『完全な民主主義』グループから除外された」と...
-
台湾二・二八虐殺事件から78年、当時の台湾と大陸の格差の指摘も―仏メディア
2月28日は、台湾で第二次世界大戦での日本の敗北に伴い台湾を統治することになった国民党当局と、戦前からの台湾住民の間に衝突が発生し、住民2万人ほど(10万人に及ぶとの説もある)が虐殺された二・二八事件...
-
中国当局がAI関連の企業家や研究者の渡米を禁止、情報流出など懸念か―仏メディア
フランスメディアのRFIは1日付で、ウォール・ストリート・ジャーナルを引用するなどで、中国当局が人工知能(AI)の企業家や研究者に米国への渡航を避けるよう指示しているとする記事を中国語版ニュースサイト...
-
韓国国民の日本に対する好感度、世代によって大きな差=韓国ネット「悲しい」「日本は昔の敵」
2025年2月28日、韓国・マネートゥデイは「韓国国民の日本に対する好感度は世代によって大きく異なることが分かった」と伝えた。記事によると、世論調査会社「韓国ギャロップ」が20~21日に成人男女100...
-
香港前場:ハンセン1.7%高で反発、上海総合は0.3%上昇
5日前場の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比378.59ポイント(1.65%)高の23320.36ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が152.90...
-
香港大引:ハンセン0.3%安で反落、増資計画のBYD6.8%下落
4日の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比64.50ポイント(0.28%)安の22941.77ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が52.22ポイント...
-
香港前場:ハンセン0.5%安で反落、上海総合は0.01%下落
4日前場の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比105.03ポイント(0.46%)安の22901.24ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が62.69ポ...
-
中国の名門・復旦大学の博士研究員が台湾の修士論文を盗用し主要誌で発表―香港メディア
2025年2月25日、香港メディア・香港01は、中国上海市の名門・復旦大学の博士研究員(ポスドク)が台湾の修士論文を盗用して主要学術誌に投稿していたことが発覚したと報じた。記事は、台湾の複数の学者が先...
-
韓国の昨年の自殺者数は1万4439人、過去13年で最多=韓国ネット「この国での生活は地獄」
2025年2月27日、韓国・中央日報によると、韓国の昨年の自殺者数が1万4439人(暫定値)に上り、2011年以降の13年で最多を記録した。1日当たり約40人(39.5人)が自ら命を絶ったことになる。...
-
日本でコメが9割値上がり、国民の怒りを引き起こす―中国メディア
2025年2月26日、中国メディアの環球時報は、日本で米価が昨年の同時期に比べて2倍近くに高騰しており、効果的な対策を取らない政府に対し多くの市民から怒りの声が出ていると報じた。記事は、農林水産省のデ...