「政治」のニュース (2,617件)
-
欧州から見た中国はなぜこれほど「違う」のか―香港メディア
中国メディアの環球時報は「どうしてバルセロナとプラハからみた中国はこんなにも違うのか」と題した香港紙の報道を紹介した。紹介したのは、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストの4日付記事。文章では中国に...
-
多くの国際金融機関が中国の経済成長率予想を上方修正
ゴールドマンサックスやJPモルガン・チェースなど多くの国際金融機関がこのほど、2025年の中国の経済成長率予想を続々と上方修正しました。ゴールドマンサックスは最新の調査報告書で、中国の経済成長率予想を...
-
ハーバード大学の中国人学生のスピーチはなぜ物議を醸したのか―香港メディア
香港メディアの香港01は1日、「米ハーバード大学の中国人学生のスピーチはなぜ物議を醸したのか」とする記事を掲載した。記事がいうスピーチとは先月29日のハーバード大の卒業式で中国人女子学生の蒋雨融(ジア...
-
世界はますます中国化、英学者「西側はつらくても理性的になるべき」―香港メディア
2025年6月4日、香港メディア・香港01は、世界における中国の影響力が高まる中で、英国の学者が「西側はつらくとも理性的に対処しなければならない」と論じたことを報じた。記事は、英メディアが4日、英国か...
-
李在明時代が始まった韓国、内憂外患の下で「失われた3年」を挽回できるか―専門家
中国メディアの紅星新聞はこのほど、李在明(イ・ジェミョン)氏が大統領に就任した韓国について、内憂外患の下で「失われた3年」を挽回できるのかとする、中国アジア太平洋学会理事で河南財経政法大学東北アジア研...
-
李強総理、河野洋平氏率いる日本国際貿易促進協会訪中団と会談
中国の李強総理は3日、北京の人民大会堂で、日本国際貿易促進協会会長の河野洋平氏が率いる同協会訪中団と会談しました。李総理は、「中国と日本は引っ越しすることのできない隣人だ。引っ越しができない以上、良き...
-
レアアースで繁栄するミャンマー、背後にある「秘密」―独メディア
2025年6月1日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版は、ミャンマーで盛んにレアアース採掘が行われている一方で、その手法が環境汚染を招くものであることを報じた。記事は、ミャンマーのカチン州でここ数...
-
中国の輸出規制でレアアース不足、欧州の自動車部品サプライヤーが複数の生産ラインを停止―独メディア
2025年6月4日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、中国がレアアース(希土類)輸出を規制している影響で、欧州の自動車部品サプライヤーで複数の生産ラインが停止したと報じた。記事は、トラン...
-
中国の国際的な好感度が上昇、米国は低下―米調査会社
2025年6月3日、環球網は、米国企業が実施した米中両国の好感度に関する調査で、中国の好感度が米国を上回ったことが明らかになったと報じた。記事は、米モーニング・コンサルト社が日本やカナダ、フランス、ロ...
-
韓国の李在明新大統領の過激な姿勢に変化、日米に融和的に?―独メディア
2025年6月4日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、韓国の大統領選で「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)氏が当選し、新大統領に就任したことを報じた。記事は、尹錫悦(ユン・ソンニョル...
-
中国がPMZにブイ13基設置、韓国軍関係者「軍事目的か不明」=韓国ネット「韓国も設置しよう」
韓国・中央日報は6月3日、韓中暫定措置水域(PMZ)周辺に浮かんだブイの様子を報じた。PMZは2001年の韓中漁業協定により、韓国と中国が共同管理する水域をいう。記事は、このブイは中国が海洋観測用と主...
-
中国で高まる健康意識、ジムでは人気マシンの横に行列も―国営メディア
中国ではこのところ、薄着になる夏までに理想の体形を手に入れようと健康意識が高まり、ジムに通う人が増えている、と国営メディアが報じた。仕事帰りの会社員らで混み合うピーク時にはジムのほぼすべてのマシンが使...
-
プーチン大統領、15日にトルコでロシアとウクライナの直接交渉再開を提案
ロシアのプーチン大統領は現地時間11日午前1時36分、クレムリンで記者会見を行いました。プーチン大統領は、ロシアの軍事専門家の見解として、停戦期間中のウクライナ軍による攻撃は単に政治的動機によるもので...
-
エネルギー覇権を巡る世界的な戦いが始まる可能性も―米専門家
中国メディアの参考消息は2日、「米国の専門家によると、エネルギー覇権を巡る世界的な戦いが始まるかもしれない」とする記事を掲載した。記事によると、米コロンビア大学グローバルエネルギー政策センターのタチア...
-
中米経済貿易ハイレベル会談、スイス・ジュネーブで開始
現地時間10日午前、中米経済貿易に関するハイレベル会談がスイス・ジュネーブで始まりました。中国側代表は、中国共産党中央政治局委員で国務院副総理の何立峰氏が務め、米国側代表は財務長官のジャネット・イエレ...
-
韓国大統領選、市民「最悪の中から選ぶ」、日本人は李在明氏は嫌―台湾メディア
台湾メディアの鏡報新聞網は3日、「BBC:民衆は『最悪の中から選ぶ』、日本人は李在明(イ・ジェミョン)氏は嫌」と題し、同日に投開票を迎えた韓国大統領選の海外の反応を伝えた。記事は今回の大統領選について...
-
韓国の文在寅元大統領、起訴処分は「政治的」と反論
韓国の文在寅(ムン・ジェイン)元大統領は25日、禹元植(ウ・ウォンシク)国会議長と会見し、自身が収賄容疑で検察当局に起訴された件について自らの立場を説明しながら、「韓国の検察がより政治化して権力を乱用...
-
韓国大統領選の街頭演説を車のクラクションで妨害、運動員らと接触も=韓国ネット「レベル低くて恥」
2025年5月27日、韓国・JTBCは「大邱(テグ)市で大統領選に向けた選挙運動を妨害した20代の男が逮捕された」と伝えた。報道によると、大邱・新梅(シンメ)広場で26日に野党「共に民主党」の街頭演説...
-
コメの価格高騰!窃盗も頻発!日本で何が起きているのか―中国メディア
2025年5月27日、中国中央テレビ(CCTV)のウェブサイト「央視財経」は「コメの価格高騰!窃盗も頻発!日本で何が起きているのか」と題し、日本でコメ価格が高止まりしている状況について報じた。記事は、...
-
韓国大統領選で反中感情が高まる―香港メディア
6月3日に投開票が行われる韓国大統領選を巡り、香港メディアの香港01は「一時和らいでいた反中感情が再び高まりを見せている」とする記事を掲載した。記事は、韓国メディアの報道として、尹錫悦(ユン・ソンニョ...
-
韓国のスタバが大統領選を前に講じた特別措置に注目集まる=韓国ネット「表現の自由は?」
2025年5月23日、韓国・ニューシスは「大統領選挙を控え韓国のスターバックスコーヒーが導入した措置に海外メディアの注目が集まっている」と伝えた。記事によると、韓国スターバックスは第21代大統領選挙を...
-
深セン国際文化産業博覧交易会の主役はAI―中国
ロボットの案内を聞きながら展示されている商品を見たり、裸眼3DやAIアシスタントが提供する多言語対応のリアルタイム翻訳を体験したりと、第21回中国(深セン)国際文化産業博覧交易会(文博会)では、今勢い...
-
中国経済が圧力に耐え抜くことのできた理由―中国メディア
中国の4月の主要経済指標が先ごろ発表された。今年の経済情勢を語る際、各方面が期せずして異口同音に「中国経済は圧力に耐え抜いた」と述べている点が注目される。国家統計局の付凌暉(フー・リンフイ)報道官は、...
-
アフリカのサッカー選手が続々と中国に向かう理由―豪メディア
中国メディアの環球時報によると、オーストラリアのニュースサイト、カンバセーションにこのほど、「アフリカのサッカー選手が続々と中国に向かう理由」とする記事が掲載された。記事によると、中国とアフリカの関係...
-
中国人がゴムボートで台湾上陸、投稿動画も、「グレーゾーン作戦?」と台湾当局
台湾の海岸に中国籍の男2人がゴムボートで上陸したり、ゴムボートで上陸とする動画がインターネット上に投稿されたりしている。沿岸警備を担う海巡署(海上保安庁に相当)はゴムボートが中国の認知戦や武力攻撃と判...
-
米国の政策は「気まま」、欧州にチャンス―ECB総裁
欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁はこのほどフランスメディアのインタビューに応じた際、最近のユーロの対ドル高は関税政策を含めた米国の「気まま」な政策によるものであり、これは欧州にとってチャンスだと述...
-
中国・アフガニスタン・パキスタン三国外相会談 王毅外交部長が成果発表
王毅外交部長は北京市内で21日、中国・アフガニスタン・パキスタン3国外相非公式会談を主宰しました。出席した3カ国の外相はこれまでの対話の成果を積極的に評価し、3カ国協力メカニズムの潜在的可能性をさらに...
-
習近平氏「新型挙国体制の優位性を十分に発揮しAI発展に注力」―台湾メディア
台湾メディアの工商時報は27日、米国と中国が技術覇権争いを繰り広げる中、中国は人工知能(AI)の発展に注力していると報じた。記事はまず、中国国営新華社通信の報道を引用し、中国共産党中央政治局が25日午...
-
インドとパキスタン、停戦合意成立もなお軍事的緊張続く=衝突激化すれば核戦争リスクも
先ごろ、インドとパキスタンの間で起きた軍事衝突は双方の停戦合意でひとまず一段落した格好だが、これで両国間の軍事的緊張が解消されるわけではない。これまでの経緯や根本的要因、今後の見通しを探ってみた。発端...
-
軍関連の教育研究機関を統合して3大学設立、その狙いとは―中国メディア
中国国防部の蒋斌報道官はこのほど、中央軍事委員会が既存の教育研究機関の調整と再編により、中国人民解放軍陸軍兵種大学、中国人民解放軍情報支援部隊工程大学、中国人民解放軍合同後方支援部隊工程大学の3校を設...